狭まる包囲網 税務調査 富裕層、暗号資産、リベート……(無料で読める記事もあります)
週刊エコノミストの最新号(12月6日号)は、税務調査の特集です。
記事の本数も多く充実しているようです。
その記事のひとつ。
“過度”な相続税対策を防ぐ“伝家の宝刀”の抜き方を国税庁が明示 加藤結花
「今年4月の最高裁判決を受け、国税庁が7月1日、ある一つの指示を全国税局に出した。相続・贈与財産の評価方法を定めた「財産評価基本通達」(評価通達)で、例外的な評価を認めた「総則6項」の適用を検討する三つの基準を示したのだ。総則6項はこれまで適用の基準が不明確で、総則6項の適用を認めた最高裁判決に対し、相続税対策の現場などに戸惑いも広がっていた。」
「総則6項の適用対象は不動産に限らない。税理士法人タクトコンサルティング情報企画部の遠藤純一課長が確認した情報によれば、東京地裁では現在、相続した非上場株式の評価に総則6項を適用した国税側の処分を不服として、相続人が訴えた裁判が係争中だ。この事案では、相続人の1人に株式を集めるため、1株約10万円で株式を譲渡した後、相続税の申告で1株約8000円と評価したことに総則6項が適用された。」
(電子書籍版)