米財務会計基準審議会(FASB)が、金融機関が簿外で管理する資産運用会社などの連結範囲を広げる会計基準の導入を決めたという記事。
「新しい会計基準は2010年から導入する。対象は金融機関が運営し、証券化商品の運用などに利用する特別目的会社(SPC)。SPCの主要な業務を管理できる立場にあることなどが連結対象に加える条件。簿外のSPCが抱える住宅ローン関連の証券化商品などから多額の損失が生じるケースが相次いだことに対応する。」
FASB Issues Statements 166 and 167 Pertaining to Securitizations and Special Purpose Entities(FASBのサイトより)
FASBのプレスリリースによれば、FAS No. 166, Accounting for Transfers of Financial Assets(金融資産の移転)と No. 167, Amendments to FASB Interpretation No. 46(R)(解釈指針No. 46(R)の改訂)という2つの基準が公表されています。米金融当局によるストレステストは、これらの新基準を考慮したうえで実施されたとされています。
Statement 166 is a revision to Statement No. 140, Accounting for Transfers and Servicing of Financial Assets and Extinguishments of Liabilities, and will require more information about transfers of financial assets, including securitization transactions, and where companies have continuing exposure to the risks related to transferred financial assets. It eliminates the concept of a “qualifying special-purpose entity,” changes the requirements for derecognizing financial assets, and requires additional disclosures.
「166号はFAS140号を改訂するもので、証券化取引などの金融資産の移転や、移転された金融資産へ継続的な関与に関して、より多くの情報開示を求めるものです。また、qualifying special-purpose entity(適格特別目的事業体)という概念が廃止され、金融資産の消滅の要件が変更されます。さらに追加的な開示も求められます。」
Statement 167 is a revision to FASB Interpretation No. 46(R), Consolidation of Variable Interest Entities, and changes how a company determines when an entity that is insufficiently capitalized or is not controlled through voting (or similar rights) should be consolidated. The determination of whether a company is required to consolidate an entity is based on, among other things, an entity’s purpose and design and a company’s ability to direct the activities of the entity that most significantly impact the entity’s economic performance.
「167号は解釈指針No.46(R)「変動持分事業体の連結」の改訂であり、資本が十分でない企業や議決権によって支配されていない企業を連結する方法を変更するものです。特に、事業体の目的やデザイン、ならびに事業体の経済的パフォーマンスに重要な影響を与える活動を指揮する能力に基づいて、その事業体を連結するかどうかの判断を行うことが求められます。」
今回の金融危機の原因の一つに挙げられている証券化を、会計基準の面から間接的に規制する動きといえます。
適格特別目的事業体の考え方は、より甘いルールで、日本の基準・規則にもとりいれられているので、コンバージェンスということでいえば、日本の基準も変わらざるを得ないでしょう。
Briefing Document: FASB Statement 166 and 167
当サイトの関連記事
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事
本誌独占/エルアイイーエイチ前社長/あの福村康廣が「2度目の絶体絶命」(FACTAより)
監査人交代事例8件(ブロンコビリー、ユニフォームネクスト、ピクスタ、ジェイ・イー・ティ、不二精機、ベビーカレンダー、ヘッドウォータース、バルコス)(2025年2月14日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_square_m/v1/user_image/63/4e/e2d7d370932f0af9a38546fc3075652e.png)
過年度の有価証券報告書等の訂正報告書の提出及び過年度の決算短信等の訂正に関するお知らせ(サンウェルズ)
監査人交代事例3件(藤田観光、ACSL、千代田インテグレ)(2025年2月13日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_square_m/v1/user_image/5c/aa/195409e9f95ab59c38d23ac1a2e954ee.png)