シャンチー(中国象棋)の日本チャンピオンを決定する第41回全日本シャンチー選手権大会は、5月3日・4日、東京・目黒区民センターで開催され、田口福夫選手(長野)が初優勝しました。
5月4日は、前日に引き続き後半の第4-7ラウンドが行われました。
【戦況】
◆第4R
初日6ポイント(3連勝)で単独トップに立った田口が5ポイントの楊帆を下し引き続きトップを維持。5ポイントで追っていた坂本進、岡田蒸も勝って、1ポイント差で追走。同じく5ポイントだった黄雅輝は坂本に敗れ、楊帆とともに後退。B級は初出場の可児宏暉、井上奈智がともに初日3連勝でトップに立っていたが、このラウンドの直接対決を可児が制して単独トップとなる。
◆第5R
田口は岡田を下して10ポイントで決勝進出を決める。坂本は服部亜光との対戦を和にして8ポイント、ポイント差は2となる。岡田、服部、所司和晴は7ポイントで決勝進出に望みを残す。B級は可児、井上がともに勝ち、2ポイント差のまま。山家愛美、小川比呂士が7ポイントで追い、やはり決勝進出の可能性を残す。
◆第6R
田口-坂本の直接対決となったが、坂本が制してともに10ポイント、この二人が第7Rで再び優勝をかけて戦うことが決定。B級は可児が山家を、井上が小川を下して、両者の決勝進出が決定。
◆第7R(決勝)
田口-坂本の決勝は田口が勝利して初優勝を決める。B級はここまで全勝で12ポイントの可児、5勝1敗で10ポイントの井上による決勝を行い、可児は和でも優勝だったが井上が勝って逆転優勝となる。
【入賞者】
◆A級
優勝:田口福夫(長野) 2位:坂本進(東京) 3位:服部亜光(埼玉) 4位:所司和晴(千葉) 5位:柴崎岩虎(東京) 6位:岡田蒸(東京)
田口選手は1954年に中国で生まれ、85年日本に帰国、これまで2004年日本リーグでの優勝経験があります。
◆B級(レイティング1200未満)
優勝:井上奈智(東京) 2位:可児宏暉(東京) 3位:田中幸吉(埼玉) 4位:佐藤颯(はやと)(青森・弘前大学付属中3年) 5位:佐久間寛明(埼玉) 6位:熊野和伸(東京)
井上、可児両選手は協会の「トップアスリート育成プログラム」第5期生で、4月からプログラムに参加したばかりです。
今年から採用された「第6ラウンドまでの1位・2位で決勝戦を行う」という新システムにより(「6+1」方式、他の選手は7Rまでスイス式を続行)、A級、B級とも最後は劇的な幕切れとなりました。
昨年までなら、A級では第6Rで田口選手との直接対決を制した坂本選手が、たとえ第7Rで勝っても、(田口選手とは2度当たらないため)田口選手が勝てばタイブレークにより優勝に手が届きませんでしたが、新システムでは勝って優勝のチャンスの余地を残しました。
またB級はより劇的で、昨年までのシステムでは、第6R終了時に可児選手の優勝が早々と決まり、優勝者が既に決定した、いわば興ざめの状態で最終第7Rを迎えるところでしたが、新システムにより井上選手が逆転優勝を果たしました。
これは本来のスイス式の考え方からいえば「邪道」かも知れませんが、この方式はアジアシャンチー連合会(AXF)の主催するアジア個人選手権でも採用されている方法であり(アジア個人選手権は第5Rまでの上位4名で準決勝、決勝を行う「5+2」方式)、NPBにおける日本シリーズ出場チーム決定方法(いわゆる「クライマックスシリーズ」)やバレーボールをはじめとするスポーツの国内リーグでも広く行われている方法です。
「42.195キロのマラソンをやったあとで100メートル走を行うようなもの」という批判もありますが、「最終戦で優勝者が決定する」という方法は、優勝決定の瞬間が明快でトーナメントを最後まで盛り上げる効果があり、今年の大会はその良い面が出たと総括することができます。
B級では、ともにこの4月から協会の「トップアスリート育成プログラム」に参加したばかりの二人が1・2位を占め、また4期生の中村千鶴選手も6位入賞と同ポイントの8ポイントを上げるなど(タイブレークにより7位)、2010年にこのプログラムを立ち上げて以来の実績が上がりつつあることを示しました。
A級入賞者:左から柴崎、所司、田口、小熊誠理事長をはさんで坂本、服部、岡田の各選手
B級入賞者:左から熊野、佐藤、可児、小熊理事長をはさんで井上、田中、佐久間の各選手
5月4日は、前日に引き続き後半の第4-7ラウンドが行われました。
【戦況】
◆第4R
初日6ポイント(3連勝)で単独トップに立った田口が5ポイントの楊帆を下し引き続きトップを維持。5ポイントで追っていた坂本進、岡田蒸も勝って、1ポイント差で追走。同じく5ポイントだった黄雅輝は坂本に敗れ、楊帆とともに後退。B級は初出場の可児宏暉、井上奈智がともに初日3連勝でトップに立っていたが、このラウンドの直接対決を可児が制して単独トップとなる。
◆第5R
田口は岡田を下して10ポイントで決勝進出を決める。坂本は服部亜光との対戦を和にして8ポイント、ポイント差は2となる。岡田、服部、所司和晴は7ポイントで決勝進出に望みを残す。B級は可児、井上がともに勝ち、2ポイント差のまま。山家愛美、小川比呂士が7ポイントで追い、やはり決勝進出の可能性を残す。
◆第6R
田口-坂本の直接対決となったが、坂本が制してともに10ポイント、この二人が第7Rで再び優勝をかけて戦うことが決定。B級は可児が山家を、井上が小川を下して、両者の決勝進出が決定。
◆第7R(決勝)
田口-坂本の決勝は田口が勝利して初優勝を決める。B級はここまで全勝で12ポイントの可児、5勝1敗で10ポイントの井上による決勝を行い、可児は和でも優勝だったが井上が勝って逆転優勝となる。
【入賞者】
◆A級
優勝:田口福夫(長野) 2位:坂本進(東京) 3位:服部亜光(埼玉) 4位:所司和晴(千葉) 5位:柴崎岩虎(東京) 6位:岡田蒸(東京)
田口選手は1954年に中国で生まれ、85年日本に帰国、これまで2004年日本リーグでの優勝経験があります。
◆B級(レイティング1200未満)
優勝:井上奈智(東京) 2位:可児宏暉(東京) 3位:田中幸吉(埼玉) 4位:佐藤颯(はやと)(青森・弘前大学付属中3年) 5位:佐久間寛明(埼玉) 6位:熊野和伸(東京)
井上、可児両選手は協会の「トップアスリート育成プログラム」第5期生で、4月からプログラムに参加したばかりです。
今年から採用された「第6ラウンドまでの1位・2位で決勝戦を行う」という新システムにより(「6+1」方式、他の選手は7Rまでスイス式を続行)、A級、B級とも最後は劇的な幕切れとなりました。
昨年までなら、A級では第6Rで田口選手との直接対決を制した坂本選手が、たとえ第7Rで勝っても、(田口選手とは2度当たらないため)田口選手が勝てばタイブレークにより優勝に手が届きませんでしたが、新システムでは勝って優勝のチャンスの余地を残しました。
またB級はより劇的で、昨年までのシステムでは、第6R終了時に可児選手の優勝が早々と決まり、優勝者が既に決定した、いわば興ざめの状態で最終第7Rを迎えるところでしたが、新システムにより井上選手が逆転優勝を果たしました。
これは本来のスイス式の考え方からいえば「邪道」かも知れませんが、この方式はアジアシャンチー連合会(AXF)の主催するアジア個人選手権でも採用されている方法であり(アジア個人選手権は第5Rまでの上位4名で準決勝、決勝を行う「5+2」方式)、NPBにおける日本シリーズ出場チーム決定方法(いわゆる「クライマックスシリーズ」)やバレーボールをはじめとするスポーツの国内リーグでも広く行われている方法です。
「42.195キロのマラソンをやったあとで100メートル走を行うようなもの」という批判もありますが、「最終戦で優勝者が決定する」という方法は、優勝決定の瞬間が明快でトーナメントを最後まで盛り上げる効果があり、今年の大会はその良い面が出たと総括することができます。
B級では、ともにこの4月から協会の「トップアスリート育成プログラム」に参加したばかりの二人が1・2位を占め、また4期生の中村千鶴選手も6位入賞と同ポイントの8ポイントを上げるなど(タイブレークにより7位)、2010年にこのプログラムを立ち上げて以来の実績が上がりつつあることを示しました。
A級入賞者:左から柴崎、所司、田口、小熊誠理事長をはさんで坂本、服部、岡田の各選手
B級入賞者:左から熊野、佐藤、可児、小熊理事長をはさんで井上、田中、佐久間の各選手