goo blog サービス終了のお知らせ 

関西棋士会

関西総本部の囲碁棋士によるブログ。イベントのお知らせなど。

会長のひとりごと(4/12)

2025-04-12 21:30:45 | 日記
みなさま、こんばんは! 

と毎日書いていますが、読んでいる人はおられるのでしょうか。

誰も読んでないとしても、問題は何もありません。

生まれて初めて「日記を書く」という習慣ができました。

今現在、9カ月続いています。
がんばり過ぎては続かないことは自分で分かっているので、「綺麗な文章で有意義なことを綴る」ということはあらかじめ捨てています。

なので決して毎日はお読みにならないようお願いしておきます。

ただ一応「関西棋士会」という冠がありますし、他の棋士に迷惑がかかってはいけないので、言いたいことは半分くらいで留めるようにしています。

全部言ってしまった方がオモロイのでしょうが、それは棋士会長をクビになってからにいたします。






会長のひとりごと(4/11)

2025-04-11 22:07:04 | 日記
みなさま、こんばんは!

今日も北海新繹杯がありましたね。

日本からは4名の棋士が勝ち進んでいました。

どれも熱戦、難解な戦いばかり。

世界で戦うためにはここまでやらないといけないのかと感嘆してしまいます。

ただ、これは私が手を読めていないだけで打っている本人達はもっとクリアに状況が見えているのでしょう。

これは許家元さんの対局ですが、
こんな風に一路違うだけで30目も違ってくるのが囲碁の醍醐味です。

ちなみにワタクシ、あと1勝すれば許家元さんと当たることになっております…

今日は仕事の帰りに寄り道して残り少なくなった夜桜を。


やはりいいものですね。












会長のひとりごと(4/10)

2025-04-10 21:06:19 | 日記
みなさま、こんばんは!

今日は中国での囲碁世界大会「北海新繹杯」が行われました。

日本からは10名の棋士が参戦!

私も楽しく観戦していました。

井山裕太王座はまさかの大逆転負けを喫してしまいました。

AIを見ながら観戦しているとわかるのですが、
大体20目のリードを奪うと勝利に結びつけられる率が
かなり上がります。

昔は5目くらいリード奪えば堅いみたいに言っている一流棋士が
いましたが全然そんなことは無いわけです。

今日の一力遼さんの対局です。
ここまで進んで11目のリードをしています。
でも、ここから一時は逆転を許していました。
囲碁とはなんと奥が深いのかと思います。

昨日ネット対局をしていたのですが、一時50目リードしていたのですが、
そこから逆転されてしまいました。
(結果は勝ちましたが。。)

たった一個の石の場所によって目まぐるしくかわる世界。

これこそが囲碁の魅力です。

会長のひとりごと(4/9)

2025-04-09 22:06:36 | 日記
みなさま、こんばんは!

今日は水曜日ということで日本棋院は基本的には対局がありません。
(関西棋院さんは水曜日が対局日です)

私が棋士になった2000年当時は、水曜日が低段者(初段〜四段)の予選、木曜日が高段者(五段以上)の予選が行われていました。

よく覚えていないのですが低段予選と高段予選ではやはり対局料も違い、五段にどれだけ早く上がれるかが重要でした。

ただ、このシステムも私が棋士になって3年ほどで変わり、大手合(昇段のための棋戦)もなくなりました。

この大手合は、初段は年間12局、九段は年間8局だったような気がします。

冊子が配られ、年間の相手取組表、手番、点数計算表などが載っていました。

大手合はコミがありませんので、自分より明らかに強い棋士に白番に決まると絶望的な気持ちになったものです。

黒番だと勝ってもポイントが低く、白番だと勝つと大きなポイントがもらえました。

初段から二段へは最短8局での平均ポイントで決まります。
黒番が多いので勝っても点数が低く7-1で昇段する感じだったと思います。

コミがないのでジゴがありますが、黒番にとってのジゴは負けに等しかったです。

そのあたりの勝負の駆け引きも面白かったですね。



会長のひとりごと(4/8)

2025-04-08 20:29:13 | 日記
みなさま、こんばんは!

今日は自宅で作業デー。

この季節にちょっとのんびり過ごせるのは幸せなことです。

と言っても囲碁棋士的にはお仕事を頂ける方がもっと幸せな訳ですが…

息子も昨日から学校が始まりました。

何かの弾みで学級委員に任命されたようです。

小さい頃から目立つポジションに立つことがほとんどなかった息子。

災いが降りかからないように常に慎重でした。
迷子にも一度もなったことがありません。

おもちゃ売り場でも自分より小さい子によくおもちゃを奪われてました。

でも、野球を始めたあたりから少しずつ我を主張できるようになってきました。

本人的にはクラスの人気者になりたいそうで、
「オレは顔がアレやからキャラで売っていく」と宣言しています。

がんばれ。