会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

Regulatory creep from across the Atlantic

FT.com / Comment & analysis / Editorial comment - Regulatory creep from across the Atlantic

SOX法に基づき米国の監督当局が英国など国外の会計事務所を検査することを批判するコラム記事。

米国の検査官が米国外の監査事務所にまで網をかけて検査するのは無駄な活動だといっています。監督者間で高度な協力がなされても、重複は生じます。また、協力すること自体に多大な時間と努力が必要となります。

Having US inspectors trawling through foreign audit firms must mean wasteful activity. Even where there is a high degree of co-operation, some repetition is bound to occur. And achieving this co-operation will not be possible without large amounts of time and effort that could have been directed elsewhere.

SOX法のこの規則は、全世界の監査監督者に対し、米国の監督当局が、彼らがまともに仕事をしていないというに等しいことです。そもそも、自国の法律を他国でも通用させるべきだと、その国の監督者が一方的に主張できるというのは、認められるはずもありません。

This requirement of Sarbox amounts to telling audit regulators throughout the rest of the world that the US authorities do not believe they will do a proper job. Behaving as though you have a monopoly of virtue is rarely attractive and in this case is also misplaced, since Sarbox falls far short of a regulatory ideal. Even more fundamentally, it is unacceptable that legislators in one country can declare unilaterally that their law should run outside their -jurisdiction.

対抗措置として、2008年から適用されるEU監査指令では、EUで上場している非EU国企業は、欧州の監査監督者に登録し、定期的に検査を受けることが求められます。非EU国の体制が同等であり、互いに相手の監督システムを受け入れる場合には、この規則は免除されます。

The response to the Sarbox audit inspection regime should be to fight fire with fire. The European Union audit directive, which is due to take effect in 2008, requires member states to ensure that non-EU companies listed in the region be registered with a European audit regulator and regularly inspected. The requirement can be lifted only where a non-EU regime is reckoned to be broadly similar and both parties agree to accept the other's regulatory system. This should concentrate the minds of US legislators and encourage them to adopt a more reciprocal stance. Unless they do they will face a nasty surprise, when European audit inspectors arrive on US territory and demand to see the books.

会計基準のコンバージェンスだけでなく、監査に対する監督まで米国主導でコンバージェンスされるのでしょうか。聞くところによると、米国PCAOBに登録している日本の監査法人も、SEC登録企業の監査調書を米国までもっていって検査を受けるそうです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「会計監査・保証業務」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事