オリエンタルコンサルタンツホールディングス(ジャスダック上場)がランサムウェア攻撃の損害を特別損失に計上するという記事。
「建設コンサルティング大手のオリエンタルコンサルタンツ(東京都渋谷区)は9月17日、8月に受けた社内サーバへのランサムウェア攻撃により、2021年9月期(20年10月~21年9月)の連結業績で約7億5000万円の特別損失を計上すると発表した。これに伴い、当期純利益の予想を20億5000万円から14億5000万円へ下方修正した。」
「同社は外部のサイバーセキュリティ専門家による指導の下、サーバをシャットダウンしてアクセスを遮断。すでに業務を再開しており、外部機関と協力の上、データの復旧作業を進めている。「復旧に向けた調査および対応に伴う関連費用」として約7億5000万円の特別損失を計上する。」
損失には含まれていませんが、納品遅延などで、売上高にもマイナスの影響があるそうです。
特別損失の計上及び業績予想の修正に関するお知らせ(PDFファイル)
巨大企業なら、通常の費目に紛れ込ませて、表明化させない方法を採るのでしょうが...。IFRSでは、そもそも、原則として特別損益という区分は設けません。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事