散歩コースの「スイレンの池」のほとりで見かけました。
ムカシヤンマ、最も古いトンボの形態で、ムカシトンボと同様に
「生きた化石」とも言われているそうです~♪
最後の写真は「ムカシヤンマ」と「クロスジギンヤンマ」
「クロスジギンヤンマ」はこの池の主で巡回していました
ーー昆虫に詳しい「まるた」さんが、「ムカシヤンマ」「クロスジギンヤンマ」と
判定してくださいました。
それまでは、ネットの図鑑で調べて自分勝手に判断してただけなので。。。
一安心です。( ̄●● ̄)v
4回遭遇していて、1回目には2個体(?)、それ以降は1個体なので、
写真は5個体分ですが、個体識別ができてないので同じものを
複数回出会っているかも?羽が傷ついているものとそうでないものと
最低、2個体は、確認できてます。
10~18は、同じ日に撮った1個体です。(⌒▽⌒)ゞ
1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

ムカシヤンマ、最も古いトンボの形態で、ムカシトンボと同様に
「生きた化石」とも言われているそうです~♪
最後の写真は「ムカシヤンマ」と「クロスジギンヤンマ」
「クロスジギンヤンマ」はこの池の主で巡回していました
ーー昆虫に詳しい「まるた」さんが、「ムカシヤンマ」「クロスジギンヤンマ」と
判定してくださいました。
それまでは、ネットの図鑑で調べて自分勝手に判断してただけなので。。。
一安心です。( ̄●● ̄)v
4回遭遇していて、1回目には2個体(?)、それ以降は1個体なので、
写真は5個体分ですが、個体識別ができてないので同じものを
複数回出会っているかも?羽が傷ついているものとそうでないものと
最低、2個体は、確認できてます。
10~18は、同じ日に撮った1個体です。(⌒▽⌒)ゞ
1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

ムカシヤンマのダイナミックで迫力あふれる画像。
こんなにすごい画像を紹介いただけるとは思っても見ませんでした。
翅の脈も明瞭です。顔に有る黄色の鼻もばっちりでした。
有難うございます。
観察途中でお邪魔したコナラの樹に集まっていたものは
きらきら光っている ヤマトタマムシ
黒い翅に白い紋、黄色の口吻 ゴマダラチョウ
サトキマダラヒカゲかなと思ってみていたのは裏の翅の模様から コムラサキのメスによく似ていると思います。
次回お会いした際にも大変興味のあるお話を楽しみにしてます。
今日は本当に有難うございました。
また、先日もいろいろとお話を聞かせていただきありがとうございました。
コムラサキは開いたところも撮れました。
うっすらとムラサキ色があったので、♂ですよね?
タマムシも初めてだったので感激でした。
ムカシヤンマの写真、喜んでいただけてうれしいです。
また、今、撮りためているトンボやチョウなどの写真もテーマでまとめてアップしようと思ってます。
なかなか無精者で、ブログは書けてませんが、そのうち更新する予定です。
少しづつ「画像掲示板」などにアップしてるので、よかったらそちらも見てくださいね。
このブログの左の蘭の「ブックマーク」のところにありますので。
。。。また、お話聞かせてください。
今日はありがとうございました。
タマムシもドアップで二本の赤い筋もくっきりです。
更にウチワヤンマの画像の中にいわゆる座布団すわりをしている画像まで見ることができました。
重ねて有難うございます。
ここまで鮮明な画像が手に入れば鬼に金棒ですね。
またよろしくお願いします。
さて、「コムラサキ」はムラサキっぽく見えてますが。。。やっぱり、あれは♀なのですか?
♂は、もっと明瞭に青っぽい色となるんでしょうか?
今日も、あの木に行ってみましたが、「カナブン」と「ヨツボシオオキスイ」というのがいただけでした~。残念。(^^ゞ
あの樹液レストランの側で水曜日はお弁当食べてます。
もし時間の都合ができれば声をかけてください。
また楽しいお話、画像のお話をいただければと思います。
画像に有りましたヨツボシオオキスイは拡大画像を見る限り、星の間が数珠状に見えるのでムナビロオオキスイにも似ているように思います。
気まぐれですが、日々散歩してるのでまた会えればいいですね~~♪
虫の世界は似たようなのが微妙に違って、それぞれ名前があって、難しいですね~。面白くもありますが。。。(^^ゞ
今日は湖岸の柳の木でセミの脱皮?を見ました。
コメントは、あちらの掲示板のほうでもよいですよ。どこでもご自由に使ってください。