(日本語俗語辞典からコピペ)
おたんこなすとは「間抜けな人」「鈍間(のろま)な人」を罵る言葉である。
おたんこなすは同義語の『おたんちん』からきた言葉で『ちん(男性器のこと)』の部分を『小茄子』に例えたという説があるが『おたんちん』の語源自体が定かでないため断定は出来ない。 また、おたんこなすは「炭鉱の茄子」の略で灰をかぶった炭鉱エリアの茄子は売り物にならないということから先述のような意味になったという説もある。 こちらも確たる出所がわかっていないため断定は出来ない。
(どこかのブログからコピペ)
元は「おたんちん」という語が変化して「おたんこなす」になった。どう変化すればそうなるんだ?!という突っ込みはしない事にして先にすすむが、この「おたんち」は、江戸の新吉原で嫌な客をこのように呼んだらしい。要するに廓の言葉であったわけだ。人を罵倒するときに使う「おたんこなす」の「おたんこ」ってなんだ?というわけで調べてみました。どうも、「おたんこなす」自体が「おたんちん」の訛ったものだと云うことです。このおたんちんはもともと吉原など遊郭の言葉。嫌いなお客を「おたんちん」と読んだのがはじまりだそうです。
では、「おたん」はなんだ?「ちん」はなんだ?かの「大言海」によると、「ボタモチヅラ(牡丹餅面)の転か」とあるらしいけど、これはちょっと苦しい印象。それよりも発祥を考えるとしっくり来るのはおたん=「御短」ちん=「珍」というもの。ものすごい下ネタだけど、まあそういうことなんでしょう。こうなると、「おたんこなす」に変貌を遂げたのも、「ちん」という直接的な表現を婉曲した「小ナス」で表したと取ることができますね。直接的じゃなくなったけど、こっちの報がダメージ大きいかも。「おたんこなす」はオトコに向かって云わないと罵倒効果がない。
(どっかからコピペ)
「おたんこなす」は「おたんちん」が変化した言葉のようです。「おたんちん」とは、江戸の新吉原(要は遊廓街)での言葉で、遊女達が嫌な客のことをこう呼んでいたと言います。男性のシンボル「おち○ち○」が短いことを「短珍棒(たんちんぼう)」と呼び、丁寧に「御」を付け、言葉が長くなるので、「棒」を省略して「御短珍(おたんちん)」になったのではないかということです。つまり「短小野朗」のことを指します。 「おたんこなす」は「御短」と「小茄子」に分けます。「おち○ち○」を「小茄子」に喩えて「おたんこなす」という言葉が完成したようです。
って事はよ・・僕はその方に「あんたのち○ち○ちいせえ」って言われたと言う事なんですね・・・がっくり・・・ (^∇^)アハハハハ!
この際ですから「ちん」や亭の画像でも上げておきますか・・・

