EUの執行機関である欧州委員会が、日本の会計基準は国際会計基準と同等であると判断する報告書を公表したという記事。
「最高意思決定機関のEU議会で今年半ばに承認されれば、日本企業は2009年以降もEU域内で日本基準の利用を継続できる可能性が高まる。」
Report on convergence between International Financial Reporting Standards (IFRS) and third country national Generally Accepted Accounting Principles (GAAPs) and on the progress towards the elimination of reconciliation requirements that apply to Community issuers under the rules of these third countries(PDFファイル)
記事でいっているのはこの長い題名の報告書です。
この報告書では、まず同等であるということの定義を再確認しています。企業の財政状態、損益、今後の見込みに関して、投資家が、国際会計基準に基づく財務諸表と同じような判断をすることができるかどうかということが、判断基準とされています。
The Generally Accepted Accounting Principles of a third country may be considered equivalent to IFRS adopted pursuant to Regulation (EC) No 1606/2002 if the financial statements drawn up in accordance with Generally Accepted Accounting Principles of the third country concerned enable investors to make a similar assessment of the assets and liabilities, financial position, profit and losses and prospects of the issuer as financial statements drawn up in accordance with IFRS,with the result that investors are likely to make the same decisions about the acquisition, retention or disposal of securities of an issuer.
日本基準については、現在の基準のままでよいといっているのではなく、日本の企業会計基準委員会が昨年8月のIASBとの東京合意に基づいてコンバージェンス作業を精力的にやっているので、認めようということのようです。
The Commission services recognise that the ASBJ is making serious efforts to meet the targets outlined by the Tokyo Agreement and expects that the implementation of new standards will indeed take place in accordance with the timetable. Accordingly, the Commission services consider it appropriate to make the proposal for its equivalence unless, if by that time, there is no adequate evidence of the ASBJ proceeding in accordance with the timetable of the Tokyo Agreement.
報告書では、日本基準のほか、米国と中国の会計基準とのコンバージェンスについても取り上げています(米国→日本→中国、という順序です)。その他、カナダと韓国の会計基準についても見解を述べています。
当サイトの関連記事(東京合意について)
補足
金融庁のホームページより日本語による概要
http://www.fsa.go.jp/inter/etc/20080501.html
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事