goo blog サービス終了のお知らせ 

へぶつい (Heavenly Twins)

鬼ヅモ同好会ホームページ 支部

アニメ 咲-Saki- 全国編 感想

2014-03-03 21:24:18 | アニメ 咲-Saki-
第8局 防塞





(以下、原作及び関連作品のネタバレを含む。)


 原作の感想はこちら → 84局「開門」85局「防塞」86局「新任」87局「再来」




提供



 番組前の提供バックはハッちゃん。

 ……って、これ、どういうシーンだよ。




本編



 東4局はハッちゃんが序盤からを鳴いて二副露。
 「ホゥ」と息を吐くのどっち可愛い。






 ハッちゃんの裏鬼門を防ぐため、塞が「防塞」を発動。
 空から柱と大岩が降って来るシーンは迫力があった。




 そして、塞の謎コスプレも原作通り。






 この切りは、親への差し込みだというのが分かりやすくて良かった。



「「もう1回北家…!!」」

 このセリフ、塞とハッちゃんの二人で言ってたんだね。



 塞とハッちゃんが、ライバルっぽく睨み合うところは良い。




「ボロボロになるぞ――!!」

 服がボロボロになっても、ハッちゃんは大して変わらないなぁ。


 次局の愛宕妹は字牌を止めながらの七対子一向聴で、本当にノーテンだった様だ。
 まぁ、仮にテンパイしていたとしても、連荘したかどうかは分からないけど。






 ハッちゃんがを鳴いても、躊躇わずにを切るのどっち格好可愛い。



 ただ可愛いだけでなく、このブレなさはデジタル雀士としての理想像だなぁ。






 ハッチャンの手を塞ぎつつ、で討ち取る塞も格好良い。






 卓下で啜り泣くハッちゃん。
 あの提供バックは、このシーンだったのか。






 エトペンの頭を撫でるのどっち可愛い。






「ツモだよ 8700オール!
 8連荘目だね」

 アニメだとトシさん一人で本場を積んだのが分かりやすくなっていた。
 いや、まぁ、あの演出で他家が積んだのが流れて来ただけとは思わないけど。






 塞が辛そうなのに気付き、様子を見に行くシロは仲間思いだよね。




 お、エイスリンちゃんの新作だ。




 ずっと3人しかいない麻雀部で、きっとこのまま卒業するんだろうなって思ってた。
 だから、もうちょっとの間、この5人でいたいのだと言う塞の言葉は泣けた。




 副将後半戦開始。



 この形なら、当然ノータイムでリーチを打つのどっち可愛い。






 やっぱり、塞の「防塞」は、塞ぐ相手の力の強さによって掛かる負担も変わって来るのか。
 1回戦で銘苅という人を完封した割に、2回戦では限界を迎えるのが早かったからそうかとは思ったが。




「原村さんはデジタルだから あれで正しいんだと思うよ」

 およ?
 姉帯さんからのどっちにフォローが入ったのでちょっと驚いた。
 そして、トシさんの言う通り、字牌は絞るのではなく、早めに処理してしまうのが現代のセオリーだね。






「偶然極まりないですね…」

 ハッちゃんが北家で毎回を鳴いても、それは偶然の産物だと動じないのどっち可愛い。
 まぁ、玄ちゃんのドラでさえ「偶然」で済ませたのどっちが、この程度で宗旨替えする訳ないよね。

 今回は、のどっちがタンヤオ七対子赤1の9600+300点を和了り、また連荘したところで次回に続く。




次回予告



 姉帯さん格好可愛い。



 次回サブタイトルは「出撃」。
 いよいよ、大将戦突入、そして咲出撃!!




提供



 番組後の提供バックはハッちゃんと……ナニコレ?






エンドカード



「またみるのですよー」

 今回はエンドカードもハッちゃんで〆。




コメント (76)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 週刊少年サンデー 感想 | トップ | 週刊少年ジャンプ 感想 »
最新の画像もっと見る

76 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2014-03-09 17:43:19
玄のドラ体質の時点で分かってる事だし
今更な事をドヤ顔されましても
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-09 16:54:03
ネットで数千、数万局麻雀を打ってきた和にとっては、「北家の時限定で東、北を必ず鳴く」は誤差の範囲内=偶然。
咲の世界のリアル麻雀では偶然が必然が多い。
それに気付くことは絶対にないだろうね。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-09 15:21:47
もう終わらないなw
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-09 13:54:31
一人で文句ぶー垂れてお疲れ様だね。
真面目な話をすることが楽しい、という人間はたくさんいるんだうよ。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-08 13:45:44
和の話はもう飽きた
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-08 03:11:43
実際県団体決勝では卓上をネトマのような状態で描かれたとことか部長にどっちがオカルトなんだかと言われたりしてるしな
咲の世界でこれが能力者に当たるのかは不明だが読み手側は「和も能力者であり、他にもまだあるのかもしれないがとりあえずは全てオカルトの無いネトマのように捉える力」と解釈するのがいいんだろうよ
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-08 00:07:15
KY
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-07 23:15:55
>あと現実でもそうだけど、
デジタル麻雀の研究ができるようになったのって、ネット麻雀で何万、何十万局の牌譜を集計、解析できるようになったってことがとても大きくて、
プロやらインターハイの麻雀であれだけのデータを集めることは不可能だと言ってもいい。

ああ、リアルはネット麻雀の統計なのか。
いや、リアルってプロとかそういうので統計取ってるんだと思っていたんで、納得。

おそらく、咲の世界でも統計のとり方は一緒だと思う。
それで、例えば高校の大会だけの牌譜で統計取れば(一万人の中の百人規模が能力者で、かつトーナメントだから、強い者(=能力者)の牌譜)がおおおくなる傾向があるため)偏りが顕著なのだろうけど、ネット麻雀が主の統計だと、そもそも、(咲を見る限り)能力がネットに影響を及ぼせないから、理論値に近くなるのはもっともだな。
そして、そこからはじき出された結果が、のどっちのSAOにつながるんだな。なるほど。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-06 13:14:00
もうここでやめよう
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-06 03:36:02
和をただのデジタルだと思うからおかしな事になる
咲の世界でデジタルで通用してるんだから和もオカルトだよ
明らかに和了りすぎだし振り込まなさすぎる
デジタルならもっと振り込んでる
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-06 02:18:41
>インターハイやプロの統計取れば、確率論から程遠い結果になるであろうこと


のどっちはインターネット麻雀の強者って設定だから特に違和感はないかな。
阿知賀編でクロちゃんが、怜の闘牌を目にして「1万人の頂点に近づけばとんでもない人がいる!」って言ってたけど、つまり咲世界でも能力持ちはかなり稀な存在ってことだよね?
ならばネット麻雀の牌譜を集めて統計をとってるのどっちが能力を誤差の範囲=偶然きわまりないですねって認識してても特におかしさは感じない。


あと現実でもそうだけど、
デジタル麻雀の研究ができるようになったのって、ネット麻雀で何万、何十万局の牌譜を集計、解析できるようになったってことがとても大きくて、
プロやらインターハイの麻雀であれだけのデータを集めることは不可能だと言ってもいい。

咲世界ではしらんけどさw


個人的にはのどっちの完璧なデジタルはそういう能力をひれ伏せるレベルまで達している、これも一種の能力だと解釈しているので(だからこそ原村和からのどっちへの進化が県予選で描かれた)、
あの超能力だらけの中でデジタルののどっちが勝てることにも違和感はない。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-06 01:23:07
正直完璧なデジタルを再現することは無理だから
それが和にはできるんだとしたら弱いという考えはまず出ない気がする
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-05 23:48:41
>デジタルは統計や数理的期待値から打牌選択する技術だぞ。
うん、そうなんだよね。
だからこそ、こっちのデジタルの結論が、漫画の咲世界のデジタルの結論とは一緒にならないはずというのが、俺の考えね。なぜなら、統計的に漫画とこっちでは、かなりずれが生じていて、誤差では留まらなくなっているはずだから。
少なくても、インターハイやプロの統計取れば、確率論から程遠い結果になるであろうことは疑うべくもないはずなんだが、それなのに、そこらへんをのどっちがスルーするのがすごく違和感があるんだよな。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-05 22:39:38
>例えば白發ポンされてて中が1枚も見えてないとかだったらさすがに中は絞るのかな、のどっちは切りそうだけど

現代のセオリーなら、白發鳴かれたところで、中まで対子で持ってる確率なんぞ相当に低いことがわかってるから、
鳴かれた時点でさっさと切ってしまえって言われてるな。

もちろん自分の手がバラバラで16巡目とかだったら抱えて心中もありだと思うが、
中を絞ると、自分の手が遅くなった上に数順抱えることで相手が対子にする確率を上げるなんて損な判断でしかない
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-05 22:31:35
デジタルは統計や数理的期待値から打牌選択する技術だぞ。
研究で結論が出てる状況なら、誰が打っても同じ手になるよ。
例えば平場での先制平和のみを立直するかどうかとか。


ただ、麻雀の数理研究ってのはまだまだはじまったばっかりで、すべての場面で結論が出てるわけじゃないんだ。
長期成績に影響が出るか微妙なラインの判断なら、打ち手によって変わることもある。

ただ経験則から結論を出してるってのは(咲世界におけるデジタルの定義では)間違い。


でもね、麻雀用語ってのは非常に曖昧で、
単にオカルトを信じてないってだけで、デジタル打ちだって解釈してる人もいるから、
議論するならそのへんしっかり定義してからじゃないと水掛け論になるだけだよ
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-05 19:58:39
北家のときに役満上がるから気を付けろとか言われても、「お前正気か」としか思わんわな
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-05 19:33:07
デジタルは統計から最善手を出してるんだよ……
科学する麻雀を読めとは言わんがこのブログの昔の記事を見てみなよ
長野大会決勝で和がデジタル派らしい打牌してるから
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-05 17:34:02
この局、この場面でどうする?と聞かれても、10人のデジタル打ちが同じ回答をするとは限らないから。
デジタル打ちはツキや流れなどの抽象的な要因は排除するらしいが、経験に基づいた判断で結論を導き出している。
だから結論は人それぞれ違う。

デジタルも結局は経験則に頼らざるを得ない。
これが曖昧に思えてしまうんだろう。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-05 14:42:00
なんかデジタル理解してない奴多そうだな
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-05 11:13:05
昔、牌賊オカルティって、デジタルを結構テーマにしていたのにデジタルの最優先順位に「最悪の回避」とあった
相手の打点が推測できたとき、行ける手でない、期待値が低いのなら絞って降りるのもデジタルのはずだけど、リーチやドラポン、染めでないのなら絞りや降りるはず

ただ、和は究極のところ相手の打点や癖をどこまで推測するのか、あるいは推測など当たるも八卦扱いで意味や価値を見出してないのか、そこが不透明過ぎるからな
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-05 03:35:32
防塞は照の連続和了対策に有効そうとか言われてて実際そうかもしれないけど、塞ぐ相手の強さ というか格(?)みたいなもので塞の消耗が決まってくるなら、照を始め牌に愛されし子達や それに準ずる連中とかを塞ぐことになると過労死待った無しってことになりそうだな…だから能力自体は対エース向けなのに先鋒や大将に配置されずに副将に配置されてて確実に姉帯さんに回すっていう仕事をしてるのかねぇ。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-05 02:11:45
デジタルは場の状況を気にしないんじゃなくて場の状況しか気にしないの間違いでしょ
和は場だけをしっかり見てるよ
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-05 01:56:52
↑状況に合わせる。そのとおりだね。
大三元の例なら、順目にもよるし、点差にもよるし、自身の牌姿にもよるし、他家の聴牌気配にもよる。
ただ、「無条件で絶対止める」ということはないのは確か。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-05 01:42:24
現実の自称デジタル派は派閥内でもデジタルの定義が曖昧すぎて明確に定義しきれてないらしいけど
実際デジタルの人達はここまで場の状況を気にしないんだろうか
例えば白發ポンされてて中が1枚も見えてないとかだったらさすがに中は絞るのかな、のどっちは切りそうだけど

自分が大差トップで無理しなくてもいい、とか勝負手じゃないから攻める価値が薄い、とか
状況に合わせてベタオリに回んのかな
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-05 00:56:59
トヨネと初めて対戦した時にシロ、塞、くるみの3人が一度も勝てなかったらしいから
トヨネ>塞は確実かと、はっちゃんと違って毎局だから塞ぎ切れなかった可能性が高い
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-05 00:53:18
あの自信の裏付けを考えるなら対策されやすいってのがおそらく間違いなんだろう
東と北が鳴きやすいように配牌されてるんだろ
今回なら毎回のように和が抱えてたし
誰も捨てない時は暗槓しやすくなるんだと思う
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-05 00:17:42
はっちゃんって自分が対策されやすい能力持ちである事分かっているのかな…。
はっちゃんの言動からは自分の能力を過信して、相手のことを甘く見過ぎているようにしか見えない。
もっとも、これは打たされている能力持ち全てに言えることだが。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 23:27:50
まあ原作でのこの対局でのどっちアンチは一気に増えた感じだからね、しょうがないね
まあ某所とかと比べるとここのコメ欄で批判してる人はまだ優しい方なんだよなぁ…
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 23:16:31
久の忠告は北と東を二副露してる相手の四喜和を警戒してもいいんじゃない? みたいな感じだったから条件が揃う前に北や東を止めなくても忠告を聞いてないことにはならんだろ
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 23:00:51
原作でも「トヨネの時みたいなキツさだわ」みたいなセリフはあった気が
塞ぐさんは前年個人戦6位を完封してるという情報もあるし、結構強い方だとは思う
咲の世界でも上位に位置するであろう能力持ちのはっちゃんを少なくとも半荘は完封したわけだし
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 22:53:13
塞によると豊音≒はっちゃん。
この情報は、結構貴重だな。
原作にはなかった気がするけど。

返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 20:13:56
防塞かあ
見た感じ1回で力を使いすぎてスタミナが無いんだよな
副将に置かれてるあたりトヨネにもシロにも勝てないっぽいし
はっちゃんは何とか塞ぐ事ができたみたいだけど咲さんのカンで今回重要だって事が分かったモノクルが一瞬で壊されたのもあるし微妙すぎる
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 18:45:49
だれか塞さんの勇姿について触れてあげてw
和の活躍の所は原作の時に語り尽くしたんだから、今回出た「防塞」の新情報にも注目しようよ
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 18:02:31
不完全なデジタルでインターミドル優勝したんだとしたらそれはある意味完全なデジタルでそれやるよりすごいやん

VS

インターミドルはレベル低いから和はすごくないよ




話が噛み合ってないよねー
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 17:05:03
お、おう
勝負そのもの一つの試合とかなら状態の話でもいいと思うけどインターミドルって舞台の話に言及してはいけないのね。ゴメン悪かった。謝るよ。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 16:42:03
和はたとえ宇宙が滅んでもはオカルトを信じないからね
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 16:20:45
「完璧なデジタルで勝ち抜くこと」と「未熟なデジタルで勝ち抜くこと」の二つを比較して話しているだけであって、和世代のレベルの話は最初からしていないと思うんですが
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 15:17:12
>完璧じゃない平凡なデジタルでインターミドル勝ち抜いたっていうなら余計すごさに拍車がかかるだけだけどな。

えー今のところ1年で他にインターミドル出てたの泉ぐらいじゃん
和の世代は愛宕姉みたいな強者がいない不作な年だとは考えないんだな
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 15:16:59
仮に和が豊音ちゃんと同卓したら……。
リーチをかけるべき手が何故かあまり入らなくなり結果追っかけの餌食になることもなくなる、とかですかね。
あまりに無理があるような気もするけど「運がいいなら仕方がない」。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 14:53:40
原作買ってなくてアニメ一回、二回しか通して観てないような奴が話を掘り返してるようにしか思えんなw
和の失敗例が豊音の追っかけに対する末原だと思うけど、まあそんなもんでしょ
もっと肩の力抜いて観れば?
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 14:13:00
完全デジタルって漫画的には何の面白みもないんだけど
和以外が和に振り回されるって構図で
こんなにコメントつくくらいに面白くしてるのがすごいんよ
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 13:37:46
完璧じゃない平凡なデジタルでインターミドル勝ち抜いたっていうなら余計すごさに拍車がかかるだけだけどな。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 13:29:54
>そして否定派は和がこの打ち方でインターミドルチャンピオンだということを思い出した方がいい。
うん
>どんな状況でもぶれずにあそこまで徹底するからこそ、彼女は頂に至れたのだから。
君は井上と部長のセリフを見返してきなさい
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 10:48:54
確かにこの世にこの世に能力者が存在しててそれにも関わらず和みたいに知らん顔で打ってるのに成功してる奴がいたら嫉妬したり迷惑したりするかもしれないけどお前らこの漫画にのめり込みすぎだろ
俺だってのめり込んでるのは違いないが
返信する
Unknown (げきょ)
2014-03-04 08:11:48
機械のように淡々と。だからこそ強い――正にこれ。
「兎」じゃ同じ打ち方は木偶呼ばわりされてたけど、咲なら許容されるんだよなぁ。

そして否定派は和がこの打ち方でインターミドルチャンピオンだということを思い出した方がいい。
どんな状況でもぶれずにあそこまで徹底するからこそ、彼女は頂に至れたのだから。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 07:59:34
ヤミで満貫に近い点数ならデジタルはヤミだと思う。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 07:53:16
しないだろうな
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 06:22:35
↑2
ヤミで9600もあるのにデジタルがリーチするのか?
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 05:26:46
↑チートイだし字牌が後からくること考えてたら無理に八索でリーチするのはどうだろ?
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 03:58:54
毎度毎度何故スルーできないのか…
和アンチには和のことなんて何を言っても理解できないんだし、それを無理に教えようと議論すること自体が滑稽だよ。
別にアンチの言葉を否定しなくてもここにきてる人や、ましてや管理人の考えが変わるわけじゃないんだし、大人の対応でスルーよ。
否定も擁護もどちらも何かを変える力は持ってない。
和の次の対局は何事もなければYGの準決勝副将戦。
その時には誰も相手しないでスルーできるといいね~。

そんなことより、
>今回は、のどっちがタンヤオ七対子赤1の9600+300点を和了り、
ってとこでなぜリーチしなかったのか。
リーチしてればツモで6100オール。裏が乗ったら8100オール。
親だし早い順目だし誰もリーチしてないし、ハオや胡桃じゃないんだからリーチするしかない場面だと思うけど…
ここの管理人の見解を見たかったけど言及してないし、どう思ってるんだろ?
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 03:52:20
塞がいなくてもはっちゃんの力は確実じゃないってのは
はるるの回想ではっちゃんの北家を安手で流すやつあっただろ
3位と4位がつぶしあってる間に1位の姫松から点とってる和はちゃんと団体戦としての仕事してるんだよなぁ
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 02:56:50
和の麻雀は1000局打ってトータルプラスならOKってかんじだし。
1局2局の勝ち負けは気にしないだろ。
決勝までいけば勝利への執念みたいのが出るかもしれんが、
なんかそれはフラグっぽい。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 02:32:39
大体運も実力のうちという世界なのに、「塞さんがその場に居合わせたという運」を否定し認めようとしないアンチは不可解。
歌詞にもあるけど、出たとこ勝負なのよ麻雀なんて。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 02:17:24
塞がいなかったらボロ負けって思える人の考えが分からん
はっちゃんの能力ってそこまで確実じゃないだろ
北家は必ずあがってきたってわけじゃないぞ
豪運の和が負けるとは思えん
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 01:45:04
>仕様とはいえ和は対局中ほとんど感情を出さないっていうのはアレだな
>てんやわんやする周りに比べて影が薄い
あの、麻雀というかテーブルゲームってボーカーフェイスが基本なんですが
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 01:05:20
案の定※欄が和関係で長文だらけに
まぁここに関してはほぼ原作通りの牌描写だったので特にコメントはないですが、清澄はプラスで副将を終えられたので結果的には最善策だったでOKでしょう
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 00:33:25
対局前の表情豊かな和ちゃんがすごくかわいかっただけにな。
対局中の無表情はちょっともったいない。同じ無表情でも、きりっとした表情ならカッコよさそうなのだが。

これはあれだな。
スーパーサイヤ人2みたいな、このさらに上を行く状態変化に期待だな。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 00:19:04
仕様とはいえ和は対局中ほとんど感情を出さないっていうのはアレだな
てんやわんやする周りに比べて影が薄い
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 00:07:20
オカルトが有り得ると思っている立場で何も対策をしなくて叩かれるのは分かるが、のどっちはオカルトはそもそも存在しないと考えているから間違っていない
相手の癖を考えて、四喜和をさせないために字牌を絞るより、さっさと切った方が自分が苦しみにくいというのもあるし(のどっちはあまり癖とか意識しないが)
のどっちの言う通り、毎回東北を鳴く可能性は(理論上は)ほぼないし
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-04 00:07:02
今まで「咲-Saki-」のなにを読んできたんだってコメントが散見されるな
はじめちゃんや愛宕姉の「だからこそ強い」というセリフを噛みしめるべき
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-03 23:59:47
>和は実力は元より単に運が良いというのは認めざるを得ない気はする。

ここは俺も納得してる。
あの世界は能力以外にも、運の個人差が存在しているように見える。
その運をかなり高いポテンシャルで和が持っていることは間違いない。それこそ能力者相手にも普通にやりあえるレベルで。

というか、能力者に負けないくらい運が強い無能力者って、和以外にも意外と結構いるのかもね。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-03 23:41:50
>相手の能力お構いなし、自分の打ち方をして稼げばいい、という方針はセーラと全く違わない

和の場合「相手(というか麻雀)に能力なんて無い、自分の打ち方を貫くのが結果的には最良のはず。」って考えてるからセーラとは少し違うかなぁ。セーラはタカミーが何らかの能力者だとは知っていて、かつそれを認めた上(船Qに教えられていた)で、自分なら小細工を弄するより稼ぐことに集中した方がトータルではベストだろうって判断したんだろうし。のどっちも部長からデータを貰っていたけど、それは偶然に過ぎないと片づけた。和とセーラはやってることは同じだけど、そこに至る過程が違う。

ただ、確かに和が叩かれる必要はないと思う。他チームの連中が和に文句言う筋合いは無いし、清澄にしても和がそういう性格であることはチーム皆が分かっていて、それを踏まえたうえで彼女の事を信頼しているわけだろうし。

強いて言うなら、和は実力は元より単に運が良いというのは認めざるを得ない気はする。もっと和了れなかったり、(リーチ後は)振り込んだりするシーンがあっても、それこそデジタル的には充分想定の範囲内だと思うけどなぁ。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-03 23:16:57
次回予告でしゃべったから!!
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-03 22:55:06
2ちゃんねるまとめブログのコメント欄はどこも学習して冷静に話しているのに、咲-saki-の牌譜解析のパイオニアとも言えるこのブログのコメント欄が相変わらずこんな調子なのは情けないったらないな。

相手の能力お構いなし、自分の打ち方をして稼げばいい、という方針はセーラと全く違わないものなのに、和だけ叩かれてセーラはお咎めなしというのも変な話だ。

「能力相手にデジタル派が敵うわけない」という考え方は我々の世界の尺度だ。
「咲-saki-の麻雀は全然普通の麻雀じゃねえww」と普段言っている人に限って、我々の打つ普通の麻雀を基準にしてこの作品を読んでいるという矛盾。これこそ滑稽だ。
咲-saki-の麻雀を普通じゃないというのなら、「あの世界ではデジタル派が能力相手に敵う理由が何かあるのかも」という発想に至るべきだ。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-03 22:52:46
一番普通に麻雀打ってるだけの和が結果的にトリックスターになってるのは皮肉というか面白いというか
返信する
Unknown (ユウキ)
2014-03-03 22:46:46
宮守の子たちは、見ていて癒されますね。

それに比べてデジタルピンクヘッドの空気の読めない姿は、ひたすらイライラしたなあ…。
何だか「そんなオカルトありえません」は信念ではなく、強迫観念や妄執の類いではないかと疑いたくなる。
もしかしたら、エトペンを抱かないで対局した方が良いのではないかと思う。エトペン無しの方が焦ったり戸惑ったりする姿が見られたかもしれない。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-03 22:45:20
和のブレ無さはよいですね。ただ欠片も情報を入れないって対戦相手の麻雀だけじゃなく顔も覚えてなさそうでちょっと気になる。

他校が主役に見えてしまうのは咲の特徴と言えばそうだけどもう少し清澄の方も力を入れて欲しいなぁ、原作もアニメも。
主人公の咲や清澄をちゃんと見せるからこそ相手の良さにも目が行くと思うんですよね。
主役のはずの清澄の印象の薄さがどうも(´・ω・`)

来週はやっと咲登場!主人公のすごさをみせてやってほしいw
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-03 22:43:44
まあ確かに咲さんのあの“回想”がアニメではどう表現されるか楽しみではありますね。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-03 22:38:36
宮守ははっちゃんの鬼門対策だけに拘って
のどっち対策を怠ったのが片手落ち
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-03 22:36:54
なぁに、今期の咲さんには最高の“蹂躙”と“回想”が待ってますよ…

一回や二回の台詞無しなんてどうって事無いですよ…多分…
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-03 22:35:55
相手関係無く完全にデジタルやってるから和は安定して強いんだろう
あそこまで行くとある種の能力っぽいけども
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-03 22:30:23
原作準拠とはいえ、咲さんが一言も、しゃべらないのは寂しいなぁ…
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-03 22:27:31
あの形からはリーチのほうがいいのか・・・

たぶんかけないなー
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-03 22:00:37
和のことを悪くいう意味がわかりませんね。
問題は自分の戦略の誤りを和のせいにした宮守と姫松。
宮守と姫松は「清澄が空気を読んでいない」とか「清澄がダメすぎる」と言っていますが、わざわざ空気を読む必要ありますか?
清澄がダメならそれを利用すればよかったじゃないですか。
…なんて漫画にマジレスしてもしょうがありませんね。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-03-03 21:49:22
完全デジタルと人の忠告を聞かないのは別の話。
和は後者。
こういう人間は団体戦には不向き。
返信する
Unknown (noname)
2014-03-03 21:27:34
ついに咲たちが一言もしゃべらなくなったのが残念でなりません。
対局の内容は和はただ幸運で失点していないだけで、
強いようには見えません。
もし塞がいなかったらぼろ負けでしょう。
オカルト否定もあそこまで行くと滑稽です。
返信する

コメントを投稿

アニメ 咲-Saki-」カテゴリの最新記事