かっちゃんのお魚ブログ

ヨシノボリ類、小型ボウズハゼ類など淡水ハゼの採集・飼育・撮影。 (※スマホの方は一番下からPC版へどうぞ)

静岡遠征 その2(2010/06/12)

2010-06-14 21:07:17 | Weblog
第1ポイントの顔ぶれを考慮して、次のポイントを探索します。
良さげな環境ではありますが、探索に手頃なポイントを探してウロウロします。

今度はいきなり大型のヨシノボリが入ります。
オオヨシのようです。
という事で、第2ポイントの探索が始まります。





やがて、なかなかカッコいい個体が入ります。
第2ポイントで見かけるのは、オオヨシばかりです。
そこそこの数が入りましたが、ここはオオヨシ天国のようですね。





ちょっと切れていますが、長めの背びれがカッコいいです。
1匹カワヨシも入りました。





やや大きめのカワヨシくんです。





こちらは、どじょうさんです。
はて、何どじょうさんでしょうかな?(笑)
とりあえず、撮影だけさせていただくことにしました。





先ほどの個体とは別の魚です。
なかなか綺麗なオオヨシの住んでいる場所であります。
少し深い場所を観察してみると、大型の個体がサッと石の陰に隠れていくのが見えます。
うーん、網に入れて見たかったなぁ・・・・
サイズはほどほどですが、カッコいい個体を見れたので納得しました。

オオヨシ天国を楽しんで、第2ポイントを後にします。
昼食をいただいてから、次の場所の探索へ向かう事にします。
その話は、その3で書きますが、ここでちょっと後日談です。

帰宅後に、画像をチェックしていたのですが・・・・
思わぬ画像が出てきました。





このところ、良いルリヨシに出会えているせいか、僕の目は中途半端に贅沢になっていたようです。
この時も、カッコいい個体にばかり目が行っていて、地味めな♀を良くチェックできていなかったようです。
というか、探索が楽しくて、観察がおそろかだったのでしょうか?

前置きというか、言い訳というか(笑)、話が長くなりましたが・・・・
この画像の魚には、頬に青い斑点があるのがお解りでしょうか?

そう、この魚はルリヨシです。
オオヨシばかり・・・と思っていたら、ルリヨシにもしっかり出会っていたんですね。
なんとも・・・・不覚。(笑)

早速画像を再チェックしてみましたが、この個体を撮影したもう1枚の画像はブレていました。
よって、この場所での唯一のルリヨシの画像となります。
危なく見落としてしまうところでした。

ということで、目標のルリヨシにも無事に出会っていました。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


ブログセンター


静岡遠征 その1(2010/06/12)

2010-06-13 23:05:01 | Weblog
先週に引き続き、静岡へと行ってきました。
静岡の河川環境に魅せられてというのもありますが・・・
もう1ヶ所くらいルリヨシが見られる場所を見つけておこう・・・というのが目的です。
今回は、未探索エリアでの探索となります。

最初に網を入れた場所では、いきなりシマヨシが入っちゃいました。
誤解の無いように前置きしておきますが、僕はシマヨシが嫌いな訳ではありません。
今回はルリヨシに狙いを絞っていて、探索ポイントもその前提で選んでします。
つまり、シマヨシが居る環境を想定していないのです。

まったくぅ・・・というか、シマヨシは住む環境を選びません。
また、お前かぁ・・・みたいな気分です。(笑)

しばらく頑張っていると、どうやらシマヨシでは無い個体が・・・





オオヨシのようです。
まだ大きくない個体なので、遡上している途中なのかもしれません。
この場所では、数匹のオオヨシを見つける事ができました。





こちらは、立派なシマヨシです。
この場所で見かけたシマヨシの中では、最大級のサイズです。




オオヨシたちと一緒に撮ります。





正面から見ると、こんな感じです。
なんとも・・・面白い顔をしてますねぇ。(笑)





こちらもお馴染み、ボウズハゼであります。
他には、ちょっと変わったお客さんもやってきました。





アユカケです。
4月に濃尾に行った時に一度遭遇したことのある魚です。
なんか可愛い感じのお魚でありますが・・・・カジカの仲間です。





ケースで観察しておると、ワンコがクンクン地面の匂いを嗅いでいるみたいな動きをします。
まだチビなので、可愛いですが・・・・

他に、大き目のヌマチチブも入りましたが、即座に川に帰っていただきました。(笑)

目的のルリヨシには出会いませんでしたが、なかなか良い環境でした。
という事で、第2ポイントに続きます。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


ブログセンター


静岡プチ遠征(2010/06/06)

2010-06-07 10:09:17 | Weblog
ネットの魚仲間のアヤヨシさんとヨシノボリ探索に行きました。

今回の主たる目標はルリヨシノボリです。
状況によって、クロヨシノボリを探す事も視野に入れておきます。
先日、神奈川県内の探索で、思いがけずルリヨシに遭遇したのがきっかけで、本格的にルリヨシが見たくなりました。
という事で、隣県の静岡県へ向かいます。

静岡県まで行けば、十分遠征と言って良いとは思います。
僕は静岡の河川環境が好きで、年に何度かは行くので、なんとなくプチ遠征にしてみました。
新幹線で、シウマイ弁当を食べながら移動できるのも楽しみのひとつであります。(笑)





うーん、やはり静岡のルリヨシは格好いいです。
この個体はサイズもまずまず、連れて帰るにも手頃な感じです。





こちらのモデルさんは、お借りしたものです。(笑)
ルリヨシとしては、最大クラスのサイズで、超格好いいです。
ちょっと採集テクに差があるような・・・(笑)

クネッとした状態ではありますが、背びれやルリ色の斑点が良く解るので採用しました。
1枚目の個体より、大人っぽい顔をしています。

このように無事ルリヨシに出会えたのですが、何故か小さな個体を見つける事ができませんでした。
時期的に、今年の遡上個体が居てもおかしくないと思うのですが・・・気になるところです。





こちらは、クロヨシです。
今回のクロヨシは、ちょっと変というか、少し違和感がありました。
画像でも確認できる点として、クロヨシ♂で、このお腹の黄色はいったい何?





少し後ろからの画像です。
勇ましくひれを立てておりますが・・・・かなりのチビっ子なんですよ。

このクロヨシは、非常に気になったので、禁を破って連れて帰る事にします。
ただ、わが家の上陸許可(?)が降りていなかったので、少々家族の視線が厳しいかも。(苦笑)
成長していくと、どんな風に変化していくか楽しみであります。





こちらは別の個体です。
やはり、お腹が黄色ですね。





2匹ツーショットでお届けします。
最初の個体のほうが大きく、2つ目の個体は第1背びれが短めです。

このクロヨシが住んでいる場所は、僕がこれまでの経験からイメージできるクロヨシが居そうな場所とはかけ離れた環境でありました。
なんで、こんな場所にわざわざ上がってくるの・・・と思うような厳しい環境で彼らは生きているのです。
正直、クロヨシノボリという魚に対する印象がかなり変わりました。

同時に、ちょっと人の手が入るだけで簡単に破壊されてしまいかねない・・・そんな環境でもあります。
必ずしも楽園ではありませんが、こういう環境は、このままそっとしておいて欲しいものですね。





クロヨシたちと同じ場所に居たエビさんです。
わが家には、ハゼ以外の魚が主役の水槽がひとつだけあります。
40センチの「エビ・メダカ水槽」です。
エビとメダカは家族の希望もあって来てもらっています。
エビについては、僕が水槽を立ち上げる直接のきっかけにもなりました。
お掃除部隊として雇っているエビさんとは、扱いが少し異なります。

見慣れたエビとは、ちょっと顔の違うエビですが・・・・なんというエビあんでしょうねぇ?(笑)
エビさんは、ぼーっと眺めていると和むのですが・・・同定のほうは良く解らないんです。

陽も落ちかけるなか、探索もラストスパートとなります。





こちらは、お馴染みのシマヨシノボリです。
ホントに、どこに行っても良く見かける顔です。





ボウズハゼです。
ほぼ想定通りの顔ぶれです。
1匹だけ、アヤヨシさんの網にルリヨシが入りましたが、はぐれルリかもしれません。
撮影はさせていただいたのですが、あまり状態が良くなかったので掲載は見送りました。
もっと上流にどんな環境があるのかな・・・とは思いました。
いつの日か探索に行く機会があるかもしれません。

天候に恵まれ、楽しい探索行でした。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


ブログセンター


水槽画像・アカボウズハゼ(2010/06/04)

2010-06-04 22:46:38 | Weblog
アカボンくんと一緒にナンヨウ水槽に居る♀のアカボウズハゼです。





身体に緑色のワンポイントがあるので、個体識別名はミドリちゃんといいます。

この画像は、正直ミスショットなのでありますが、チラっとこちらを見ているところが面白く採用となりました。

ボンとペアを組んでもらう予定だったのですが、ボンとの折り合いは良いとは言えません。
さらに最近になって、力関係の逆転が起こり、ミドリちゃんがボンを追っ払っています。

うーん、どうしてこうなっちゃうんでしょうね。(笑)


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村

お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


ブログセンター


水槽画像・ヒナハゼ(2010/06/02)

2010-06-02 22:14:13 | Weblog
こちらも久々の登場のヒナハゼです。





わが家に来た頃は、なんとも可愛かったのですが・・・
こんなに、いかつい顔になりました。
こんな子に育てた憶えは無いぞー・・・・なんてね。(笑)

いずれにしろ、現在わが家で唯一のヒナハゼとなります。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


ブログセンター


水槽画像・アカボウズハゼ(2010/06/03)

2010-06-01 22:21:18 | Weblog
アカボウズハゼの画像です。



http://24.pro.tok2.com/~gallery2008/osakanabbs/c-board.cgi?cmd=one;no=41;id=


この個体は、アカボンくんではありません。
本邦初公開の、地味でないほうのアカボウズハゼくんであります。
なかなか思ったように写らなかったので、いままで画像をアップできませんでした。
まぁ、なかなか上手く撮れなかったのは、僕がズボラだからなんですけどね。(笑)

採集時の画像と比べると、なんか人相が(魚相か?)違ってみえます。
さすがに川に居た時の色のほうが鮮やかな感じがしますね。



http://24.pro.tok2.com/~gallery2008/osakanabbs/c-board.cgi?cmd=one;no=42;id=


ボンよりも大柄な個体で、黒いところがくっきりしている点と、赤も濃いです。
つまり、ずっと男前なのですが・・・・
これといってキャラが立たないため、個体識別名はついていません。
単にアカボウズくんと呼んでいます。
しぐさや表情の面白さと飽きがこないところは、ヨシノボリのほうが上手かもしれません。

良く泳ぎまわり、食欲も旺盛で、ウチに来た頃よりも、けっこう大きくなったと思います。

末永く、元気でいてもらいたいものです。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


ブログセンター


水槽画像・ナンヨウボウズハゼ(2010/06/01)

2010-06-01 22:15:04 | Weblog
久しぶりに、ナンヨウくんの登場です。





これも少し前に撮影した画像です。
彼らは適当に体色が変わるため、個体の識別がほとんどつきません。
昨年綺麗に色の出ていたブルーくんも、冬の間はジミーくんになっているので解らないんですね。
3月~4月になり、ボチボチ色の出た個体の姿を見かけるようになりました。

この個体は、体側の感じから去年来た個体だと思われます。
ブルーくんは背びれに特徴があるので、色の出た状態で登場してくれればたぶん解ると思います。

ここ数日、それらしき個体を目撃しているので、カメラをスタンバイしておこうと思います。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


ブログセンター


水槽画像・ウシヨシノボリ(2010/05/30)

2010-05-31 20:41:08 | Weblog
ナンヨウ水槽のウシヨシです。





ナンヨウ水槽には、ウシヨシが2匹居ます。
どちらも♂ですが、個体の識別はあまりついていません。
この画像のウシヨシはやや大きいほうの固体と思われます。





同じ個体だと思われます。
ウチに来た頃よりも少し大きくなりましたが・・・
小魚である事には違いありません。(笑)
撮影したのは少し前の事になりますが、背びれや尾びれに色が出ていますね。





こちらは、たぶんやや小さいほうの個体と思われます。
いつの間にか、美味しいものが上から落ちてくる事を学習しています。
人が水槽の前に来ると、こうやって上をチェックするんです。

残念だけど、今日はあげないよ。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


ブログセンター


水槽画像・アカボウズハゼ(2010/05/22)

2010-05-22 23:44:54 | Weblog
わが家の地味なアカボウズハゼ、個体識別名:アカボンくんの登場です。





ウチに来た頃と比べると、少し大きくなりました。
身体の後ろ半分が、ちょっとオレンジ色だった体色も変化が見られます。
黒い縦線が出るようになってきました。

同居の♀、ミドリちゃんとのチカラ関係は最近逆転したようです。
もともと体格的には、ボンのほうが小さい(小さいからボンと呼ようになった)ので、ミドリちゃんのほうが自分が強い事に気がついたのかもしれません。

まぁ、ケンカはホドホドにしてもらいたいところです。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


ブログセンター

水槽画像・ヒラヨシノボリ(2010/05/19)

2010-05-19 22:31:27 | Weblog
久々に、ヒラヨシノボリの登場です。





昨年わが家にやってきた沖縄出身の魚です。
かつては、ヨシノボリの南黒色大型と呼ばれていました。
黒色大型(オオヨシノボリ)に近い種であります。

流れのある場所を好むので、体型はスマートです。
シャープで格好いいヨシノボリだと思います。





個体間の区別があまりついていないので、どちらもヒラチビと呼んでいます。
寒い間も元気で、ウチに来た頃より大きくなってきました。
体長なら、この水槽の最大魚である3号にも追いつこうかといったところです。

ただ、大きくなったので、他の個体との闘争が心配でもあります。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


ブログセンター