これも古い話だ。
2年程前に房総の館山のカヤック屋さん、Saltysのツアーに参加した。
房総じゃなく、都内の運河を巡るカヤックのツアーで、東大島の旧中川から小名木川に入り、扇島閘門を通過して隅田川へ。
そして幾つかの運河を通り、スカイツリーの下まで行き、再び旧中川に戻った。
その時が初めての東京の運河を巡るツアーだったが、一番驚いたのが扇島閘門。
日本の、東京のパナマ運河だった。
高度成長期の地下水の組み上げで、江東区の地盤は4mも下がり、小名木川周辺も地盤沈下し平均海水面下となったとのこと。
そのため閘門を作り、小名木川の水位を東京湾よりも低く保っているらしい。
僕らが通過した時の水位の差は2m近くはあっただろうか。
カヤックの通過のためだけに水門が閉まり、おそらく何百トンもの水が動き、そしてあっという間に水位が上がった。
カヤックに乗ったまま水面が推し上げられていく、とても不思議な感覚だった。
東京にこんなところがあるなんて知らなかった。
運河沿いには桜の木が多く、たぶんこれからの時期はカヤックで散歩するのは最高の季節だろう。
まだ、Saltysさんでは東京のツアーをしているのだろうか?
今度は桜の時期に参加してみたい。
2年程前に房総の館山のカヤック屋さん、Saltysのツアーに参加した。
房総じゃなく、都内の運河を巡るカヤックのツアーで、東大島の旧中川から小名木川に入り、扇島閘門を通過して隅田川へ。
そして幾つかの運河を通り、スカイツリーの下まで行き、再び旧中川に戻った。
その時が初めての東京の運河を巡るツアーだったが、一番驚いたのが扇島閘門。
日本の、東京のパナマ運河だった。
高度成長期の地下水の組み上げで、江東区の地盤は4mも下がり、小名木川周辺も地盤沈下し平均海水面下となったとのこと。
そのため閘門を作り、小名木川の水位を東京湾よりも低く保っているらしい。
僕らが通過した時の水位の差は2m近くはあっただろうか。
カヤックの通過のためだけに水門が閉まり、おそらく何百トンもの水が動き、そしてあっという間に水位が上がった。
カヤックに乗ったまま水面が推し上げられていく、とても不思議な感覚だった。
東京にこんなところがあるなんて知らなかった。
運河沿いには桜の木が多く、たぶんこれからの時期はカヤックで散歩するのは最高の季節だろう。
まだ、Saltysさんでは東京のツアーをしているのだろうか?
今度は桜の時期に参加してみたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます