皆さんおはようございます。
多くの学生は今日から夏休みですよね。
特に東京の中高生はそうです。
夏休みを迎える学生さんや、その親御さんへ、
まずは、お疲れ様でした。
学生さんは、
夏休みも色々楽しみなことや頑張らなきゃいけないことがあるかもですよね。
夏休みに対する感情は千差万別って言っていいくらいだと思うんですけど、
一学期をなんだかんだ終えて、
こっから休みです。
テストも行事も模試も友情も恋愛も部活も、
みんなお疲れ様。
自分いたわってかなきゃ駄目ですよ!
出来る人は休める人ですから、
ここで一回一息つくのは適切だと思います。
親御さんも!
仕事している方もしていない方も、
子供が夏休みに入る方も、
18歳が偉そうに言いますが、
お疲れ様です。
大人の苦労は経験したことがない私からしても、
凄すぎますよ!
親御さんは、
自分を満たしてから子供を満たして下さいね。
子供は感情を汲みますから。
子供より先に自分のことを満たしてなんぼです。
では自分語りブログへ参ります。
私は体調崩してから毎回長期休みは帰省しています。
でも去年のなつ(鬱になりたて)
体重34キロでふらふらなのに、
おばあちゃん家に2週間いてちょっと良くなったら
「部活行かなきゃ」
とか言って東京帰っちゃったんです。笑笑
それで東京行って部活出たら
1回で
「やっ無理だ。前の感覚と全然違うわ」
ってなって、
残りの夏休み
地獄の家で家族と過ごしました。
今年も
おばあちゃん家行きますが、、、、
今回は家族一緒。
最悪です。
控えめに言って最悪。
(ごめんなさい)
でも率直な気持ち言うわけじゃないんだから、
ブログにくらいは残しときます。
もし自殺した時、
私は学校とかじゃなくて、
家庭に苦しんでた。
って伝わって欲しい。
昨日、
私は家でお皿洗い担当なんですけど、
お父さんと弟がヨーグルト食べてたんですね。
父「お前も食べなよ」
私「いや、後で食べよっっかな」
父「なんで??今食べればいいじゃん」
私「これから皿洗いするから、一仕事した後で〜って」
父(めっっっちゃ明らかに嫌味に笑う)&物言いたげ
私「ごめん、一仕事でもないよね…笑笑」
父「そうだぞ???お前なあ〜〜、笑笑こんなんで一仕事って笑笑」
「例えば皿洗いを1時間やったら、それで1000円も貰えないだろ?」
「お前なんか、たかが10分くらいで終わるじゃないかよ。」
「そんなんで一仕事ってお前…笑笑 お父さん心配だあ!」
私 (苦笑い)「ごめんそうだった」
父「こんなん仕事でもなんでもねえよ。」
これ、酔ってたといえ嫌味すぎません?
本気で一仕事とか言ったわけじゃないし。
昨日のこれが頭から消えなくて困っています。
どうしたら見返せるか
とか、考えちゃう。
死ねばいいじゃん。
お金とか、そんなんならいらないから。
ストレスだわ。
死ぬ事を前提に、主張を残す為に、ブログを書くとか、やめてね。
自殺する親よりも、親が自殺した子の方が、圧倒的にかわいそうだから、親は自殺してはいけない。自分が自殺した後の子の気持ちを想像すれば、親は自殺はできないと思うんですけど、実際は平気で死ぬ人が多い。
そこから導き出されるのは、症状として、想像力の欠如があるのかもしれない。
想像してみましょう。
同級生に自殺された残された側の気持ちとか。
妹の気持ちとか。
コメントしてる私の気持ちもですよ。
これが、何故、コメントを躊躇する人が多いのか、という理由の一つでもあると思う。
責任が持てないというか、巻き込まれたくない、というか。
だから、ネットで知り合った人と会ったりもしないで下さいね。
危ない目に合わないかも心配だけど、コメントしてる私の事も心配になる。
このブログを読んでると、「そんなに家が嫌なら、うちに来なよ」とか誘われて、家出しそうで怖い。
家出は気をつけてすれば別に良いんですけど、私の立場的に、親が捜索願いを警察に出されたら、「ブログに長文でコメントしてるコイツが怪しい」と思われないとも限らない。
返事がないとそういう事でも、疑心暗鬼になる。
どういう人なのか、感触が掴めない!
(いつもは、返事を読んで、コメントを続けるかを決める)
ちなみに、返事を読んで、私がムカついた返事の上位五人中、四人が、数ヶ月後に、ブログを訪問してみたら、入院してました。
本当に謎の現象ですが、「合理的ではない人間は不幸になる」という事なのではないか? と自分の中では結論付けてます。
一人は精神科ですが、後三人は、交通事故と骨折と病気なんですよ。いやいや、私は呪いとかはかけてない。
何か因果関係とか法則とかもありそうなんですけど、もしかしたら、これも、想像力が欠如してる人間の末路のような気もします。思考の欠如というか。
一方向からしか物を考えられない人間は、不注意だから、事故や病気にもなりやすい。他人の忠告にも従わない。そういう人間は、ブログのコメントを受け入れられない。自分の思い込みで、コメントする私を敵視する。という事なのか?
私が、返事が嬉しかった上位五人中三人(当然、長期間コメントを続けた)は、その後、成功した所まで見てるから、ブログを書く人が視野が狭い人という事でもないと思う。
記事では愚痴ってても、私が感動する返事をくれる人もいた。
返事の見えない、このブログのコメントは、悩む。