コーラルベリー太陽光発電所 発電日記 coralberry

家庭用太陽光発電所の毎日の発電状況

2組で 9.98kWの太陽電池です。ソーラー発電で地球温暖化防止に貢献しよう

2号機増設時のシステム構成図

2010年07月23日 | Weblog
コーラルベリー太陽光発電所2号機増設の発表をしてから日にちが経ちましたが、既設設備との接続等についてメー
カー(シャープ)との調整の中で作成したシステム構成図を参考までにお知らせします。

パワーコンディショナーが2台になりそれに繋がるモニターおよびCTセンサーがそれぞれ2台分必要なのかと検討し
ましたが、構成図のようにモニターは既設を撤去し、新設のネットワーク対応モニターに取り換え、CTセンサーは
既設設備だけで対応可能ということになりました。

構成図の青線部分が2号機増設で追加になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土砂災害の被害を受けていました

2010年07月17日 | Weblog
13日から15日にかけての大雨による災害は全国各地で被害が出ていますが、防府市内での被災地の中に墓地が有ったのが気になり、昨日近くまで自転車で出かけた際に立ち寄ってみると、なんと想定していた場所とは違い我が家と本家の墓がある場所が流出した土砂や立木で埋まっていました。
丁度墓地を管理しているお寺の住職と奥さんが調査に来ておられ、どの辺りでしたかねと聞かれても見当も付かない状態でした。
土砂の中を見渡すと、ぽつんと1箇所墓が見える場所がありました。ひょっとしてと土砂の上を歩いて行くと、なんと本家の墓でした。
携帯電話のカメラで撮った写真でわかるように周りの墓は土砂になぎ倒され埋まっていますが不思議なようにぽつんと残っていました。
ここから逆に我が家の墓を探してみると、写真を撮った位置より手前に無事に残っていました。墓の3基上まで土砂が流れて来ていましたがどうにか埋まらずに助かっていました。
全国では何人もの方が亡くなられ、家屋を失ったり浸水被害にあわれた方々がたくさんいらっしゃいますがお見舞い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月1日から太陽光発電の新買取制度が開始

2009年08月26日 | Weblog
8月26日付の朝日新聞の記事によると、太陽光発電の新買取制度は11月1日から開始されるようですね。

詳細を見ようと経済産業省のホームページを探しても、関連の記事は見つかりませんでした。

経済産業相が発表したと報道されていたので、少なくとも報道発表の記事は有るものと思っていましたが、期待外れでした。

朝日新聞の記事によると、一般住宅の場合1kWh当り48円となるようで、1度契約すると10年間同じ金額で買い取りになるようですが、10年経過後は今と同じように買取ってくれるのかな?
以後は買い取りませんということが無いように願いたいものです。

asahi.comの記事はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモを植え付け

2009年06月14日 | Weblog
昨日、庭の畑にサツマイモの苗を植えつけました。

一畝に10本かな?15本植えられるかなと思っていましたが、30センチ間隔で植えればよいとの事で、じゃあ15本×二畝で30本必要と種物屋さんで買ってきました。

ホームセンタにも苗は有りましたが、種物屋さんの方が生き生きとした元気な苗で値段も変わりませんでした。

芋堀が大好きな孫たちにも植えさせてやろうと、急遽呼び寄せて植え付け開始。
苗を並べてみると、一畝に10本しか植えられないよ!
苗の長さを考慮せずに15本とした計算は大外れ!!

二畝の予定を三畝に変更。おかげで畝幅が小さくなったものの無事植え付け完了。

梅雨入りしたものの、当分雨降りの予報は無いので暫くは毎日水をやらないといけないでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電の買取り価格が2倍に!!?

2009年02月25日 | Weblog
今朝の各社のニュース報道によると、太陽光発電の普及のため家庭で発電して使い切れなかった電力を、現在の買取り価格の2倍の1kWh当り約50円で電力会社が買取るような制度が出来るそうな。
日経ネットの記事によるとそのような法案を今国会に提出方針との事なので、まだ実施されるかどうかは分からないのでしょうが、以前からもっと高額で買取ってくれればと思っていただけに大歓迎と言いたいところです。

でも、新制度は10年間の期間限定で、年度ごと段階的に買取り価格を下げていくとか? 普及のためには永久に続けるべきでしょう!
それと、買取り価格が上がった分を一般家庭の電気料金に転嫁するとか? 一般家庭ではなく、割引制度で値引きしている分に転嫁するのが筋ではないかなと思っています。


日経ネット(NIKKEI NET)の記事
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《牛替え神事》で「への3番」大当たり!!

2009年02月04日 | Weblog
節分に防府天満宮で行われた《牛替え神事》で我が家のおばあちゃんが交換した抽選券で本番くじの3番に大当たりでした。
くじの組名がへ組なので、への3番に大当たりということです。

ところで、大当たりの賞品ですが、なんと灯油がドラム缶1本でした。
何が当っているか分からずに防府天満宮に行った妻は、賞品交換の担当者からあの空のドラム缶を持って帰って、賞品を提供したガソリンスタンドで給油してもらえと言われドッキリ!!

携帯電話で軽トラでドラム缶を取りに来てくれと連絡を受けた私もドッキリ!!
灯油券か何か別の受け取り方法が有るのではないかと聞いても、賞品交換の担当者はドラム缶を持って帰れとの事で仕方なく軽トラ出動。

軽トラの荷台に空のドラム缶を積んでガソリンスタンドへ直行。
《牛替え神事》で当ったのだけどと伝えるとスタンドの従業員は4人も寄ってきて、満タンにするのでこちらへどうぞと・・・
おいおい!ちょっと待ってよ! 
軽トラに積んだまま満タンにしてもらっても、家に帰って荷台から降ろす事も出来ないし・・・ と言うとそれもそうですね ということで灯油券に交換してもらうよう交渉。

事務所から責任者らしき女性が出て来て、天満宮から目録のようなものを貰って来なかったかとの事。
そんなものはくれなかったし、現物のドラム缶を持って帰れと言われたというと、例年は皆さんドラム缶では困るので目録を持って来られるとの事。
どうも防府天満宮の担当者がよく知らなかったようで、空のドラム缶と交換で灯油券200リットル分と交換してもらい1件落着。
めでたし、めでたし。

ちなみに防府天満宮の牛替え神事では特別くじとして、生きた雄の子牛、雌の子牛や金銀の牛の置物などを始め、市内外の商店・企業から寄贈された賞品等が多数当る全国的にも珍しい行事です。

牛替え神事の紹介HP
http://www.kanko-hofu.gr.jp/topics/200902/tenmangu/setsubun/index.html
防府天満宮のHP
http://www.hofutenmangu.or.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えひめあやめ

2008年04月09日 | Weblog
防府市内には「えひめあやめ」が自生南限地として天然記念物に指定されていますが、我が家の小さな庭にも「えひめあやめ」が小さな可憐な花を咲かせました。
当然こちらは園芸品種を分けていただいたものですが、可憐さは変わりないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春蘭(ほうくり蘭)

2008年04月09日 | Weblog
小さな庭に春蘭の花が咲きました。
こちらでは、ほうくり蘭とも言うようですが、ずいぶん前に竹やぶに自生していたものをもらって庭に植えたものです。
3~4個所に植えたのですが、だんだん無くなってきて残っているのはこの1個所だけになってしまいました。
素朴な花ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

goo4周年プレゼントに応募

2008年03月08日 | Weblog
「goo4周年プレゼント」に応募します。

 ①クイズの答え「gooブログモバイルがパワーアップ」
 ②どちらのプレゼントがほしいか「デジタル一眼レフ Nikon D40 レンズキット」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ま~坊と裸坊祭へ行ってきます。

2007年11月24日 | Weblog
今日、明日と日本三天神の一つ防府天満宮の御神幸祭が行われます。
特に今日は防府天満宮最大のイベント裸坊祭なので、これから「ま~坊」と一緒に裸坊になって祭りに参加します。

3年前、3歳の「ま~坊」初めて連れて参加したら、大喜びだったのでそれ以来一緒に参加しています。

とは言っても、本番の御発輦(ごはつれん:天満宮からお旅所へ向けてお網代や神輿が出発する)の時は4~5000人の裸坊が一気にもみ合い危険なので、それまでに行われる企業や団体が天満宮へ樽みこしや俵みこしなどを担いで参拝する奉納みこしに参加します。

奉納みこしに参加した裸坊が大勢集まって天満宮のお網代や神輿を拝殿から担ぎ出し、100段余りの石段を降りる様は勇壮で、西日本屈指の荒祭りと言われるそうですが、「ま~坊」はご発輦の前にはお母さんに迎えに来てもらって帰る予定です。

もう、今の時間ではおんな神輿が賑やかに練り歩いている時間かな、そろそろさらし木綿で身支度をしなくちゃ。

裸坊祭については、下記のURLの他、検索すればいろいろな情報がありますよ。

http://www.hofutenmangu.or.jp/main/oshirase/hadaka.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする