1973年か1974年辺りのお正月の京都、月心寺と思われます。千社札を実際貼っている
所を見たのは初めて、お正月の神社も場所不明です。京都の市電は全く残念な事ですべて
廃止になりました。
月心寺の台所で皆でみかん食べてますが後ろの襖は庵主さんが書かれたものか??
1973年か1974年辺りのお正月の京都、月心寺と思われます。千社札を実際貼っている
所を見たのは初めて、お正月の神社も場所不明です。京都の市電は全く残念な事ですべて
廃止になりました。
月心寺の台所で皆でみかん食べてますが後ろの襖は庵主さんが書かれたものか??
ホンダ・シビックに乗っていた頃なので1973年か74年頃と思われます。
京都伏見にある石峰寺、ここには近年人気が上昇した伊藤若冲のお墓があります、さらに若冲の指示で製作された
五百羅漢もあります。
大津市と京都市山科の中間にある月心寺門前で。
ここは京阪四条駅近くの疎水の上にある駐車場、シビックに付いている補助灯はCIBIEのスーパーオスカー。
ヘッドライトもCIBIEです。タイヤはこの頃はやっていたミシュランのXASです。
清水寺ですが見たところ随分空いています。
三条堺町のイノダコーヒー本店です、この頃はコーヒーは100円ですね!
1970年代中頃
70年代初めか?まだ京都市電が走ってます、確か市電は1976年から1978年頃
にかけて段階的に廃止されていったと思います。丁度、八坂神社の境内で映画のロケを
やっており高倉健、藤純子、若山富三郎などがいました、まだ大らかなもんで一眼レフの
カメラで撮影していても何も言われませんでした。
向こうに見える歩道橋の下が三条通りで京阪電車・京津線が出る所、ここから山科辺り
まで道路併用軌道でした。
四条通りの祇園辺り、丁度”一力”の前辺りです。
1970年代初め
70年代の初め頃と思われる画像です、フィルム撮影されたネガからスキャナーで
パソコンに取り込み、そのデータを集めてDVDに焼いたものを画像整理し集めたものです。
残念ながらはっきりした撮影データは残っておらず記憶と画像から推定しました。自分の
カメラで撮影されたフィルムは1971年から1972年にかけて白黒からカラーに変わり
ました、多分その頃撮影されたと思われます。
五条坂で毎年8月上旬に清水焼窯元が中心になり開催される陶器まつり、この当時は
宅配便もなく買ったものを持ち帰るのが大変、大体車で来ていました。
玄関に置かれているのはお茶会等でも使われる花屏風。
岩船寺は京都と奈良の中間辺りにある行基が開祖とされる寺、山門の向こうに見える
のは重要文化財の三重塔です。