今日は、味噌造りをしました。
毎年、冬に味噌造りをしています。
味噌の原材料は、麹 塩 大豆 だけなの誰でも簡単に自家製味噌が作れます。
家で使っている材料は、
玄米麹と塩が規定量で混ざっている物と、大豆は無農薬の物です。
味噌造りの前日から、大豆を良く洗い大豆の量の3倍以上の水に、
18時間以上浸けておきます。
当日は、大豆を圧力鍋で約20分程茹で上げて、指で約500g前後で潰れるくらいに茹でます。
茹でた大豆を餅つき機に味噌羽を付けて潰します。
潰した大豆の粗熱をとってから、塩きり麹と混ぜ合わせていきます。
麹と大豆が、キチンと混ざっていないとカビの原因にもなるので丁寧に混ぜます。
混ぜ終わったら、団子状に丸め桶の中に満遍なく詰めていきます。
丸めた大豆を中の空気が抜けるよう押さえながら詰めます。
詰め終ったら、表面を平らに整え、
表面が空気に触れないよう中蓋をして
重りを載せます。
後は、蓋をして完成。
秋には食べれる状態になります。
今回の分量で出来上がり6kgになります。
一年分を考えると6kgだと一家庭では少し少ないかもしれないですね。
お椀一杯約160cc、味噌の分量1/10、約16g必要になるので、
味噌を作る目安になると思います。
二つのブログランキングに参加しています。
ポチっとクリックしていただけたら励みになります。
農家 ブログランキングへ
にほんブログ村
毎年、冬に味噌造りをしています。
味噌の原材料は、麹 塩 大豆 だけなの誰でも簡単に自家製味噌が作れます。
家で使っている材料は、
玄米麹と塩が規定量で混ざっている物と、大豆は無農薬の物です。
味噌造りの前日から、大豆を良く洗い大豆の量の3倍以上の水に、
18時間以上浸けておきます。
当日は、大豆を圧力鍋で約20分程茹で上げて、指で約500g前後で潰れるくらいに茹でます。
茹でた大豆を餅つき機に味噌羽を付けて潰します。
潰した大豆の粗熱をとってから、塩きり麹と混ぜ合わせていきます。
麹と大豆が、キチンと混ざっていないとカビの原因にもなるので丁寧に混ぜます。
混ぜ終わったら、団子状に丸め桶の中に満遍なく詰めていきます。
丸めた大豆を中の空気が抜けるよう押さえながら詰めます。
詰め終ったら、表面を平らに整え、
表面が空気に触れないよう中蓋をして
重りを載せます。
後は、蓋をして完成。
秋には食べれる状態になります。
今回の分量で出来上がり6kgになります。
一年分を考えると6kgだと一家庭では少し少ないかもしれないですね。
お椀一杯約160cc、味噌の分量1/10、約16g必要になるので、
味噌を作る目安になると思います。
二つのブログランキングに参加しています。
ポチっとクリックしていただけたら励みになります。
農家 ブログランキングへ
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます