守旧派企業も経営の国際化へ待ったなし
日本版IFRSの動向を解説した記事。
IFRS財団の動きについて。
「IASBを運営するIFRS財団の会議に出席した関係者によると、「日本が策定している修正版IFRSについて、IFRSという名称は使わせないという議論が大勢を占めている」という。日本の立場と真っ向から対立してしまっているのだ。
「IFRS」という名称はIFRS財団の登録商標になっており、財団の許可なしに利用することはできない。「日本版IFRS」のつもりで日本が策定してきた基準をいったい何と呼ぶことになるのだろうか。
「ASBJだけで結論を出すには荷が重く、金融庁などを交えて早急に議論することになる」(ASBJ関係者)模様だ。」
日本版IFRSを使う企業があるかどうかという問題について。
「「仮に“日本版IFRS”が出来上がっても、それを使う企業はあるのだろうか」
ASBJで策定作業が始まっても、本気でそれを使おうという企業は見えてこない。日本版IFRS策定を打ち上げたのは新日鉄住金と言われているが、ここ数年で急速にグローバル経営に舵を切っている同社が、日本版IFRSを積極的に使うとは考えにくい。
何せ、ライバルである世界最大の鉄鋼メーカー、アルセロール・ミッタルにしても、韓国の鉄鋼大手ポスコにしても決算書の作成にはIFRSを使っている。世界の投資家にライバル企業との比較を示すにもIFRSによる決算書作成の必要性が高まっているのだ。それだけに、自分たちが採用したくない基準だけを除外した「日本版IFRS」が世界から認められるのがベストシナリオだったわけだ。
だが、ここへきてIASBやIFRS財団が態度を硬化させたことで、日本版の修正基準は「IFRS」という名称も使えない可能性が強まった。名前が使えなければ、国際的にも認知されることは絶望的だ。現在の日本基準と同様、日本でしか通用しないローカル基準だという位置づけになりかねない。」
金融庁の考え方について。
「金融庁の幹部は、日本版IFRSができたとしても、積極的に利用を促していくつもりはない、と昨年来言い続けている。金融庁はあくまで純粋なIFRSの利用を日本企業に働きかけていく方針のようだ。」
日本版IFRSを巡る状況はこういうことなので、記事では、自民党の「日本再生ビジョン」にもふれながら、「純粋なIFRSへの一本化が進められていく」「企業会計審議会では、そうした基準の一本化に向けた議論が再開される」と予測しています。
「J-IFRS=捨て石」説が現実となるのでしょうか。それも想定して、ASBJは修正項目を2つに絞ったのかもしれません。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事