上場子会社(親子上場)を巡る最近の議論についての解説記事(全7ページ)。
政府の「成長戦略実行計画」(2019年6月)、経産省の「グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針」(2019年6月)、金融庁「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」意見書(2019年4月)の関連する部分を解説しています。
サマリーより。
「◆2019年6月21日、政府は、「成長戦略実行計画」を閣議決定し、公表した。
◆この中で、わが国企業のコーポレート・ガバナンスの更なる強化として、上場子会社(親子上場)のガバナンス問題を取り上げている。具体的な対応策としては、上場子会社における独立社外取締役比率を高めること(3分の1以上や過半数)、独立性判断基準の見直し(10年以内に支配株主に所属していた者に該当するものは選任しない)、情報開示・説明責任の強化などを掲げている。
◆経済産業省コーポレート・ガバナンス・システム研究会「グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針」や金融庁「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」意見書でも同様の問題が取り上げられている。
◆これらを受けて、今後、東京証券取引所の独立性判断基準(ガイドライン)やコーポレートガバナンス・コードなどの見直しが進められる可能性がある。」
アスクル・ヤフー・ソフトバンク問題や日産ゴーン事件に当てはめるとどうなるのでしょう。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事