会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

「粉飾企業の倒産」が過去最多、さらなる増加が不可避なワケ(ダイヤモンドオンラインより)

「粉飾企業の倒産」が過去最多、さらなる増加が不可避なワケ(要無料登録)

最近これと似たような報道が増えているような気もしますが、『粉飾倒産』が急増しているという解説記事。帝国データバンクの人が書いています。

「帝国データバンクによれば、2024年の『粉飾倒産』は9月までで74件判明し、集計を開始した2016年以降で同期間(1~9月)における最多を更新した。このままのペースで推移すれば、年間最多件数(2019年・84件)を更新するのは確実とみられる。」(帝国データバンクのレポートについては→当サイトの関連記事

実例として紹介されているのは、当サイトでも取り上げたことのある「旭機工」などですが、「テクノクリエート」という仙台市の会社の例ははじめてです。

「同社は、1988年10月に半導体製造装置メーカーの子会社として設立され、94年に同メーカー系列から分離して現商号へ変更。電子回路の受託開発設計を主体に、試作品の製造や付帯する受託ソフトウェア開発を手がけていた。開発設計は通信伝送関連機器を中心に、画像関連機器やPC周辺機器向けのハードウェアなどを扱い、関東圏を中心とした国内全域を営業エリアに展開していた。

しかし、同業者との競合が厳しさを増していたなか、新型コロナ感染拡大の影響で年売上高は減少基調をたどり、収益が悪化。近時は得意先の設備投資抑制もあり、 2024年4月期の年収入高は約1億500万円にとどまり営業赤字を計上し、債務超過に陥っていた。

この間、コロナ関連融資を活用してしのぎ、事業の売却を検討していたものの簿外債務の発覚により頓挫。加えて、仕掛品や売掛金勘定の架空計上による粉飾決算が判明するなか、ここにきて資金繰りが限界に達し、9月4日に仙台地裁より破産手続き開始決定を受けた。」

業績不振はしかたがないとしても、粉飾に手を染めると、事業の整理もうまくいかないのでしょう。

粉飾発覚のきっかけの傾向は...

「ここ数年の粉飾決算の特徴として、金融機関に借入金の返済猶予や追加支援を申し入れた際に発覚する事例が相次いでおり、粉飾期間の長期化や粉飾金額の大型化も進んでいる。今後の金利上昇局面では、借り換えの機会が増え、財務内容を金融機関に査定されるなかで粉飾決算が発覚して倒産に至るケースがさらに増加していきそうだ。」

金融庁の動きは...

「主要行など向けモニタリング方針の中で記載された「必要に応じて個別債務者の自己査定や償却・引当等の状況を確認する」との一文にも注目したい。

50前後の金融機関が欺かれた堀正工業の巨額粉飾事件のような、金融機関の信用リスク管理態勢に懸念を抱かせる案件が続くなかで、金融庁はサンプリングによる個別債権(融資先)の資産査定も辞さない姿勢を示した。

これにより、各金融機関がこれまで以上に企業を見る目が厳しくなるのは明らかだろう。「金利のある世界」が戻ってきたなかで、金融機関の選別からふるい落とされる企業が一定数出てくるに違いない。」

仙台・通信機器開発のテクノクリエートが自己破産申請へ 負債総額は1億2000万円(河北新報)(記事冒頭のみ)

当サイトの関連記事(東洋経済の銀行特集の記事について)

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事