のんびり気ままに花鳥風月

我が家のワン&ニャンの写真と

日々の出来事や通院記録などです。

食べ過ぎによる身体への悪影響

2017-04-05 21:07:00 | 健康・医学
血液は、心臓の力で押し出されて、全身の60兆以上とも言われる細胞に、生きていくために必要な栄養素や水分、そして酸素などを運搬しています。

そのため生命を維持する上で非常に重要な役割を担っているのが血液です。

それゆえに血液に問題が生じることは、単純に健康を害すのみならず、ひどい場合には生命の危機にもなります。

その血液に悪影響を与えてしまうのが食べ過ぎということをご存知でしょうか?


その血液が汚れる原因はいくつかあり、運動不足、ストレス、身体の冷え、環境汚染物質などがあげられています。

そして血液を汚す大きな要因となっているのが食べ過ぎです。

食べ過ぎると、生存するのに必要な量を上回る栄養物質を摂取することになってしまいます。

そして、その過多となった栄養物質が、使われることなく血液中にあふれてしまい、いわゆるドロドロの血液になってしいます。

血液が汚れると、生命の維持に支障が生じてきますので、全身を上げて血液を浄化しようと働き始めます。

血液浄化機能が追いつかなくなると、次のような症状が出る場合があります。

    
発疹
炎症(皮膚炎・肺炎・気管支炎)
動脈硬化⇒高血圧、血栓
ガン


1. 発疹

食べ過ぎによって生じた有害物質が血液に吸収されてしまいます。それを処理しょうと白血球が反応し、アレルギー反応として発疹を起こします。汚れた血液を浄化しようと、これも有害物質を皮膚の表面から出そうとしている作用だと言えます。


2. 炎症(皮膚炎・肺炎・気管支炎)

ばい菌とは汚いものを燃焼、浄化し、土に戻すために存在しています。
人間の体内の血液が汚れ、過剰になってくると、その問題を解決しようとしてばい菌の力までも借りて処理しようとします。

炎症というのはばい菌が入ってきて、血液や身体の汚れを燃焼しているために、起こっています。そしてその炎症には食欲不振と発熱が伴うことが多く、断食状態にし、汗などで、汚れや有害物質を身体に出そうとしているのです。


私は皮膚筋炎でもあるので、このような記事⇑はそそられてしまいます
思い起こすと…朝は時間がなくコンビニで菓子パン【パンと缶コーヒー】を食べていた時期もあったので、、

本当に食事は大切だと思います


いつもありがとうございます☺

スローライフランキング









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング

<script type="text/javascript" src="//blog.with2.net/parts/2.0/?id=1894459:R1G87AzG806&c=wine"></script>