こんにちは!広島観光親善大使です。

広島の魅力をPRする「広島観光親善大使」の活動をお伝えするブログです。

「花のまわりみち」に行ってきました

2017年04月19日 | 広島観光親善大使の活動
皆さま、こんにちは!明知 里奈です(*^_^*)
4月に入り、暖かい日が続いていよいよ春らしくなってきましたね♪

4月12日(水)から1週間、佐伯区五日市にある造幣局広島支局で一般開放が行われた、「花のまわりみち ―八重桜イン広島―」のオープニングセレモニーへの参加と、パンフレット配布のお手伝いを福山さんと一緒にしてきました!


≪満開を迎えていた、正門前のしだれ桜≫

「花のまわりみち」とは、「桜の通り抜け」で有名な大阪の造幣局より昭和42年から順次移植してきた桜が、樹勢もいよいよ盛んになってきた平成3年4月、造幣局創業120年記念行事の実施にあたり、これらの桜を広島市民の皆さまに楽しんでいただこうという趣旨から一般開放が始まったイベントです。
それ以来、広島の春の風物詩として毎年たくさんの方が桜を楽しみに訪れており、今年で27回目を迎えました!

園内には61品種、219本の桜樹がありますが、今年は例年より寒い日が続いていたため、1週間の一般開放中にはなかなか見ることのできない早咲きの桜が咲き誇っていました!



≪オープニングセレモニーの様子≫


≪福岡 造幣局広島支局長のごあいさつ≫


≪テープカットに参加させていただき、「花のまわりみち」が開幕!≫



毎年1品種選定されている「今年の花」である、「妹背」(いもせ)という品種の桜の花をこの日に見られなかったのは残念でしたが、色・形の異なる様々な種類の桜が艶やかに花を咲かせており本当に綺麗で、たくさんの桜の花々に目移りしてしまうほどでした(^○^)


≪今年の花「妹背」は咲き始めでしたが、濃淡になる紅色が楽しめる桜です≫








≪ご来賓の建部 佐伯区長(写真左より3人目)、藤田 五日市商工会長(写真左より4人目)のほか、百嶋 造幣局理事長(写真左)、福島 造幣局広島支局長(写真右)との記念撮影 ≫


開催1週間のうちに、満開で見頃の桜の品種が毎日移り変わるのもこのイベントの魅力です♪
イベント初日ということもあり、園内にはたくさんの方が訪れており、皆さま幸せそうに桜を鑑賞していらっしゃいました。私も桜に囲まれて思わずうっとり(*^^*)
桜を見ると晴れやかな気持ちになりますよね!


≪開幕を楽しみにされていた来場者のみなさま≫


≪東桜門にてご来場者へパンフレットの配布を行いました≫








≪会場内では皆さまが、思い思いに桜を楽しまれていました≫


桜を鑑賞した後は、展示室で貨幣の作り方、歴史、記念メダルなどの展示を見て学びました。
私たちが普段何気なく使っている貨幣について、職員の方からの分かりやすい説明で、興味深いお話を伺うことができました。



「こんなに工程があるんだ!」と驚くことが多く、とても楽しくて、実際に貨幣が作られている様子が見られる工場見学もしてみたくなりました!
造幣局広島支局職員の皆さま、色々とお世話になりありがとうございました。

今回初めて「花のまわりみち」に訪れましたが、美しい桜の花々に心癒される1日でした。
広島市内にはたくさんの桜の名所がありますので、ぜひ皆さまも来年の桜の季節には、様々な場所で桜を楽しんでみてくださいね(#^^#)
(明知 里奈)

     

造幣局広島支局「花のまわりみち」ページ


     

広島広域観光情報サイト ひろたび

広島観光親善大使がタイムリーに広島の魅力をお伝えする
広島観光親善大使Facebookページ

広島観光親善大使経験者が観光などの話題を発信する
ひろしま観光PR大使Facebookページ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ホノルル姉妹都市親善訪問... | トップ | 「FMちゅーピー」に出演し... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

広島観光親善大使の活動」カテゴリの最新記事