のんびり茶屋

のんびり茶屋(https://creativw.sakura.ne.jp/nishikaw/)のblogになります。

創作に命を懸けていた頃を思い出したのでメモ

2025-01-28 00:02:38 | エッセイ・コラム

走り書きで恐縮ですが残しておきたいので。以下。

二十歳の頃に文字通り命を懸けて創っていたゲームがあって、

その時の自分に足りないもの見えてないもの全部込みで
持てる全てを込めた自負がある。
制作中に正社員だった会社辞める位には。

完成した作品はありがたい事に企業様から全国発売してもらえ、
巻き込んだスタッフの皆様に申し訳は立ったと思っているのだけど、
正直作品自体の評価は皆無だった。まさに無風。

他人の反応に振り回されて浮き沈みするのはしんどいし嫌なので
(昨今のSNSの"いいね"とフォロワーの数を気にしすぎ問題と同質)、
他者評価より自分が求めるものを目指せたかを気する様に務めるのだけど、
伝わらなかった事に対しては実力不足だと反省しています。

で、現代。
『君と宇宙を歩くために』
(マンガ大賞2024大賞受賞、このマンガがすごい!2025オトコ編1位受賞)
の15話。
https://comic-days.com/episode/2550689798880144415

もうやりたかった事まんまが来てて、
凄い! 凄い! と壊れたおもちゃの様に喜んでいる。
これ読んだ後で当時の私の作品プレイしたら
ちょっとは伝わるんだろうか? と下心が湧いてくる程。

--------

以下、完全に自分の事は棚に上げた話として。

そんなこんなで当時を色々思い出すと、
こういう事を伝えないと、と思わざるを得ない環境が
あったのもまた事実。

最近その頃をリアルに思い出さざるを得ない内容のWeb記事に
連続して遭遇して生々しく暗い気持ちになっていたところの
『君と宇宙を歩くために』15話だったのでかなり救われました。

美容師LINE既読つかない、
大手企業退職からワクチン陰謀論、
個性派エンジニア逝去、

私には全部リアルだった。

当時そんな私の知人たちは
自分の前にやってきた
あらゆる「チャンス」も「気づき」も「きっかけ」も
"いつもの自分のペース" で踏み潰していっていたように見えてつらかった。
そしてそれらの中には福祉や医療も含まれていたと思う。
なのでまずはフィクションの中で解決への前進が見たい。
そんなことをずっと考えていたのを思い出した。

ニューエストモデルというロックバンドの曲、
こたつ内紛争、IN THE HOLIDAY MOOD、杓子定規、秋の夜長、乳母車と棺桶、車といふ名の密室、知識を得て心を開き自転車に乗れ! ……、
そんな事を考えながら聴いていたのを思い出す。

ぶっちゃけ今現在そいつらが順風で元気であれば
それが一番なのだけど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強くなくても生き残れる~おいしくないラーメン屋さんの話

2021-01-20 00:24:30 | エッセイ・コラム

23年ほど前の話。
仕事であるラーメン屋の店主と話をした時に
その店主が自信満々に「強いものが生き残るのが当然だ」って言うのね。
続いて「だからうちの店は生き残る」とも。

でも強くなくても必要なものはたくさんあるし
世の中そんな簡単とちゃうやろ、と頭の中で思ったのです。

で、そこまでいうならこの人の店のラーメンを食べに行こう
、と思って行ったんですよ。

うん、おいしくないんですよ。

困ったので次は知り合いや家族を連れて行って
味の感想を聞くんですよ。

で、おいしくないんですよ。

困った。本当に困った。

それから幾年、そんな事があったのも忘れてしまっていたある時、
偶然通った道で同じ名前のラーメン屋さんを発見するんです。
場所も比較的近かったので懐かしさもあって
そこのラーメンを食べたんですよ。

で、おいしくないんですよ。

食べログを見ると可もなく不可もなくって感じのレビューで
やっぱり誰かを連れて食べに行ったりしてたんですが
ある日、私達以外に客がいない時があって
これはチャンスだとあの時の店と関係があるか聞いてみたんです。
そしたらやっぱりあの時の店の生き残りだったんです。
もうね、移り変わりの激しい飲食……
ましてやその中でも激戦になるというラーメン店で
20年以上生き残ってたらこの店はあの時店主の言った
「強いもの」ですよ。間違いない。

で、このお店、コロナ禍で
二度目の緊急事態宣言発令中の現在も営業中です。
もちろん食べに行きました。

で、やっぱりね、おいしくないんですよ。

何をもって強いものか強くないものかは
角度によって変わるんだけど
こういう店が生き残る世の中は絶対に楽しいし悪い事じゃないと思います。
また食べに行こう。

いつかおいしく感じる日まで。

追記:思えば「強い=おいしい」ではないのよね。
その時点で私の認識がずれていたといえばそうなのかもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールドを歩きたかったんだと気づいた話

2020-05-31 11:53:57 | エッセイ・コラム

前回のブログ記事を書く事で
オリエンテーリングの様にフィールドを歩くのが楽しくて
それをビデオゲームの中に見出そうとしている
自分の性分を自覚する事が出来た。

そうだ、子どもの頃ビデオゲームが
まだ黒い背景で固定画面だった頃はそこまでドキドキしなかった。
それが青空の背景になってスクロールするようになった時、
その先に何があるのかが知りたくて知りたくて
その頃にビデオゲームの関心が急激に高まったんだった。

ゲームプログラミングを学ぶようになると
複数画面のフィールドがあるゲームの作り方に固執したのも
そういう事だったのか。

といってもいきなりそんな思いを綺麗に形にできる訳もなく
作るマップは雑なものばかりだったのだけど。

で、上記ブログを書いた後、
過去のゲームをWebMSXで公開する事があって、

https://twitter.com/JunNishikaw/status/1261547185071513600?s=20

その際にこのゲームの全体マップ画像を
データ抽出して作ったのです。

https://twitter.com/JunNishikaw/status/1261547187739262977?s=20

このゲームはマップエディタなしでデータ直接入れて作ってたので
ちゃんと良いマップを描けたのかがずっと気になっていたので
作った全体マップ画像を一望した時「こんなマップだったのか」と素直に驚きました。
30年弱前の自分のブログラムを解析したりと大変でしたが作ってよかった。

で、せっかくなので他のマップエディタなしの
直データ打ちでマップを描いていた頃の他のゲームの
全体マップも作ってみました。

※Gooブログの画像機能は解像度大分落とされちゃうんで以下Twitter経由で。

最初に言うけど毎回マップチップを一から描いているのほんと凄い。
全然苦じゃなかったもんね。マップチップ描くの。
本当にフィールドを作る事に執着あったんだなぁ、と。
(そしてその自覚がなかったんだなぁ、と。)

https://twitter.com/JunNishikaw/status/1266940828817035264?s=20

まずここの1枚目が14歳の頃に初めて完成できた複数フィールドがあるゲーム。

2枚目が1枚目のリメイク兼続編。
人がいたりワープで山の中入ったりしてます。

3枚目がマップデータの保存場所を変えて
広いマップが描けるようになった最初の作品。
当時も今も評価は同じで
広いだけで情緒もへったくれもない
ダメマップだと思います。

https://twitter.com/JunNishikaw/status/1266940830754865155?s=20

この3枚はシリーズもの。
一応三部作になるんだろうか…。

1枚目が習作がてら作ったもの。
全体マップを見ると雑でダメそうだけど
実際に歩くと、城内のような所から始まって
青い部屋と木々の繁るフロアを経て
暗闇に掛かった崩れた橋を抜けると墓地で終わり、という
妙な景色の様変わりが不思議で
ムードいっぱいのマップなんです。
墓石のマップチップなんて描いたのこれっきり。
なんでこんなマップ描こうと思ったのか全く思い出せない。

2枚目が城で王の命を受けて旅立とうとするも
城が迷宮になっていて旅立てず困る、というネタ作品。
左上が城の2階、右上が城の1階、下半分がフィールドです。
複数の宝箱は取れそうで取れないというギャグのつもりでした。

3枚目は某市販ゲームの某大陸まんま。
今見ると最低限の書き込みのマップチップが凄く良い味出してる。
そしてモチーフがあるから当然ですが歩きがいのある良いマップ。

----------------

こうして自分がゲームに何を求め
何にこだわっていたのかが自覚できると
その部分を突き詰めて
自分を楽しませる為の作品を
新しく創りたくなってきてます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘘ニュースってなんだろね?

2013-12-06 21:42:09 | エッセイ・コラム

『虚構新聞』がまたやらかして大分経ちましたが

関連リンク:
『パロディとしてはユーモアがなく風刺としてはキレがない、そして気骨も信念もない虚構新聞』
http://hagex.hatenadiary.jp/entry/20131119/p12

そもそも風刺というか
既存の何かを利用して作る記事って難しいんです。
何を書いても書き手の主観で元ネタを料理する以上
何らかの形で元ネタ側に迷惑をかけるので。

それでも愛を込める事で
それを緩和できる嘘ニュースもあると思っていて
今じゃググっても残骸すら出てきませんが
(URLが分かれば『Internet Archive』で探せるのに。)
『妄想Watch』は各記事にロマンあふれる
良い嘘ニュースサイトでした。

追記:Internet Archiveでみつけました。
https://web.archive.org/web/20060425142431/http://macots.hp.infoseek.co.jp/pc88/index.html

でね、最近ある人に言われたんですよ。
「西川君、君は作る人だろう?
いつから批評家になったんだ?」と。

あ、じゃあ虚構新聞と妄想Watchの真似を
稚拙なリにも自らの手で行なう事で
虚構新聞社主の気持ちとか
見えるものがあるかもしれない。

プレス文体のルールはややこしすぎて
正直再現は無理なのでハナから何も考えずに書きました。
完全に自分の為の文ですが
それでもよろしければ以下どうぞ。
皆様はどちらの嘘がお好みですか?

--------

【虚構新聞風】
爆丸新製品の発売停止を求めデモ予告これは嘘ニュースです

株式会社セガトイズが展開している
男児向け玩具『爆丸(ばくがん)』シリーズの新製品が大きな話題となっている。
12月末に発売を予定している『爆丸ブースターパック 押(オス)プレス』の
安全性に疑問を感じた市民団体やアーティスト達が
セガトイズから明確な回答を得られないとして
発売日前にセガトイズ本社前で発売中止を訴えるデモを行なう事を表明した。

押(オス)プレスの存在が公になったのは
11月30日に発売された『爆丸ブースターパック 世(ヨダン)シフォー』に付属した
アビリティカード『予断許さぬ4回シュート!』の記載から。
このカード画像は爆丸公式ブログにて確認する事ができる。

それから間もなく大手インターネット通販サイトAmazon.comに商品説明が公開。
公開された画像からは過去の製品である『架(アクロ)ゲザード』の外観と
同じく『羅(バリ)ビヨンド』のシリコンバリアと呼ばれる機構を取り入れたものとなっており、
これを見た市民団体やアーティスト達は
架(アクロ)ゲザード系の土下座型の展開とシリコンバリアの展開が同時に重なる事で
日常生活に支障を伴う不快音を発するばかりではなく
ポップアウト時に暴発事故を起こす可能性が非常に高いのではないかと指摘している。

爆丸公式サイトでは押(オス)プレスの正式発表はされておらず
Amazon.comでの先行公開は押(オス)プレスの危険性を世に示すために
意図的に行われた情報漏えいであるとの見方もある。

この件に関して本紙記者は
B.A.C(公式大会や爆丸道場の運営を行なう組織)半公認キャラクターである
ル・モクバ氏と連絡を取ることに成功した。

氏によると「押(オス)プレスはアニメ『爆TECH!爆丸 ガチ』内で
ライチが使っている己(ニノ)ダイショウと世(ヨダン)シフォーの関係を考えれば
羅(バリ)ビヨンドからの進化爆丸は予測はできたはずで
押(オス)プレスの登場は至って真っ当な展開。
危険や懸念など何一つない。」と断言しつつ

「そんなことより全(ゼータ)ムニキスに対抗すべく
陽(ナタ)ナギナを進化させた弾(ビギ)ナギナを早くリリースすべき。
もちろんカラーリングは銀に紫の差し色で。」
と、わけのわからない事を言い出したので
早々に会話は切り上げられた。

セガトイズ側はこのデモに対して
『爆TECH!爆丸』の登場人物、トーガのコスプレをル・モクバにさせて
「どーもすいやせん」と言わせる事で
市民団体やアーティスト達の批判をル・モクバにすげ変える方針を取るものとみられている。

--------

【妄想Watch風】
爆丸に新展開。ビギナー向け新機種『初(ビギン)ドラゴノイド』

株式会社セカトイズから爆丸の新製品が発表された。

『初(ビギン)ドラゴノイド』と名付けられた新製品は
過去に発売された32mmサイズの
『ノヴァ・ドラゴノイド』とまったく同じデザインで
変形機構もそのままとなっている。

28mm球時代の爆丸を32mm球で再リリースするという手法は過去にあったもので
今回は32mm球の爆丸が36爆丸で再リリースされる形となった。
また火属性の36爆丸で非バインド機はこれが初となり、
これでバインド、非バインド合わせて36爆丸が全属性出そろう形となった。

一人でも多くの子ども達に爆丸に触れてもらう機会を増やす為、
あえて旧機種の機構を流用し
デザインに支障が出ない様に塗装箇所を削減したりと
コストを下げる事を第一としたとの事。

付属品はゲートカード1枚のみ。ゲートカードの内容は固定。
パワーレベルは700固定。
簡易パッケージも功を成したのか価格は税抜500円となっている。
この価格を実現する為にスポット生産を採用したため追加生産は難しいとの事で
購入を検討している方は早めの購入を心掛けたい。

各メーカーのおもちゃの価格は
ここ数年の円の値下がりと中国生産のコスト高が重なった事で
極端に向上している。
それは毎年夏に発売される爆丸であるドラガオンを見ても
お分かりいただける事と思う。

2010年 焔(フレア)ドラガオン   650円
2011年 煌(グレン)ドラガオン   700円
2012年 天(ライズ)ドラガオン   800円
2013年 士(ジゲン)ドラガオン 1,500円
(価格は全て税抜)

爆丸は生産地をベトナムに移すなど工夫を重ねつつも
根本的な解決を得られない状況だったが
今回の初(ビギン)ドラゴノイドが成功すれば
ドラゴノイド(ファーストモデル)とジャガーノートの36爆丸版をリリースする予定があるとの事で
新たな展開への足がかりとして重要な商品であると説明している。

爆丸がより子ども達の手に届くおもちゃとして進展する兆しとなりそうだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ひとりごと】ゲームのプレイ動画の件

2011-06-13 23:32:48 | エッセイ・コラム

この記事を読んで自分の立ち位置を確認する為に書いた。

『Aileはなぜプレイ動画に「激怒」したのか? 「徹底交戦」ににじむゲームメーカーの怒り 』
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1106/10/news014.html

以下ダラダラと思った事を垂れ流し。

----------------

●『まもののいせき』
http://www.gamedesign.jp/flash/iseki/iseki.html
クリアした。面白かったし、とても良く出来ていた。
と、付け加えつつ、クリアして思ったのは
プレイ動画探して観てたほうがスムースでよかったな、と思ったこと。

----------------

●『魔物スレイヤー』
http://www.skipmore.com/freegames/mamono/mamono.html
本気で俺が作ったことにしたいくらい面白かった。
でもこれも後日プレイ動画を観たら
プレイ動画だけでいいや、と思った。

----------------

●プレイステーション2『モンスターワールドコンプリートコレクション』内収録の
『ワンダーボーイモンスターランド』に収録されているプレイ動画を見ていて
当時ゲームセンターで上手い人のプレイを横で見てドキドキした記憶がよみがえった。

モンスターランドのプレイ動画、
普通にプレイ、当時ポピュラーだったバグ技プレイ、変態プレイと
3つも収録されていてしかもすべて秀逸なデキ。
ただ早送りとかシークが独自I/Fなのでうまく操作できない。
MPEGとかでほしい心境。

----------------

●ProjectEGGで
ゲーム買った人はクリアまでのプレイ動画が無料で、とか
ゲームの半値でクリアまでのプレイ動画が買える、とかだったら正直買うなぁ。

PC88『ジーザス』が名作だと言われて気にはなっても実際にプレイする機会はないだろうし、PC88『ザナドゥ』が名作と言ってもその面白さに気づくまで遊びこめる自信がない。
でもプレイ動画なら作品に触れる可能性は確実に増える。

●(追記):赤松健のJコミのシステムでうまく合法化できんだろうか?
EGGに既存のプレイ動画をわたして
それをEGGが権利者と相談してOKもらって
適価(EGGでのゲーム価格以下)で売るって感じで。

----------------

●スーパーファミコン『ダークハーフ』のエンディングがすっげーよくって
(特にルキュのトゥルーエンド)
また観たくってもあの超悪難易度をクリアできる訳がなくって…。

----------------

●『抜忍伝説』とか『ラストハルマゲドン』に
『BURAI上下巻』なんかプレイ動画の方が絶対幸せだと思う。
BURAIなんてオープニングのテンションのまま最後まで観れたらどれだけ快感だろうかと。

----------------

●アーケード『魔界村』とかファミコン『悪魔城伝説』とか
操作性の問題でプレイがスムースではない作品は
プレイ動画でさっくり観たい。
ゲームセンターの上手い人の後ろで見てる感覚で。

----------------

●個人的にゲームってそのハードの性能を示すデモとしての側面があって
そういう作品は実際にプレイしてみて
「あぁ、やっぱりこんだけ派手に動かしたら操作性落ちてるなー」とか
「こんだけやってスプライトこんだけしかチカついてないのかー」とか
手ごたえを感じる事は大切だと思うんだけど
そういう"ハードを使いこむ"というアプローチで作られていないソフトならば
プレイ動画で充分なのだと思う。

----------------

●個人的にはPC-6001の『スペースハリアー』は実際に遊びたい。
プレイ動画観てると実際に操作したくなってイライラする。

----------------

●(追記):MSX2『スペースマンボウ』の5面が高速スクロール面なんだけど
横からプレイを見ている人には全然高速には見えなくって
でもプレイしている側は「うわ!なにこれ、速っ!!」ってなっていて
(処理速度的には速くできないけどこの面だけ操作感覚を変えて速さを表現していたはず)
こういう感覚がプレイ動画では死ぬのは惜しい。

●MSX2『ソリッドスネーク メタルギア2』では敵に見つかった時の処理落ち状態が
「極限状況下でスローモーション化している感覚」を演出していると個人的に思っていて
敵の弾、よけれるか?間に合うか?あと少し、あと少し…って感覚でのプレイが好きでした。
これもプレイ動画からではただの遅いゲームになっちゃうんだろうなぁ。

----------------

●プレイ動画 = コメント共有、も大事なファクターだと思うので一言。

ゲーム系のコメントって的外れだったり誤認だったりが極端に目立って
ニコニコ動画はコメントで萎える事が多く、正直コメントは好きではありません。
コミュニケーションはYouTubeの掲示板形式くらいでいいと思っています。

●実況に関しては…完全に存在を忘れていました。
あれは作成者が自己満足でやってるだけのもので、需要ないもんだと思っている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューエストモデル私評

2005-11-16 23:58:11 | エッセイ・コラム

※『ニューエスト・モデル』は
1985年結成、1989年メジャーデヴュー、
1993年同レーベル所属の『メスカリン・ドライヴ』と合体、
『ソウルフラワーユニオン』と改める事で発展的解散となった
日本のロックバンド。

パンクを出発点に多彩な音楽性へ発展、
主張の強い詩もファンを魅了した。
世間的認知の最上位は1992年発売の5thアルバム、
『ユニバーサル・インベーダー』のオリコン10位。

-----

先日の日記
他者への批判の意味で引用した
ニューエストの歌詞引用、
あらためて見たらこりゃ俺の事だ、
と気付きヘコむ。

自分とカブる要素だから
無駄に深く理解できてしまうから
必要以上にハナに付いてしまい、
だから何とか理論立てて
批判という結論でまとめて
自己完結しようとする…。

近親憎悪のメカニズム恐るべし…。

そーいやライヴとかインタヴューとかでの
中川って不必要に態度悪いんだけども
それは彼もまたそんな自分ゆえに
近親憎悪によってあんな歌詞が書けた、
という事なのかも知れない、と思った。

-----

…にしても、ニューエストの
ソングライティングは
あらためて本気でスゴいよなぁ。

自分を含めた全てを批判し
全てに精神的自活を促そうとする
循環というか輪廻というか、
そんなんが根っこあるように思う。

-----

惜しむらくは
最後のオリジナルアルバム『ユニバーサルインベーダー』で
批判の対象がヘンに狭義になっちゃって
最後には「だからこうしなさい」と
行為の部分にまで踏み込みだす始末。

そうなると宗教と一緒じゃんよ。
まぁ、『ユニバーサルインベーダー』から
自分らをソウルフラワークリーク(ソウルフラワー党)って
言い出してた時点で末期の彼らは
…うーむ、だったのですが。

個人的には最後のシングルの最後の曲の最後の歌詞が
"right now Think! Yourself!"(後は自分自身で考えろ!)
だったのが強烈にカッコよくって。
でもこの次に出たCDが
『ユニバーサルインベーダー』だったので
絶対引き際間違えたよなぁ、ニューエスト。
とか思います。

-----

そんな事を考えながら
ネットサーフィンしてたら
はみがきさんがブログで
ニューエストについて語ってた。

タイミングがタイミングでびっくり。

彼がニューエスト知ってるのは
古くから知っていたけれど
語ってるのを見るのは初めて。
どうも酒の勢いで書いた文のようですが
貴重な話、ありがとうございました。

-----

で、俺はニューエストが
何を批判しているのか?は
気を抜いた時の人間の行為全般
ではないのかと思います。

自己完結して現実逃避
陰口(他者の批判)で現実逃避
漠然な夢や希望で現実逃避
愛だ恋だで現実逃避
カタルシスして現実逃避

人間が無意識的(本能的?)に持っているであろう
「己が他より優位である」という
高慢な思考と行為(という名の幼稚性)に対して
理性で持って自覚、克服し
今の自分を縛っている自分を乗り越えよう、
という意味での「全てへの批判」、
だと考えています。勝手に。

-----

音楽に限らず漫画だったり映画だったり
ゲームだったり演劇だったりといった創作表現とは
受け手に同情して慰安したり
無責任に夢や恋を説いて
無責任な現実逃避をさせたりするだけの
「慰みモノ」ではないはずだ。

何より気持ちいいだけの
肯定や快楽や優しさや癒しは
甘えからくる逃避でしかなく
その悪循環の輪廻の先には堕落しかない。

人が悩み、苦しむ事への根本的な解決には
その痛みと向き合い、理解し、乗り越えるしかない。

俺を含む多くの人々がいつまでも
「自分の痛みにばかり敏感で、
他人の痛みには無神経かつ無関心」

い続けていいはずがない。

そしてそのための「優しき叱咤」が
ニューエスト・モデルの楽曲郡にはある。

-----

…と、これが彼らに問われ、
10年以上考えた俺の今現在での
"right now Think! Yourself!"への回答です。

-----

(2005.11.24追記)
実は初のニューエストモデルのレヴュー文。
と、いいつつもレヴューという建前の
俺自身の自己紹介文になってしまい
ダシにして内心ごめんなさい、という感じ。

実際のニューエストは
かなり具体的な政治批判的の色合いも強いし
音楽的な部分でも多くの挑戦をしているのですが
(めっちゃノれる曲なのに詩は正視できない、ってのもその一つ)
そのへんをばっさり切ったレヴューでもありました。

でもまだ10代のクソガキだったころ
邦楽における詩のあり方について理屈たれまくりだった時、
ニューエストの詩の完成度のお陰で、なんつーかふっきれて
いろんな音楽を肩の力抜いて聴けるようになれた事には
本当に感謝しているのですよ。

(2005.12.7追記)
そしてどーして俺がこういう視点で
ニューエストモデルを考察してしまうのか、というのは
後日書かれた別トピック、
『他人事ではないADHDとかのはなし』に続きます。


関連リンク

ニューエストモデル『外交不能症』がカラオケに入る日に備えて

ニューエスト・モデル思ってた事メモ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューエストモデル『外交不能症』がカラオケに入る日に備えて

2005-09-06 22:53:40 | エッセイ・コラム
回文ってあるじゃないですか?
上から読んでも下から読んでも同じってやつ。

ex)「よだれだよ」

で、回文を喋って録音して逆再生しても
文字と発声は別物な訳で
回文のように同じ言葉にはならないわけです。

で、音声の回文には別の法則がありまして
ローマ字に分解して考えると
逆再生でも聞こえるそうなのです。

例えば「いたち」だと
ローマ字でitatiとなって
ローマ字上での回文が成立し、
こうなると音声での回文も成立するそうなのです。

(ローマ字の表記は色々流派あるので一概には言えませんが。
いわゆるローマ字入力は亜流ローマ字だし
マイナーですがPC-6001mk2のTALK文ももちろん亜流です。)

で、なんでそんな話やねん、といいますと
ニューエストモデルの『外交不能症』という歌がありまして

『外交不能症』は『杓子定木』のシングルカット用にと
急遽作られたカップリング曲との事で、
ライヴではアンコールの定番だった曲ですな。

で、この曲、イントロが明らかに何かの逆再生なのです。

で、いまやOS付属ソフトで録音~逆再生ができる
世の中ですしで、さっくりと逆再生してみたら
メスカリンドライブが同時期にリリースした
シングル『迷宮新喜劇』の歌詞
「開ければそこは風が吹くだけ」だったのですよ。

で、本題。今や時は21世紀。
当時は一生ありえないだろうと落胆視されていた
ニューエストモデルのカラオケが
まだ店舗は限られるものの
普通に歌える世の中になるとは
誰が思ったでしょうか?

今日もどこかの合コンで
「杓子定木」や「もっともそうな二人の沸点」あたりを
歌っちゃって散々場を引かせて
別の意味で場を盛り上げている
猛者達の活躍する姿を
想像する日々を過ごしている私ですが

そんな私…いや、我々が成すべき事はといえば
『外交不能症』が収録される日に備えて
イントロの逆再生を素で歌えるように
努力することだと思うのです。

では、早速上記の法則で分解してみましょう。

-----

あければー そこはー かぜがふくだけ

↓ ローマ字化

a ke re ba so ko wa ka ze ga fu ku da ke

↓ ひっくりかえす

e ka du ku fa ge za ka wo ko sa be re ka

↓ かな文字化

えーかどぅく ふぁげざ かーうぉこ さーべーれか

-----

外交不能症が手元にある方は一緒にどうぞ。
驚くほどイイ感じです。
今からこのフレーズを暗記して
来るべき外交不能症のカラオケ収録に
みんなで備えましょう。

その前にリクエストせんと。
関東ならパセラ、関西ではUGAでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする