賭博覇王伝 零 第61話 決意
ザ・アンカー
零は生死を賭けたアンカー問題に挑む。
肝心の問題はこれ。
U(アンカー問題)
長さ10mの振り子が往復するのに掛かる時間は凡そ6秒。
では、往復の時間が1分掛かる場合、振り子の長さは凡そ何メートル?
① 約60m ② 約180m ③ 約300m ④ 約900m ⑤ 約1500m (制限時間30秒)
零の言う通り、これは公式「t=2π√(l/g)」から求められる。僕は忘れてたけど。
近似値が分かれば良いので、π=3、g=10を代入すると、
60=2×3√(l/10)となり、これを解くと、l=1000。
なので、どうやら④の約900mが正解っぽい。
公式さえ知っていれば、ユウキに出題された「L算数」よりずっと簡単な問題。
制限時間も30秒だし、零ならば100%解くだろう。
しかし、残り10秒の時点で、零は何やら別の計算を始める。

45+27、5+17、17+2、72-22、50-2、48÷16、7×3、21-19。
何の計算だろう?
まとめると、((45+27)-(5+17)-2)÷16×7-(17+2)って事だろうから、最終的な答えは2‥‥?
よく分からないが、この計算で零は何かを閃いたらしい。

しかし、それは確実なものではないのか、零はいつになく自信なさげ。
そんな零を、ユウキと末崎が力付ける。

有難う‥‥‥
ついたよ決心‥‥
このセリフと最後の黒いコマに、思わず鳥肌が立った。勿論新語の意味で。
そして、零は選択する。

3番‥‥!
5択のオレの選択は3番だっ!
前述の通り、普通に考えれば正解は4番。
簡単な計算で、零がミスるとも思えない。
つまり、零はワザと不正解を選択した事になるが、その真意は?
第58話では一度肩透かしを食らったが、ここでこんな展開が来たか。
やはりマンガの展開予想というのは、外れた時こそ面白い。
早く次の話を読みたいが、次号は休載だそうだ。
しかも、次号は合併号なので、次回掲載は3週間後。
こうなったら、3週間ゆっくり次の展開を予想するか。
零の計算、45+27、5+17、17+2、72-22、50-2、48÷16、7×3、21-19のうち、
72、22、50、48、3、19は計算で出て来た値なので、それが何かを指している事はなさそう。
48÷16の「16」は現在のアンカーの位置で、7×3の「7」は現在のDOWNポイントかな?
それと、17+2か50-2の「2」は零達とアンカーの距離だろうか?
う~ん、分からん。
現在のアンカーの位置:-16ポイント。
UP:2ポイント、DOWN:7ポイント。
残りのアンカーパネル:1枚、残りのポイント:9ポイント(予想)。
ザ・アンカー
零は生死を賭けたアンカー問題に挑む。
肝心の問題はこれ。
U(アンカー問題)
長さ10mの振り子が往復するのに掛かる時間は凡そ6秒。
では、往復の時間が1分掛かる場合、振り子の長さは凡そ何メートル?
① 約60m ② 約180m ③ 約300m ④ 約900m ⑤ 約1500m (制限時間30秒)
零の言う通り、これは公式「t=2π√(l/g)」から求められる。僕は忘れてたけど。
近似値が分かれば良いので、π=3、g=10を代入すると、
60=2×3√(l/10)となり、これを解くと、l=1000。
なので、どうやら④の約900mが正解っぽい。
公式さえ知っていれば、ユウキに出題された「L算数」よりずっと簡単な問題。
制限時間も30秒だし、零ならば100%解くだろう。
しかし、残り10秒の時点で、零は何やら別の計算を始める。

45+27、5+17、17+2、72-22、50-2、48÷16、7×3、21-19。
何の計算だろう?
まとめると、((45+27)-(5+17)-2)÷16×7-(17+2)って事だろうから、最終的な答えは2‥‥?
よく分からないが、この計算で零は何かを閃いたらしい。

しかし、それは確実なものではないのか、零はいつになく自信なさげ。
そんな零を、ユウキと末崎が力付ける。

有難う‥‥‥
ついたよ決心‥‥
このセリフと最後の黒いコマに、思わず鳥肌が立った。勿論新語の意味で。
そして、零は選択する。

3番‥‥!
5択のオレの選択は3番だっ!
前述の通り、普通に考えれば正解は4番。
簡単な計算で、零がミスるとも思えない。
つまり、零はワザと不正解を選択した事になるが、その真意は?
第58話では一度肩透かしを食らったが、ここでこんな展開が来たか。
やはりマンガの展開予想というのは、外れた時こそ面白い。
早く次の話を読みたいが、次号は休載だそうだ。
しかも、次号は合併号なので、次回掲載は3週間後。
こうなったら、3週間ゆっくり次の展開を予想するか。
零の計算、45+27、5+17、17+2、72-22、50-2、48÷16、7×3、21-19のうち、
72、22、50、48、3、19は計算で出て来た値なので、それが何かを指している事はなさそう。
48÷16の「16」は現在のアンカーの位置で、7×3の「7」は現在のDOWNポイントかな?
それと、17+2か50-2の「2」は零達とアンカーの距離だろうか?
う~ん、分からん。
現在のアンカーの位置:-16ポイント。
UP:2ポイント、DOWN:7ポイント。
残りのアンカーパネル:1枚、残りのポイント:9ポイント(予想)。
僕も予想してみたんですが、自分で言うのもアレですが、もしかしたらヒントくらいにはなってしまうかもしれません。不都合でしたら見ないでください。あまりに的外れでしたら削除していただいても結構です。
零はユウキがアンカーを正解できるとは思えず、一か八かの賭けに出たのではないでしょうか?すなわち、図上2cmからさらに9ポイントダウンさせれば、零たちの乗っている台座にあたりアンカーが止まる。入口の看板のルールに「生き残れば暫定クリア」みたいなことが書いてあった気がするので、リングは少ないけど生き残れはするのでは…?零の追加計算の意味はわかりませんが…。
初めまして。コメントありがとうございます。
アンカーが台座や地面に衝突して助かるという展開は確かに考えられますね。
しかし、その場合はユウキがまた役立たずのまま終わってしまう事になりますが‥‥。
891 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい[sage] 投稿日:2008/12/04(木) 22:09:27 ID:OzlHbaGG0
ザ・アンカーの長さを見積もってたという予想が正しいとしても、あの足し算とかは使うのか?
899 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい[sage] 投稿日:2008/12/04(木) 23:30:37 ID:mQY2AiGtO
>>891
俺の見解では
45+27=72
これは恐らく零の、または成人の平均の腕の長さ
5+17=22
これは恐らく零の、または成人の平均の腕または肩?の長さの一部
ちなみに、成人の頭蓋骨の奥行の平均は17cm
72-22=50
零とユウキの頭からアンカーの先までの長さ。初め、アンカーの先は零が手で触れる距離にあったから50cmという数字は確かに妥当
50‐2=48
さくらは普通の人より頭が大きめなので、目測にして2cmほど大きいとすれば
さくらの頭からアンカーの先までは48cmくらい
48÷16=3
現在、合計16ポイントダウンしていて、初めの位置からおよそ48cmダウンしているので
1ポイントあたりおよそ3cmダウンする
7×3=21
零がこのアンカーを間違えれば、7ポイント分ダウンするので、合計でおよそ21cmダウンする
17+2=19
アンカーが土台にぶつかるためには、
最低でも成人の頭蓋骨の奥行の平均17cm、それとさくらもいるので、アンカーはさらに2cmは下がらなければいけない
21-19=2
アンカーが21cm下がったとすると、2cm分の余裕が生まれる
よってアンカーは土台にぶつかる
…と、まあ推測なので恐らく違うでしょうけど。
派歩さんの予想のように、零はアンカーを台にぶつけてクリアを狙ってるのかもしれませんね。
小太郎も知らない一種のクリアルートなのでしょう。
何より零があのような問題を間違えるとは思えませんし、ここで正解したとしてもユウキがアンカー問題で正解するのは素っ気ない感じがします。
成程。幾つか疑問点はありますが、興味深いですね。
特に腕の長さという発想は秀逸だと思います。
腕の長さからアンカーとの距離を測ったとなると、
零がアンカーの刃に触れたのが既に伏線だった事になりますね。
疑問点としては、72が腕の長さだとすると「45」と「27」は何なのか?
17+2=19については、末崎がいるから+2cmではなく、現在位置が2cm上空だからではないか?
土台にぶつかるのが2cm分だけでは、30kgのアンカーは止まらないのではないか?
といったところでしょうか。
この方向で僕も少し考えてみる事にします。