
昨年9月に太陽光発電を工事した業者にクレーム発信して以来、1年余り経ってやっと対応工事に着手と言うことになりました。
クレームの内容は、錆が発生しにくい素材(錆が出ても自己補修する)を使っていると謳っている陸屋根用の架台の一部に錆が発生し、その錆が拡がっているというものです。
施工業者を通してメーカーに連絡が行き、2度の現物確認の上メーカーから架台を全部取り替えましょうとの回答を引き出しての工事となりました。
架台を取り替えても、材質が同じであれば再発するだろうと考えていましたが、送って来た材料を見ると、ひどく錆が発生した部材はどうやら塗装を施しているようです。
他の、部材は以前と同じ材質に見えます。
果たして、塗装の効果がどの程度有るものやら検討もつきませんが、とりあえず取り替えて様子見と言うところでしょうか。
メーカーとの話し合いの中で、現在の材質に塗装をしようかという話も有りましたが、そもそも現在の材質に問題が無いのであれば、同じ材質で再発するものか確認のために、加工せずに取り替えて欲しいと意見を言っていたのに無視されてしまったようですね。
我が家と同様に陸屋根用架台を使っているところで、本当に問題が発生していないのか知りたかったのですが、回答はもらえませんでした。
「ま~坊」、「い~チャン」たちと今日チッチャな畑で芋ほりを体験。
畑一杯に延びた芋のつるを刈り取ると、早くもイモが待ちきれなかったように地面に顔を出している。
「ま~坊」、「い~チャン」は我先にと地面から顔を出した芋に飛びつき、手で引っ張るがなかなか抜けない。
周りを掘ってヨイショと引き抜くと、大きな芋がスポット抜けました。
二人が大喜びで掘った芋は思ったより大きく、バケツ二つに入りきらないほど取れました。
チッチャなチッチャな畑ですが、夏のトマトの木の間に植えたサツマイモを、こんなに楽しく喜んでくれるんだね。
また、来年も春のジャガイモと秋のサツマイモを植えようね。
畑一杯に延びた芋のつるを刈り取ると、早くもイモが待ちきれなかったように地面に顔を出している。
「ま~坊」、「い~チャン」は我先にと地面から顔を出した芋に飛びつき、手で引っ張るがなかなか抜けない。
周りを掘ってヨイショと引き抜くと、大きな芋がスポット抜けました。
二人が大喜びで掘った芋は思ったより大きく、バケツ二つに入りきらないほど取れました。
チッチャなチッチャな畑ですが、夏のトマトの木の間に植えたサツマイモを、こんなに楽しく喜んでくれるんだね。
また、来年も春のジャガイモと秋のサツマイモを植えようね。
10月10日から山口県立総合医療センタに入院していた「ま~坊」は、今日退院して帰ってきたようですが、一足違いで会えずに家に帰ってしまいました。
口の中を手術したとは思えないような元気で、暴れまわってるようです。
早く退院できて良かったね。明日からまた幼稚園のお友達と楽しく遊べるね。
口の中を手術したとは思えないような元気で、暴れまわってるようです。
早く退院できて良かったね。明日からまた幼稚園のお友達と楽しく遊べるね。
昨日「ま~坊」は、県立総合医療センターの歯科口腔外科で手術を受けて無事完了しました。
手術の内容は、上顎の歯茎の中に控えている永久歯の中に余分な歯が異常な形で有り、永久歯が生えてくるのに邪魔をして、将来生える永久歯が変な形で出てくるとのことで、邪魔な歯を取り除く手術でした。
5歳の子供で、全身麻酔での手術だったので、心配していましたが1時間足らずで、無事手術は終わったそうです。
麻酔が切れる時にひどく暴れたそうですが、夕方仕事帰りに様子を見に行った時には、すっかり元気になり「おなかがすいた、何か食べたい」と言っていました。
麻酔のあとなので、体が受け付けないかも知れないので、あまり食べさせないようにとの注意を受けていましたが、カップに入ったゼリーを3個も食べてしまったそうです。
手術の跡が痛いとも言わずに機嫌が良かったのは、まだ麻酔か痛み止めが効いていたせいでしょうね。

手術の内容は、上顎の歯茎の中に控えている永久歯の中に余分な歯が異常な形で有り、永久歯が生えてくるのに邪魔をして、将来生える永久歯が変な形で出てくるとのことで、邪魔な歯を取り除く手術でした。
5歳の子供で、全身麻酔での手術だったので、心配していましたが1時間足らずで、無事手術は終わったそうです。
麻酔が切れる時にひどく暴れたそうですが、夕方仕事帰りに様子を見に行った時には、すっかり元気になり「おなかがすいた、何か食べたい」と言っていました。
麻酔のあとなので、体が受け付けないかも知れないので、あまり食べさせないようにとの注意を受けていましたが、カップに入ったゼリーを3個も食べてしまったそうです。
手術の跡が痛いとも言わずに機嫌が良かったのは、まだ麻酔か痛み止めが効いていたせいでしょうね。

先日からデータをドラッグして範囲指定して使用しようとすると、範囲が変わったりクリアされたりと、思うように操作できなくてパソコンの調子が悪いのかなと思っていましたが、ふと、マウスのせいかなと古いパソコンのマウスと交換してみると、順調に操作できるようになりました。
家電量販店の新聞折込広告に光学式のワイヤレスマウスが1980円と出ていたので、運動がてら自転車で現物を見に行く。
ずーと以前にワイヤレスマウス(ボール式)を買ったものの、動きが悪く使い物にならなかった経験が有るので、どうしようか迷ったものの安さにひかれて買ってしまいました。あれ、レシートを見ると1780円になってるよ。
パソコンにつないで見ると、動作は快調で気持ちよく動いてくれています。
マウス本体が小さいので、今までと持った感覚が少し違いますが、その内慣れるだろうと思っています。
こんなに快調なら、早く買っておけば良かったな~。
意味の分からない同じ内容のコメントが過去の記事数件に付いていたので、当面コメントおよびトラックバックの内容を確認してから開示するように設定を変更します。
ご迷惑をおかけするかも知れませんが、ご理解ください。
家電量販店の新聞折込広告に光学式のワイヤレスマウスが1980円と出ていたので、運動がてら自転車で現物を見に行く。
ずーと以前にワイヤレスマウス(ボール式)を買ったものの、動きが悪く使い物にならなかった経験が有るので、どうしようか迷ったものの安さにひかれて買ってしまいました。あれ、レシートを見ると1780円になってるよ。
パソコンにつないで見ると、動作は快調で気持ちよく動いてくれています。
マウス本体が小さいので、今までと持った感覚が少し違いますが、その内慣れるだろうと思っています。
こんなに快調なら、早く買っておけば良かったな~。

ご迷惑をおかけするかも知れませんが、ご理解ください。

今日は「ま~坊」の幼稚園の運動会でした。
朝方少し雨が降りましたが、日中は曇り空で昼過ぎには一時日も射す運動会にはちょうどいい天気でした。
「ま~坊」は、かけっこや遊戯を楽しそうに頑張っていました。
「い~チャン」も小さいお子様のかけっこに早く出たいと痺れをきらしていましたが、かけっこをして、お菓子をもらって喜んでいました。
「ま~坊」、「い~チャン」、幼稚園の先生、お世話のお父さん・お母さんお疲れさんでした。
朝方少し雨が降りましたが、日中は曇り空で昼過ぎには一時日も射す運動会にはちょうどいい天気でした。
「ま~坊」は、かけっこや遊戯を楽しそうに頑張っていました。
「い~チャン」も小さいお子様のかけっこに早く出たいと痺れをきらしていましたが、かけっこをして、お菓子をもらって喜んでいました。
「ま~坊」、「い~チャン」、幼稚園の先生、お世話のお父さん・お母さんお疲れさんでした。
今日は曇りであまり暑くなさそうなので、午後から久しぶりに自転車で出かけました。
コースは、市内を流れる佐波川のサイクリングコース。
自宅から佐波川まで約3Km、そこから佐波川自転車道を上流に向けて徳地町堀まで約17Km、合計片道20Kmのコースです。
このコースは、主に佐波川の土手の上を走るコースですが、坂道がほとんどなく(何箇所か土手に上がるために短い坂は有りますが)楽に走れるコースだと思います。
とは言っても、乗った自転車が20インチの折りたたみ型のマウンテンバイクのため、結構重くかなりの運動になりました。
途中の道端では彼岸花が真っ盛り。暑い日が続いていたのに、彼岸に合わせてちゃんと咲くのには感心しますね。
折り返し地点の徳地町の親水公園の近くでは10羽ほどの鴨が浮かんでいるのを見ることも出来ましたが、え!もう鴨が?と思いました。
復路サイクリングターミナル付近でポツポツ雨が降り出しましたが、大して濡れる事も無く往復ちょうど40Kmを走ることが出来ました。

コースは、市内を流れる佐波川のサイクリングコース。
自宅から佐波川まで約3Km、そこから佐波川自転車道を上流に向けて徳地町堀まで約17Km、合計片道20Kmのコースです。
このコースは、主に佐波川の土手の上を走るコースですが、坂道がほとんどなく(何箇所か土手に上がるために短い坂は有りますが)楽に走れるコースだと思います。
とは言っても、乗った自転車が20インチの折りたたみ型のマウンテンバイクのため、結構重くかなりの運動になりました。
途中の道端では彼岸花が真っ盛り。暑い日が続いていたのに、彼岸に合わせてちゃんと咲くのには感心しますね。
折り返し地点の徳地町の親水公園の近くでは10羽ほどの鴨が浮かんでいるのを見ることも出来ましたが、え!もう鴨が?と思いました。
復路サイクリングターミナル付近でポツポツ雨が降り出しましたが、大して濡れる事も無く往復ちょうど40Kmを走ることが出来ました。

日別(時間帯別)発電量グラフに利用させていただいている、気象庁の1時間毎気象データのエクセルファイル内での整理が、数式のコピー&ペースト、値のコピー&ペーストと毎日同じ処理をしているので、簡単に実行するためにマクロで処理させようと考え、図書館で簡単なEXCELでのVBAの本を借りて来て、マクロの作成に挑戦。
データのコピー先が毎日変わるので処理に苦戦。一日がかりで姑息な手段も交えてどうにか処理できるように。
今になって考えると、元々のデータコピーの仕方を見直せば、もっと簡単に処理出来たのにと気づく。
また、その内作り直そ~っと。

データのコピー先が毎日変わるので処理に苦戦。一日がかりで姑息な手段も交えてどうにか処理できるように。
今になって考えると、元々のデータコピーの仕方を見直せば、もっと簡単に処理出来たのにと気づく。
また、その内作り直そ~っと。

市内の妙見神社の秋祭りで、子供相撲大会が有ると聞いたので5歳の「ま~坊」と3歳の「い~チャン」も参加することにしました。
小学生未満の子供たちは「花相撲」と言うことで、勝ち抜きではなく、一度の対戦だけで勝ち負けに関係なく、おやつをもらって帰るという形式でした。
兄妹仲良く参加した「ま~坊」と「い~チャン」は並んで待っていたせいで、二人が土俵に上がることになり、兄妹対戦となってしまいました。
当然おにいちゃんの「ま~坊」が勝ってしまいましたが、初めての土俵の上での相撲で楽しい経験だったようです。
「花相撲」の前に行われた、1歳半までの「泣き相撲」では、行司の方をにこにこ見たりで、なかなか泣かずに引き分けが大半でした。

小学生未満の子供たちは「花相撲」と言うことで、勝ち抜きではなく、一度の対戦だけで勝ち負けに関係なく、おやつをもらって帰るという形式でした。
兄妹仲良く参加した「ま~坊」と「い~チャン」は並んで待っていたせいで、二人が土俵に上がることになり、兄妹対戦となってしまいました。
当然おにいちゃんの「ま~坊」が勝ってしまいましたが、初めての土俵の上での相撲で楽しい経験だったようです。
「花相撲」の前に行われた、1歳半までの「泣き相撲」では、行司の方をにこにこ見たりで、なかなか泣かずに引き分けが大半でした。

