会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

政策保有株、売却益5割増 今年度1兆円超(日経より)

政策保有株、売却益5割増 今年度1兆円超
手元資金に充当も、リーマン後最大の公算
(記事冒頭のみ)

日経の調べによると、上場企業の政策保有株の売却益が大きく増加しているという記事。

「上場企業の政策保有株の売却益が膨らんでいる。2020年4月から21年3月16日までの売却益の合計は約1兆500億円となり、20年3月期に比べて5割増になった。株高で売却益が出やすくなっている。今期の売却益はリーマン・ショック後で最大になる公算が大きい。コロナ禍で減少した手元資金の確保に充てる企業も目立つ。」

「売却益の合計は21年3月期の上場企業の純利益見込みの1割弱に当たる。」

上場企業約1580社(新興市場や親子上場の子会社、金融など除く)について、四半期報告書や適時開示などから集計したそうです。

要因としては...

・コロナ禍で財務基盤が痛んだ企業が保有株を現金化(レオパレス21、セガサミーホールディングス、藤田観光、三陽商会、佐渡汽船)

・東証市場再編をにらんで、流通株式の比率を高めようとする動き(トヨタ紡織がトヨタ自動車に売却要請)

・コーポレートガバナンス・コードで政策保有株の削減や開示充実が求められている(日清紡HD、京阪神ビル)。

・政策保有株に対する機関投資家の目が厳しい。

政策保有株を売却するのはいいのですが、誰が代わりに買っているのでしょうか(日銀?)。

いずれにしても、景気が悪いのに株高という状況で、企業はだいぶ助かっているのでしょう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事