金融庁が、大学の授業で監査の仕事の魅力を呼びかけたという記事。青山学院大学で行われたそうです。
背景としては...
「企業の会計が適切かを調べる監査の仕事は、対象となる上場企業が増えた一方、監査法人に勤める会計士がこの10年間、ほぼ横ばいの1万3000人余りにとどまり不足しているうえ、繁忙感の強さなどから仕事を辞める人が多いことが課題となっています。」
会計士志望者は増えていて、監査法人への就職者も大勢います。だとすれば、呼びかけのターゲットは、大学生ではなく、どんどん人が辞めていると言われる監査法人なのでは。
「金融庁は今後も全国各地でこうした授業を行うことを検討していて、授業を行った金融庁公認会計士・監査審査会の松井隆幸会長は「監査を行うことで財務書類の信頼性を確保していくことは、資本市場のインフラだ。経済社会の発展のために不可欠な仕事なので監査の仕事に従事する人が増えてほしい」と話していました。」
以前から、公認会計士・監査審査会は、大学などに出向いて(授業というより)講演会をやっています。地道な広報活動の一環なのでしょう。NHKがニュースにするほどのことでもないような気もしますが。
令和5年の講演会等(公認会計士・監査審査会)
ネットでは、監査法人で人が辞めるのは、公認会計士・監査審査会の検査のせいだ(監査の魅力をなくしているのは金融庁だ)という意見も見受けられます。