SIGという英国の会社の株主総会で、デロイトを外部監査人として再任する決議案が否決されたという記事。78%もの反対があったそうです。決算の承認に関しても、46%もの反対がありました。
A resolution to reappoint Deloitte as external auditor at the construction supplies distributor was voted down
It was rejected by an overwhelming 78% of shareholders, while a large proportion (46%) also voted against approving the financial statements at the firms AGM.
この会社は、何年もの間、利益を過大計上していたことを、2月に公表していました。
This came just three months after it was revealed that SIG had been exaggerating profits for years.
過大計上額は、6.6百万ポンドになります。
In February, SIG announced that it had suspended a number of individuals after revealing that its profits had been overstated by £6.6m over a number of years, according to The Times.
意図的に水増ししていた場合もあり、2016年には、水増し額は3.7百万ポンドになっていました。
The company reported at the time that in some instances profits had been exaggerated intentionally, with profits overstated by £3.7m across 2016.
その年にデロイトが受け取っていた監査報酬は1.6百万ポンドにもなっていました。
The fees Deloitte received in the same year reportedly amounted to £1.6m.
利益水増し額は、ものすごく大きいとまではいえませんが、監査報酬は、日本的感覚からすると、かなり高い方です。会社の規模がわからないので、多すぎるかどうかまではわかりませんが、株主が怒るのも理解できます。
Melrose shareholders told to oppose Deloitte(economia)
こちらは、Melroseという会社(これも英国の会社のようです)の株主に対して、株主助言会社が監査人のデロイトを交代させるべきだと、レポートで呼びかけているという記事。こちらはやや言いがかり的な感じもします。
Shareholders at the manufacturing investment specialist were advised to find to replace Deloitte as auditors over concerns of the firm’s independence
A report from corporate governance and shareholder advisory group, Pirc, said that the high levels of non-audit fees paid to Deloitte last year raised “major concerns about the independence of the statutory auditor”.
非監査業務の報酬が監査報酬の51.85%(3年間の累計では38.46%)にも達しており、独立性に懸念があるとのことです。
Pirc claimed that “non-audit fees represented 51.85% of audit fees during the year under review and 38.46% on a three-year aggregate basis.”
在任期間が10年を超えていることも懸念事項としています。
It also suggested that the tenure of Deloitte raised questions about its ability to perform, as the firm had been in place for more than 10 years.
“There are concerns that failure to regularly rotate the audit firm can compromise the independence of the auditor,” it wrote.
デロイトが報酬委員会のコンサルタントになっていることも、問題視しています。
Finally Pirc opposed Deloitte due to its role as a consultant to the remuneration committee, which the advisory said was “inappropriate and raises concerns”.
監査人再任のほか、報酬報告書(remuneration report)の承認にも、開示が不十分だとして反対しています。CEO報酬と従業員平均の比率が、25倍にも達しているのが、高すぎるなどの主張も行っているそうです。
非監査業務に関しては、日本ではあまり問題視されませんが、在任期間の方は、東芝事件の影響もあり、また、今後有報などでの開示対象となりそうですから、注目されるようになりつつあります。在任期間が長すぎるから監査人を交代させようという会社も出てくるでしょう。少なくともそれを表向きの交代理由にするケースが増えそうです。
最近の「会計監査・保証業務」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事