日和山公園からの帰りに
自分のルーツ付近の新田町通りは夕方にして
立町通りをてくてくしたら
散歩用のシャンパンゴールドをリュックに詰めて
三年ぶりの石巻線に乗って
石巻線の終着駅の女川駅
最初の石巻旅2013年には浦宿駅まで復旧
線路の砂利はまだ新しく
◇2015年3月に女川駅再開
新駅舎
以前の場所より200メートル内陸へ移動し土地もかさ上げされた場所に建設
3階建てで2階には女川温泉ゆっぽも併設
最上階の展望デッキからは、女川の町並みと、女川湾を一望できて
石巻駅は自動改札だったので
下車するときにと思ったら改札でとそのまま改札口へ
到着した列車から駅員さんが到着して
女川駅はまだ自動改札になっていないので現金精算
カードの場合は証明をもらって乗った駅でカード精算してくれるそう
写真のひとがいるところが有人窓口
乗車するさいは無人改札
駅舎の右横には芝生
この階段は?
髭じいが気になった階段の先は新しいことをつくりだす多目的スペース
◇女川フューチャーセンターCamass
女川弁で「かます=かき混ぜる」と
英単語の「Mass=たくさんの・大勢で」の二つを組み合わた言葉だそう
◇駅舎の3階にある展望デッキからの眺め
女川の町並みと、女川湾を一望できて
道路の向こうには郵便局、手前には新しくできた女川交番
屋根も自然の光りが射しこむようなデザイン
◇2階の女川温泉ゆっぽ
当日は水曜日で定休日で残念
駅舎の裏の風景
復興住宅もかさ上げして内陸に建てられて
カラフルな仮設の建物は建設工事のひとたちの宿舎かしら?
駅舎の見学終えて道路の向こうに見えるシーパルピア女川へ
石巻からバスも出ているよう
駅のロータリーは車もいなく広々
町営無料駐車場はシーパルピア女川の中に併設
駅舎から道路を渡ってまっすぐ
レンガみちは海までつづいて
国道398号線の向こうは女川湾
植樹して3年の若木の桜咲いて
フリルの花びら可愛いサクラの種類は?
ハマテラスの飲食スペースには魚の丸干し
女川讃歌
片岡鶴太郎さんが描いた魚の絵
希望の鐘
希望の鐘からレンガみちをふりかえった風景
隣りは女川町観光協会
お茶のサービスもあって地図をもらってひとやすみ
髭じいの後ろの風景は
津波で倒壊した女川交番がそのままのかたちで遺されて
道路から向こうへは通行止めなので
カメラのズーム目線で倒壊した女川交番をみつめて
国道沿いにあった女川交番
津波の引き波の威力を改めて学習して
国道398号線の向こうは、まだまだ復興途中の風景
女川の現状を学習してつぎは
もらった地図を見ながらシーパルピア女川のお店をめぐって