サステナビリティ関連財務情報の開示に関する一般的な要求事項のプロトタイプ (デロイトトーマツ)
「本日公表されたサステナビリティ関連の財務情報の開示に関する一般的な要求事項は、IAS第1号「財務諸表の表示」から着想を得て、投資者に対するサステナビリティ関連の開示に関する全般的な要求事項を示す。」
「目的及び範囲:
サステナビリティ関連の財務開示の目的案は、一般目的財務報告の主要な利用者が企業に資源を提供するかどうかを意思決定する際に有用である、報告企業が晒される重大なサステナビリティ関連のリスク及び機会に関する情報を提供することであると記述されている。基準案は、企業がIFRSサステナビリティ開示基準に従ってサステナビリティ関連の財務情報を作成し、開示する場合に適用されることとなる。」
気候関連開示のプロトタイプ (デロイトトーマツ)
「本日公表された気候関連開示のプロトタイプは、ガバナンス、戦略、リスク管理及び指標と目標の4つのTCFDの基礎項目を中心に構成されている。」
「気候のプロトタイプには2つの付録がある。付録Aには、使用される定義された用語が含まれている。付録Bは、セクター及びインダストリーにより体系化された、インダストリー・ベースの開示要求を示している。開示要求の補足的なテクニカル・プロトコルは、気候関連の指標に対するインダストリーの要求事項を記述する。」
気候変動は、分量からすると、付録の業種別の部分が大きいです(ただし業種ごとでは数ページ)。
例えば、自動車産業の箇所(一部)は...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/de/1fb2a362a17495ac80d5eb22011b599d.png)
コード分けされた指標ごとに規定があります。
自社が該当する部分だけ見るのであれば、さほど時間はかからないのでは。