こんばんわ、今日は良いお天気で温かかったですね、最高気温も大阪で18℃と暑いくらいです!
今日は2週間ぶりの休みです、11月は全く自転車に乗れなかったので、約一ヶ月ぶりに自転車に乗りました。
服装はタイツにインナーはヒートテックに長袖のサイリングジャージ、そしてウインドブレーカー。
走り始めは市街地の中で影が多いのでちょっとひんやり、大和川に出るとひなたを走ります。
すると、暑い、暑い、もうオーバーヒート気味です!
ウインドブレーカを脱ぎ、たたんでサイクリングジャージの後ろポケットに収納します。
今日はほぼ無風で絶好のコンディション、けど一ヶ月ぶりの走行なのですぐに息が上がります。
けど今日はシートを2.5ミリ下げたので、しっかりと踏み込んで走れるような感じです。
ただ今までと違う筋肉を使ってるみたいなので、ちょっとスタミナが切れるのが早かったです。。
画像はですね、いつも通る道の横にある浅香中央公園、大阪市大の東側にあります。
いつも素通りするだけなんですが、ちょっと立ち寄ってみました。
ここは大阪市営地下鉄の御堂筋線の車庫があった場所で現在、跡地は公園として利用されてます。
1987年、あびこからなかもずまで延伸した時にその役目を終え、車庫は堺市の金岡に移設。
私が20才になる年に開通したんですな、何を隠そうあびこからなかもずまでの一番電車に乗りました。。
開通記念切符も持ってます。。
このあびこの車庫は使用されたのが1960年、廃止になったのが1987年と27年間だったわけですね、意外と短いな。
そのあびこ車庫を最後に旅立ったのは30系の11号車なんですね、案内板にその電車のプレートが。。
よく盗まれずに残っているもんですな、今日も怪しいマニアな青年が一人・・・
公園のはレールとギアカップリッグケースの付いた車輪のモチーフがあります。
レールは横にもう一本あります。
線路の幅は新幹線と同じ標準軌、1435mmです。
JRの在来線、南海、近鉄南大阪線は狭軌の1067mmと比べると広いですな。
おっと、その奥に岡八郎さんみたいなへっぴり腰の銅像が建っているじゃないか!?
ヘルメットを被って両手に武器を持っている、どこにでもある戦争の慰霊碑の銅像なのかな。。
近寄って撮影してみると。。
この車庫で働いていた車庫のオヤジさんではありませんか!!
安全のためヘルメットを被ってるのはもちろん、左手には懐中電灯ですが・・・
右手には柄の長いかなづちを持ってます、どーしてかなと思いますが・・・
このかなづちで車輪とかを叩きます、その叩く音で異常を判断します。
長年培ってきた熟練な人ができる技術なんでしょうけどね。
そんな車庫で働いていた人に敬意を表して銅像が建てられたみたいですね。
おっと、そのオヤジさんの足元でにゃんこが昼寝を!?
「なんだニャ~、せっかく気持ち良く寝てたのに・・・」
「あっち行けよニャ~」と言ってる感じですな?
天気が良く温かかったので、ほんと気持ちよさそうだな、このにゃんこ。。
そのあびこ車庫を最後に旅立ったのは30系。
その原型は7000-8000型、私が生まれた昭和42年に登場、谷町線(東梅田ー谷町四丁目)用として2両編成6本、
中央線(谷町四丁目ー森之宮)2両3本が製作されました、昭和43年に中間車を組み込んで30系に改称されました。
その後は御堂筋線の旧型車両の置き換え用に転用されました。
昭和50年代に入り、御堂筋線に初の冷房車となる10系車両が導入され、再び谷町線および四つ橋線に転用。
平成7年(1995年)四つ橋線の3066-3566号車(旧7009-8009)の廃車まで活躍しました。
車体にステンレス鋼を使用して無塗装化し、出入り口を将来の輸送力にたね4扉化し、コスト削減のため
切り妻を採用し、将来の30系の原型となっております。
昭和50年(1975年)より、車体外観はお客様の案内向上を図るため、無塗装の車体に号線別カラーを表示、
四つ橋線は青、谷町線は紫、御堂筋線は赤などとなっております。
だいぶ前にも書きましたが、私はこの30系にとっても思い入れがあります。
私の実家の最寄り駅は四つ橋線の花園町、結婚して引越ししてもそうですが。
小学生になって、ぼちぼち一人であちこち行けるようになってよく電車も利用するようになった。
そこで地下鉄に乗るときはこのステンレスの30系によく乗ったもんだ。
中学、高校、そして就職してからもしばらくお世話になりました。
ホームに入ってくるとき、独特の電気ブレーキの「ピュー」という音が大好きだった!
22系が登場し冷房つきで気持ちよかったんですが、ステンレスの30系が四つ橋線から消えたときは寂しかったですね。
そんなステンレスの30系が大阪市交通局から鉄道コレクションとして発売されると聞いた。
もうこれは買いに行くしかないと思ったんですが、その当日は仕事。
早番で仕事が終わるのが早いので急いで天王寺まで買いに行きましたが・・・
購入個数の制限はありましたが、発売後30分に到着しましたがすでにソールドアウト。。
諦めきれず、なんば、梅田にも行きましたが、当然ありません、悔しかった。。
もしかして当日ヤフオクで確認してみると、やっぱり出品してあった、ほんと腹立ったけど・・・
思い入れのある車両なので、ここは仕方なく倍以上の値段で落札してしまいました。
こんな私みたいな人間がいるから需要と供給が成り立ってしまうんですけどね・・・
けど、こうして手元にあるのは嬉しい事ですけどね。
最近は大阪市住之江区にある緑木車庫で保存されている30系に会いに行ってないよなー。
先月行われた大阪市交通フェステバルは仕事で行けなかった、またいつか行けたらな・・・
さぁ明日はいよいよDVDレコーダーの取り付けの日だ!
色々と配線を入れ替えたり、そのついでにローボードの裏の掃除も・・・
これは一日仕事になりそうだ。。。
コメント一覧
kawaken
kawaken
赤い彗星
まう
最新の画像もっと見る
最近の「自転車」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事