塔の形をした川の近くの崖という意味から塔のへつりと名付けられたそうです。「へつり」は方言で、川に迫った断崖とか、急斜面の意味だそうです。また、「へつる」は「けずる」と同語なんだそうです。近くのへつり工房(こけし屋)で、4寸こけし(600円)を買いました。自分で絵付けできるこけしもありました。わたしは見れなかったのですが、こけしを作っているところが見れるそうです。
鶴ヶ城です。鶴ヶ城天守閣(茶室麟閣共通大人500円子供150円)にお城の事などが展示されていました。鶴ヶ城は若松城ともいいます。茶室麟閣は、千利休が豊臣秀吉の怒りに触れ切腹を命じられたので、千家の茶道がなくならないように、息子の少庵をかくしたところだったそうです。茶室麟閣は、本当は鶴ヶ城の中にあったそうです。
この時、地震がありました。長野・新潟の方は、震度6強だったんだそうです。杉玉が揺れてました。小原酒造さんは、寝かしたお酒にモーツァルトをきかせていました。モーツァルトをきかせると、おいしくなると信じているそうです。その場所に行って、写真を見せて説明してくれました。
小野川温泉の足湯の建物の中のライトの上に、つばめの巣がありました。その下に、ふんが落ちないように傘が!!!ナイスアイディア・゜-^・!。小野川温泉は、千二百年前から湧いてたんだそうです。スゴイ("o")!。しかも、旅をしていた美女・小野小町が、疲れて鬼婆みたいな顔になってしまったのでこの温泉で顔を洗ったんだそうです。そこから、小野小町が入った温泉ということで小野川温泉という名前になったんだと思います。昨日は、おとといと同じところで寝ました。これからご飯を食べて、どこかで寝ます。
東光の酒蔵(大人310円子供150円)に行った後、つたや(独楽や)に行って、その後小野川温泉尼湯(大人・子供200円)に入りました。脱衣所と浴室がいっしょだったのでびっくりしました*"-^*
。熱くて気持ちよかったです。まだ雨が降ってます
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
今日は、上杉博物館(大人400円子供100円)に行きました。その後上杉神社や、松岬神社でお参りしました。そして、織物歴史博物館(大人300円子供200円)に行きました。米織の作り方や、道具・材料が展示されていました。下に、米織の売店があり、わたしはそこで着物のストラップを買いました。カワイイ☆★♪