
こんばんわ、今日もいいお天気で気温が高かったですね、ほんと暑かったです。
私はお休み二日目です、昨日に続いて自転車に乗ってきました。
連チャンということなので体に少し張りが残っている感じ、それでも気持ちよかったです。
やはり最近は自転車ブームですね、平日でもたくさんのサイクリストで一杯です。
最近始めたばかりみたいで、おフランスのフルカーボンの高級バイクに乗っている人、
トップアスリートの外国人の人とか、ほんといろんな人がいて楽しいですね。
さて、このあいだの長崎の日帰りの旅の続きです、まだ引っ張るんかいなと言う人もおられますが・・・
お金がかなりかかってますので、もうちょっと続けさせていただきます?
画像は最終目的駅であるJR浦上駅です、原爆資料館、浦上天主堂の最寄り駅です。
予定通りに12:45に到着です、朝6時半に家を出てこの時間に到着。
昔だったら夜の8時の寝台列車に乗って次の朝の8時に到着、丸々12時間かかっていたのに・・・
今はその半分以下で行っちゃうんですから凄いですね、時代の進化には驚きます。
お得な乗車券、九州往復割引切符もあるので今はいい時代になりました。
けど格安高速バスを上手に乗り継げば今回使った乗車券の半分の値段で行けますけどね??

私が乗ったのは博多発10:55発の長崎行きのかもめです。
見え張ってグリーン車の乗り口を撮影しましたが、私が乗ったのは普通車ですが・・・
撮影できませんでしたが、車内は普通車でも何と革張りのシートなのだ、これには驚いた!!
座席もゆったりして広々、これはまるでグリーン車じゃんて思いました。
N700系新幹線のシートが窮屈だったので、凄く楽ちんに感じましたね~~

私が乗ったのは885系の白いかもめです。
これは水戸岡鋭治さんデザインの電車ですね、流線型のデザインが超かっこいい~
これは振り子制御で急なカーブの多い長崎本線で威力を発揮!
なので私の乗ったかもめは、博多ー長崎は2時間を切る1時間53分で結びます。
これも2時間切るとは、ほんと昔から考えると信じられないよな。。
実質、新大阪から長崎まで電車に乗ってるのは4時間20分程度。
ほんと長崎まで電車で日帰り圏内ですよね、私にとっては夢のような世界です。

新大阪から博多駅からに着いて25分ほど時間があったので少し写真撮影。。
これは白いかもめと同じ885系の青いかもめです。
主に大分、宮崎方面の特急列車で活躍しています。
その右横には787系、これは後ほど紹介。。

これは883系のソニックです。
これも青いかもめと同様に大分、宮崎方面の日豊本線で活躍しています。
この電車も振り子制御の電車です、この電車を改良して作られたのが885系です。
ステレンレスボディに青い塗装がとってもイケてます!

これは783系特急電車です。
これはJRグループ発足後、初めての新系列特急車両です。
ハイパーサルーンの通称で有名、高速バスと対抗するために製作されました。
最初は有明号に使用されてましたが、その後、かもめ、みどり、ハウステンボス号に使用。
国鉄末期に設計されたので、その当時の国鉄の最新技術が織り込まれています。
その技術としては側面がステンレスで製作、そして前面にFRPをはめ込む手法。
これはJR東海、東日本の通勤車、211系でよく見られました。
この画像はハウステンボス行きのハウステンボス号、佐世保行きのみどり号が連結されてます。

いよいよ帰りです、長崎から乗った電車はなんと787系なのだ!
まさかこの車両に乗れるとは思っていなかったので嬉しかったです~
この電車は西鹿児島へ運転していた有明号をつばめ号と運転するために投入。
その後は九州新幹線が一部開業して運転区間を縮小してリレーつばめとして運転。
九州新幹線が全線開業してかもめ号に運用されるようになったみたいです。
時刻表には白いかもめと書いていなかったので、また783系かなと思っていたのでなおさらです。
けど昭和の香りがする485系の特急車を見かけなくなったので、ちょっと寂しい感じがします。
博多駅で25分という短い時間ですが、たくさんの個性的な電車が見れて楽しかったです。
鉄道旅行の醍醐味、こういったところにもありますね。