
"珈琲の淹(い)れ方や珈琲豆の選び方などの基本は大体分かったけれど、もう1ステップ知識を深めたいと思った時、みなさんはどんな方法で情報を集めていますか?インターネットの検索サイトを調べれば、何でも載っている時代になりましたが、ここでは信頼できる情報と出会える「本」を探してみましょう。知れば知るほどハマってしまうのが、珈琲の世界です。初心者から上級者へ脱却する方法を探ります。"
珈琲に関する本を読む
"もっとも手軽な珈琲の学習法は、本を読むことですが、本の通販サイトで「珈琲」を検索すると、大量の本がモニター上に表示されます。似たタイトルの本も多く、果たしてどれを選べばいいのか、迷ってしまいますよね。そこで、珈琲上級者をめざす人のため珈琲本をセレクトしてご紹介します。ぜひ、参考にしてください。"
"①コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか 旦部幸博著(講談社 ブルーバックス新書)"

"珈琲の淹れ方や焙煎方法、おいしさのメカニズムなどに薬学者がアプローチした一冊。テーマごとに化学式や図表などを用いて、珈琲の謎解きをしていきます。理系の方はもちろん、文系の方にも分かりやすく、目からウロコが落ちる情報満載です。"
"②珈琲ベストセレクション 珈琲を楽しむ道具285(晋遊社 100%ムックシリーズ)"

"モノ選びのバイブル「MONOQLO」を手がける出版社が珈琲にまつわる数々の道具を一冊にまとめました。ドリッパーからポット、コーヒーメーカーなど、それぞれの特徴が端的にまとめてあるので、とても便利。様々な道具を試してみたくなること間違いナシ!の情報が満載されています。インスタントコーヒーを楽しむ裏技などに触れているページもあり、読み応え十分です。"
"③世界で一番おいしいコーヒー(ベストセラーズ 一個人編集部)"

"珈琲の基本を網羅した解説本です。書かれている情報をしっかり理解することが、初心者を脱却する第一歩。上級者になってからも出番の多い珈琲の参考書です。"
まとめ
"今回は、珈琲を極めるための情報収集の方法をご紹介しました。珈琲はとても広くて深い世界です。もっと知りたくなって、遂にカフェを開いてしまった。そんなカフェオーナーもたくさんいます。時間を忘れて珈琲にハマってしまいそうな方は要注意(?)。珈琲の勉強は計画的に!"