「デジタル通貨」の民間の実証実験が来年始まるという記事。
「「デジタル通貨」は、流通しているお札や硬貨と同じように使える電子的なお金で、発行を目指して検討を進めている大手銀行や通信会社、暗号資産を取り扱う会社などおよそ70社が参加する企業連合は24日記者会見を開き、来年3月末までに実証実験を始めることを発表しました。
実験を行うデジタル通貨は銀行が発行の主体となり、円建てで、取り引きの最小単位を1円とし、通常のお金と同じ価値で使われることが想定されています。」
デジタル通貨で企業決済、74社参加 取引数秒・低コスト(日経)(記事冒頭のみ)
「大手銀行やNTTグループなど74社・団体が参加する企業連合は24日、2022年後半にもデジタル通貨を実用化すると発表した。ブロックチェーン(分散型台帳)を使い、原則として24時間取引と即時決済を目指す。企業が負担する決済や送金コストも下がりそうだ。利用が広がれば、請求書払いなどの取引がデジタルに移行するきっかけにもなりそうだ。」
デジタル通貨フォーラム、今年度内に民間デジタル通貨の実証実験へ(ロイター)
「デジタル通貨フォーラムには現在70社以上の企業・団体が参加。インターネットイニシアティブ傘下のディーカレット(東京都千代田区)が事務局を務める。これまで電力取引や小売り、地域通貨など10の分科会でデジタル通貨の活用ケースを議論してきたが、21年度後半から22年度前半にかけて各分科会で実証実験を前に進める。デジタル通貨の実現性や効果を検証した後、商用化への取り組みに移る。
DCJPYは円と連動する「円建て」のデジタル通貨で、民間銀行が発行主体になることが想定されている。」
ロイター記事によると、元金融庁長官がディーカレットの特別顧問になっているそうです。
企業連合のウェブサイト(たぶん)。
↓
デジタル通貨フォーラム(ディーカレット)
PwCコンサルティングも参加しているようです。
決済手段関連のニュース。
LINEペイ、二重決済トラブル 現在は復旧(日経)
「LINE傘下でスマートフォン決済大手のLINEペイは利用者の一部で支払いが二重に発生するトラブルが起きたと明らかにした。同社によると26日午後8時半ごろにシステム障害が発生した影響で、27日に入ってもトラブルが続いた。同日正午時点ではすでに障害は止まり、復旧したという。
LINEとジェーシービー(JCB)が発行したプリペイドカードでチャージした利用者の一部でトラブルが起きた。二重に決済された支払いについては返金処理を進めている。」
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事