会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

風船ガムの発明者は会計士(NASBAより)

10 Totally Random but Interesting Facts About Accounting

米国では、5月22日は「会計の日(Accounting Day)」だそうです。それにちなんで、まったくランダムに選んだ会計に関する興味深い10の事実をまとめた記事(米国人向け?)。

以下の10項目です。

・古代の会計士
・ルカ・パチョーリ
・米国で最初の会計士試験(1896年)
・米国初の女性会計士(1899年)
・初めてのアフリカ系米国人会計士(1921年)
・Walter Diemerという会計士が風船ガムを発明(1928年)
・アル・カポネ脱税で摘発(1931年)
・アカデミー賞の結果を会計士が集計(1935年から)
・会計の殿堂(1950年)
・FBI(2000人超の会計捜査官を雇用)

風船ガム(bubble gum)の発明者である会計士についてはこちらをどうぞ。

Walter Diemer(ウィキペディア)

この人は、チューインガムを作っていたFleerという会社の会計士だったそうです。

大恐慌直前のまだバブルのころの話です。

特許を取っておらず、ロイヤリティは受け取れなかったそうですが、同じ会社にずっと勤め続け、上級副社長・取締役に昇格、引退後も15年間取締役を続けていたそうです。

ちなみに、日本では「公認会計士の日」というのがあります。

「公認会計士の日」記念特別講演会のご案内(日本公認会計士協会東京会)

(今年の講師はあまりおすすめできませんが)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「公認会計士・監査法人」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事