かっちゃんのお魚ブログ

ヨシノボリ類、小型ボウズハゼ類など淡水ハゼの採集・飼育・撮影。 (※スマホの方は一番下からPC版へどうぞ)

八重山遠征(2010/08/25~29) 出発

2010-09-01 22:53:12 | Weblog
八重山諸島に遠征してきました。

やっぱり行ったか・・・と思われるかもしれませんが、今回はそれなりにいろいろあって、幸運にも行く事ができたという感じです。





朝一番の便で羽田を発ちます。
ちょっと雲が多い気もしますが、天候もまずまず。
期待が高まります。





畿内で配ってました。
亀田製菓とタイアップして作ったようです。





約2時間のフライトで那覇空港に到着します。
そういえば、出発が遅れたため、那覇にも遅れての到着となりました。
遅れているお客さんを待つためとのアナウンスでしたが・・・・
どうやら、搭乗済みのお客さんが、搭乗していない事になっていたようです。(笑)
航空会社はJALです、今後どうなっていくのやら。

そういえば、高校野球では沖縄の興南高校が春夏連覇を達成したのでしたね。





元々、那覇での乗り継ぎには1時間ほどの時間があったので、遅れの影響は無かったです。
ちょっと小型の飛行機で石垣に向かいます。
フライト時間は約50分との事でした。





石垣空港に到着します。
このように天候は良好、レンタカーを借りると活動開始となります。
実質午後からの探索なので、川は1つだけに絞ります。
時間も限られるので、明日以降に向けての肩ならし的に気楽に行く事にします。
気合を入れすぎないほうが良い結果が出るとも言うので、それを狙っている事は言うまでもありません。(笑)

八重山探索が始まります。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


ブログセンター

夏の探索ツアー(2010/08/07~08)

2010-08-11 23:07:41 | Weblog
土日を使って探索ツアーに行ってきました。
本来は、夏の家族旅行という名目があったはずなんですが・・・・
いつの間にか、川を巡るツアーと化しております。
年に1度くらいは海に行こう・・・から、ひたすら川を巡り、ちょっと美味しいものと温泉がつきます。
もっとも、僕自身は持病の関係で熱い風呂は避けている人なんですけどね。(笑)

さて、最初の川は初めての場所です。
幸運な事に、あっさりと手頃な場所を見つける事ができました。
そこそこ上流のほうと思われるポイントで網を入れます。
すぐにヨシノボリが入りますが・・・・



http://photozou.jp/photo/photo_only/278614/45711014


シマヨシです。
別にシマヨシが悪い訳ではありませんが、見た感じの環境はシマ以外のヨシノボリを期待したくなる感じでしたのでね。



http://photozou.jp/photo/show/278614/45711418


まだ、お腹の青い個体も居ました。
なんだ・・・みたいな言い方しておいて何ですが、繁殖期のシマヨシ♀のお腹はとても綺麗です。



http://photozou.jp/photo/photo_only/278614/45711612


この川の見た感じの印象から期待していたのは、オオヨシやルリヨシだったのですが・・・

ルリヨシが入りました。
これまでのところ、今年はルリヨシの遭遇が多い、ルリヨシ・イヤーのようですね。



http://photozou.jp/photo/photo_only/278614/45712156


なかなかご立派なシマヨシの登場です。
うーん、なかなかカッコいいので満足です。
同じ場所のシマとルリということになしますが、微妙に体色が似ている気もします。



http://photozou.jp/photo/photo_only/278614/45712590


背びれピーン!な凛々しいルリヨシの登場です。
最初のポイントで、この日一押しのルリヨシと遭遇できました。
なんだか十分な達成感で、このまま網をしまってどこか行ってしまおうかと思いました。(笑)
それはそうと、いい加減に撮影ケースを新調しないといけませんね。

満足したので、少し移動してみます。
先ほどのルリヨシが良かったので、ルリヨシの大型個体を探してみる事にします。



http://photozou.jp/photo/photo_only/278614/45712857


少々時間がかかりましたが、ルリヨシを見つけます。
ちょっと淡い感じの可愛いキャラのルリヨシちゃんです。



http://photozou.jp/photo/photo_only/278614/45713213


そして、ようやく目指す大型個体が入ります。
ケースに入れて見ると、尾びれが欠けてしまっていました。
この画像は最初ボツ予定でしたが、日にちが変わってから、気も変わりまして結局掲載となりました。
尾びれを除けば、とても綺麗でカッコいい個体で、これまた達成感を高めてくれました。

この後、同じ川で、もう1ポイント探索してみました。
なかなか良い感じだったのですが、魚の姿はみかけません。
結局、小さなシマヨシ1匹が入っただけで、撮影もせず川に帰ってもらいました。

なかば投げやりに、川岸のボサを蹴ってみたところ数匹のエビの姿が・・・・
ヤマトヌマエビのようでしたが、見た事が無いくらいのデカサイズです。
なんか赤黒い色の特大個体も居て、それが網の中をはいずっています。
ちょっと気味が悪く思ったので、そのままポイしました。

あまり早くに良い個体を見てしまったせいか、モチベーション下がってますね。(笑)
結局ボウズに等しい状況で、この場所を後にします。
今度は別の河川を目指して、しばしのドライブとなります。

最初の川と比べて、環境はイマイチな感じでした。
清流を期待していたのですが、周囲は水田が多く見られました。
これまた上流方面に向かい、探索開始です。



http://photozou.jp/photo/photo_only/278614/45713327


いきなり入ったのがこれです。
僕の掌よりも大きなカニさんです。
最近の探索で見かけたカニのなかでも、特大の最大級ですね。
写真だけ撮って、さっさと帰します。
魚の姿は見かけないので、これはダメかと思い始めた頃に・・・・



http://photozou.jp/photo/photo_only/278614/45713494


これまたデカいヨシノボリです。
一体何だー?と思いました。
状態はあまり良くなく、老齢かと思われます。
サイズ的には、間違いなく最大級の大きさです。
ルリヨシのようなカワヨシのような、良く解らない個体なので、ナゾヨシという事にしておきます。(笑)



http://photozou.jp/photo/photo_only/278614/45712389


ケースに入れて真上から見た画像です。
やはり良く解らないですね。
先ほどの川のルリヨシの大型個体より、もっと状態が悪いので、この画像も当初はボツ予定でした。
やはり日付が変わってから、気も変わっております。
今度から画像は一晩寝かせてから使う事にしよう・・・(笑)

他は何も入らず、この川を後にします。
思った以上に時間が過ぎてしまったので、この後はもっぱらドライブとなり、暗くなる頃に宿に到着します。

さて、時間をすっ飛ばして、もう翌日の朝です。(笑)
帰りは渋滞が見込まれ、車の返却時間もあるので、午前中川に行き、昼食後に帰還する事にします。

足を伸ばし、寄った川はやはり良さそうな環境に思えました。
時間いっぱいまでウロウロしましたが、何故か魚のほうは少ないようでした。



http://photozou.jp/photo/photo_only/278614/45713745


ご存知シマヨシです。
ホントにどこにでも居るもんだと感心します。
住処を選ばないのは、種存続のためには好都合なのではないかと思います。



http://photozou.jp/photo/photo_only/278614/45714004


最後に、ボウズハゼです。
なかなかマヌケな顔で可愛いのでありますが・・・・
順調に飼育できれば、かなり大きくなります。
遊泳能力も高いので、水槽の暴れん坊と化してしまう事もあります。
わが家のボウズハゼなどは、たしかに来た当初に隠れたまま姿を見せなかったです。
いまや我が物顔のボウズは水槽の主であるかのようです。

ボウズに別れを告げ、帰路につきます。
初めての場所を探索するとなると、良い場所が見つからない事もあり得ます。
今回は、良い個体と遭遇もできましたが、完全に空振りな場所もありました。
こういうのも含めて、川探索の醍醐味であるかと思います。

そして良い個体、目指す魚に辿りついた時の達成感こそ、最高のご褒美なのです。
そのために、自分のアンテナをピーン!と立てて何かを感じつつ動き回るのであります。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


ブログセンター


ルリヨシ探索(2010/07/18)

2010-07-19 13:17:59 | Weblog
ネットの魚仲間のタロベエさん・アヤヨシさんと探索に行きました。
今回の探索は、タロベエさんが神奈川に遊びに来られた事から実現しました。
主たる目標はルリヨシです。

先週まで荒れ模様の天気で、空模様が心配でした。
当日の天気は快晴・夏の空といったところで、すごく暑かったです。

ルリがなかなかヒットせず、その場所では少ないオオヨシを何故か捕ってしまったタロベエさん。
相変わらず網さばきの腕が立つアヤヨシさん。
やや案内役気分の僕の3人で、楽しい探索行となりました。




http://photozou.jp/photo/photo_only/278614/43367373


こちらは、いきなり入ったモクズガニです。
他にもタロベエさんの網には、大きなヒラテナガエビも入りました。
そして、最初に捕られたオオヨシがこちらです。



http://photozou.jp/photo/photo_only/278614/43367682


まだ若い個体ですね。
他にもシマヨシの姿も見ることができました。



http://photozou.jp/photo/photo_only/278614/43367980


こちらはルリヨシです。
網に入った時には、青い斑点もバッチリ見えてました。
興奮していたのか、撮影時の体色は真っ黒で、魅惑の青い斑点がイマイチ解らないのが残念です。



http://photozou.jp/photo/photo_only/278614/43368323


こちらは、また別の場所の個体です。
ちょっと水深が足りなかったようですね。
1つ目のルリヨシに比べて、全体的に派手な印象を受けます。
尾びれに赤っぽい色が入っているのが印象に残りました。


http://photozou.jp/photo/photo_only/278614/43368573


綺麗なルリヨシの姿をたくさん見る事ができました。
この後、少し下流にくだり、短い時間探索を行いました。
ボウズハゼやウキゴリも見る事ができました。
ただ、撤収時刻が迫っていたこともあり、撮影は無しです。

梅雨も明け、夏本番といった感じでした。
川関係が忙しくなってくる季節でもあります。

どうやら、僕の撮影ケースはそろそろ限界のようです。
表面のキズがはっきり写ってしまっている画像もあります。
夏本番ですし、新しいのを調達しないといけませんね。

祝!神奈川遠征。:http://tarobeneko.blog12.fc2.com/blog-entry-26.html
ルリヨシ採集ツアー in神奈川:http://ayayosi.blog103.fc2.com/blog-entry-1.html


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


ブログセンター


書籍紹介・シュリンプ&スネイル―淡水のエビと巻貝の仲間(2010/07/10)

2010-07-10 08:48:49 | Weblog
シュリンプ&スネイル―淡水のエビと巻貝の仲間 (MACRO‐SCOPIC SERIES)
山崎 浩二
ピーシーズ

このアイテムの詳細を見る


前回の「淡水産エビ・カニハンドブック」の紹介記事に続いて、もう1冊ご紹介いたします。
シュリンパーさんのコメントにあった「シュリンプ&スネイル」です。

本の画像が無いのがちょっと残念ですね。
表紙はレッド・ビーシュリンプの画像が使われています。

日本産のエビの他に、外国産のヌマエビやテナガエビも紹介されています。
「淡水産エビ・カニハンドブック」は名前のように手軽なハンドブックですが、こちらは飼育についても触れられています。
さほどブ厚い本では無いので、パラパラと何度も読み返してみると良さそうです。

さて教材は揃ったのですが、今後の展開は・・・どうでしょね。(笑)
家族からは、かっちゃんがどこかへ行ってしまう(別の事を始めて、別の人になってしまうというニュアンスです。)というツッコミがありました。(笑)
本人的には、そこまでの変貌は無いだろうと思うのですけどね。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


ブログセンター

書籍紹介・淡水産エビ・カニハンドブック(2010/07/01)

2010-07-01 01:04:16 | Weblog
淡水産エビ・カニハンドブック
山崎 浩二
文一総合出版

このアイテムの詳細を見る


僕はけっこうエビが好きです。

わが家に水槽が立ち上がった直接のきっかけは、偶然立ち寄った河原でエビを掬った事でした。
なんとなく眺めていて和むのが良いのですが、少しは種類とか解るようにしようと思いました。

そこで仕入れたのが、この本です。

エビの同定頑張ろう。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


ブログセンター

水槽画像・ルリヨシノボリ(2010/06/20)

2010-06-20 13:58:03 | Weblog
神奈川県東部にあたるエリアで、見つけたルリヨシです。





シマヨシやクロヨシが居そうな環境へ、何故かやってきてしまった変わり者です。
はぐれルリとでも申しましょうか。(笑)
シマヨシやクロヨシと一緒に居たからか、ルリヨシにしては気が強い印象があります。

わが家の水槽に来てから、早速大喧嘩をやらかしてくれました。
相手は、カワヨシの3号です。
最後は、お互いにガブっと噛みついてしまいました。(チューでは無いかと・・・笑)
やむを得ず、長いピンセットで仲裁に入りました。

今でも僕の目を盗んで、3号と喧嘩しているようです。
まぁ、どちらにも目立ったダメージは無いようなのですが。





このルリヨシはルリくんと命名されました。
以前わが家に居た、ややすっとぼけなルリヨシにルリくんが居ました。
従って、ルリくんの二代目となります。
初代のように、すっとぼけて青い斑点が消えてしまう事が無い事を希望します。(笑)

上の画像に写っているのは市販の水槽グッヅです。
画像では大きく見えるかもしれませんが、ルリヨシとしてはまだ小さい固体です。

体長はさほどではありませんが、サイズの割に背びれが長く伸びた印象を受けます。
また、ルリヨシにしては、ややずんぐりした体型にも見えます。

僕が今まで見てきたルリヨシたちとは、スタイルはだいぶ違って見えます。
生息していた場所の環境が、これまでとはかなり異なるせいなのかもしれません。





このように、なかなか可愛い顔をしています。
気が強いのが玉にきずですが・・・3号との喧嘩はホドホドに願いたいところです。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


ブログセンター

水槽画像・ビワヨシノボリ(2010/06/20)

2010-06-20 11:59:27 | Weblog
4月にわが家にやってきたビワヨシです。





この個体は90センチワイドで暮らしています。
なかなか精悍な顔つきが、気の強いビワヨシっぽい感じがします。





ガオーっと口を開けました。
周りに魚が居なかったので・・・あくびでしょう。(笑)
頬の下の黄色がチャームポイントであります。

ビワヨシは水槽で飼育していると、ひれが伸びてきて特徴的な姿になります。
これからが楽しみな魚なのであります。





こちらは、90センチらんちゅうのビワヨシです。
ガラス面の汚れは見なかったことにしてくださいませ。(笑)
小さ目で丸っこい第1背びれが可愛いです。

チビのくせに、自分より大きな先輩トウヨシを威嚇しております。
現在、わが家のビワヨシの中では一番の大型個体ではあります。
でも、さほど大きくない右のトウヨシと比べても体格差は歴然としています。
口を開けて、さほど大きくない背びれをピン!と立てた姿はなんか微笑ましいです。

ビワヨシを語るうえで、気が強いというキーワードは外せません。
年魚だという話も耳にしています。
限られた時間の中で子孫を残すために、闘争では1歩も譲らないのかもしれません。

水槽内では、1年を超えて3年弱程度生存した例を聞いた事があります。
この場合でも、比較的短い期間の間に続けて亡くなったそうです。

 ヨシノボリの飼育雑記|ビワコヨッシー水槽経過報告:http://water.partials.net/yosinobori_9.htm

あまり長生きする魚でない事は確かのようです。





体格差からか、威嚇されたトウヨシは相手にもしていません。
今は平和でいいですが、ビワヨシが大きくなってきたらちょっと心配ですね。

2年前の6月に、初めてビワヨシを連れて帰った時は、ものの数週間で壊滅してしまいました。
前日まで何事もなかったのに、突然様子がおかしくなり、その夜のうちに壊滅しました。
原因は不明です。

まだ、お魚ブログを始める前の事でしたが、正直ショックでした。
また、原因が解らず次に繋がらないのが不本意なところでもあります。

今回はつつがなく天寿を全うしてもらいたいものです。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


ブログセンター


水槽画像・ミミズハゼ(2010/06/19)

2010-06-19 12:00:41 | Weblog
当ブログ初登場のミミズハゼです。





4/4に見つけた魚で、生息地域は汽水域です。
以前から気になるハゼではあったのですが、わが家には汽水水槽がありません。
淡水で問題ないよ・・・という話をうかがい、思い切って連れて帰ることにしました。
6月も後半になろうかとしていますが、現在でも元気です。
ウチに来た頃より大きくなっていますので、健康にも問題無いと思われます。





名前の由来にもなっているのだと思いますが・・・・
このように細長い、ユニークな体型をしたハゼです。

家族からは「どじょうさん」と命名されてしまいました。(笑)
「こいつはハゼなのだ!」とモノ申したのですが・・・・
「背びれが1本しかないじゃないか!」と鋭い反撃が・・・・(笑)

はじめは抵抗がありましたが・・・・いつの間にかすっかり「どじょうさん」で定着しております。

本来の生息環境を用意してあげられないのが、心苦しいのでありますが・・・
元気に動き回ってくれています。

ミミズハゼは隠れてばかりで、食事の時しか顔を出さないと思っていました。
この個体は、ほぼいつでも姿を見せてくれています。
家族は、やっぱりどじょうだ・・・と納得しているようです。(笑)


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


ブログセンター

静岡遠征 その4(2010/06/12)

2010-06-14 22:10:46 | Weblog
第3ポイントを後に、撤収・・・・のはずなのに、何故か、その4となります。(笑)
話は簡単で、撤収しようとしたら、気になる場所を偶然見つけたんですね。
ちょっとチェックした結果、ちょっとだけ寄ってみることとします。





程なくして、オオヨシが入ります。
先ほどの個体には及びませんが、そこそこ立派な個体であります。





撮影中にこんな格好をしてくれました。
いわゆる「しゃちほこのポーズ」です。(笑)
しっぽが頭の上にある、由緒正しき、しゃちほこですね。
第4ポイントでのオオヨシは、この個体だけでした。





カワヨシです。
短時間でしたが、数匹のカワヨシと出会いました。
この画像のカワヨシは、ブ厚い大きな口を持っています。
この顔が可愛く見えるようになったら、アナタも立派なハゼ好きですよ。(笑)





対照的に、オチョボ口の可愛い♀です。





集合写真風に・・・
上の♂は腹ビレにも色が出ていますね。
捕まえたヨシノボリたちは、一緒にすると良くダンゴ虫状態になってたりします。

短い時間でしたが、第4ポイントでもヨシノボリと出会う事ができました。
機会があれば、もっと早い時間からじっくり探索してみたい場所ですね。

周囲も薄暗くなり始めたので、今度こそ撤収します。
今回の静岡探索もつつがなく終える事ができました。
梅雨入り前に、静岡に来れて良かったと思っています。
年内に、もう1度来れるいいなぁ・・・とも思いますが、どうなることやら。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


ブログセンター


静岡遠征 その3(2010/06/12)

2010-06-14 21:47:26 | Weblog
ルリヨシと出会っていた事も気付かずに、第2ポイントを後にします。

適当に昼食を済ませ、次のポイントを探索します。
適当な場所を見つけて、網を入れてみましたが、今度はかんばしくありません。
少しして、入ったのはシマヨシでした。
3匹続けてシマヨシが入った時点で、この場所に見切りを付け移動することとします。

幻の第3ポイントを後にして、辿りついた場所は、これまた良さげな環境です。
さすがは静岡・・・

仕切りなおしの、真第3ポイントは、魚の数は少なかったのですが、なかなか良い個体と出会いました。





オオヨシノボリです。(カッコいいのでフルネームで・笑)
かなりの大型個体で、背びれといい、体色といい申し分ない個体です。
この日最もカッコいいオオヨシだったと思います。





こちらは、カワヨシです。
カワヨシを見かけると、ああ、静岡だなぁ・・・という気がします。
この界隈では、良く見る顔のお魚のひとつです。(シマヨシとはちょっと違うニュアンスですよ)
カワヨシの♀です。
第3ポイントでは、珍しいお客さんも登場してくれました。





僕にとっては珍しい、アカザです。
こんな顔していますが、ヒレには刺があって刺されると痛いそうです。
撮影だけさせてもらって、川に帰しましたが、ユラユラとゆっくり泳ぎ去っていきました。

ルリヨシは見つかりませんでしたが(この時点での話です)立派なオオヨシを見れました。
日も傾いてきたので、撤収することにします。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


ブログセンター