米証券取引委員会(SEC)が、米国内で上場する外国企業に対し、国際会計基準に基づいた決算報告などの提出を認める方針を決めたという記事。
日本企業でも、海外で上場しようという場合には、米国基準ではなく、国際会計基準を選ぶ会社が出てくるかもしれません。もっとも、日本基準による決算と国際会計基準による決算の両方をやらなければならないと負担が大きいので、米国基準採用会社の特例のように、国際会計基準による決算であれば、日本の証取法開示もそのまま認めるという方向に進むことが予想されます。
SECのサイトをみてもまだプレスリリース等は出ていないようですが、SECの委員長が最近ニューヨーク証券アナリスト協会で行った講演のなかで、国際会計基準の認容についてふれています。
Speech by SEC Chairman:
Remarks to the New York Society of Security Analysts
by Chairman Christopher Cox
XBRLの話に絡めて、米国基準への調整を不要にするという案について簡単に触れています。また、米国企業に国際会計基準の使用を認めることも検討されているようです。
The interactive data revolution is also important to the Commission's upcoming consideration of the staff's recommendation that we completely eliminate the requirement that foreign private issuers reconcile their financial statements to U.S. GAAP. That recommendation, should it be approved, would go into effect in 2009, with the result that foreign private issuers will simply file their financial statements with the SEC using IFRS. The Commission also plans to solicit comments on whether, eventually, U.S. issuers should be permitted the choice of filing with U.S. GAAP or IFRS as well.
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事