へぶつい (Heavenly Twins)

鬼ヅモ同好会ホームページ 支部

近代麻雀 感想

2011-03-15 21:58:48 | 近代麻雀
近代麻雀 2011年04月15日号

兎 -野性の闘牌-

 シャモアは、自分を犠牲にして、兎を上に押し上げるつもりなのか。
 これで決勝は、順当に、兎、愛、D・D、ヴィヴィの組み合わせになりそうだ。



バード ―最凶雀士バイニンVS天才魔術師マジシャン

 「蛇」がSMクラブに通っていたのは、趣味ではなく、闘争心を高める儀式の様なものだったのか。


 バードと蛇が初めて対面。
 「…想像イメージとちがうな 蛇というより豚に近い…」

 ……バードは、ジェシカが刺されて怒っているのだろうが、酷いセリフだ。


 卓は、「アモス・ウルティマ」を使用するのか。
 にしても、自動配牌システムって、他の全自動卓よりも簡単に、天和が作れそうな気が……。



満潮! ツモクラテス

 あれ、富良って、麻雀ばっかやって、大学留年する様な奴だったのか。
 しかも、収入がある訳でも無さそうだから、親のスネを齧ってるの?
 てっきり、富良は、もっとシビアに人生を考えるタイプかと思ってた。

 自分の好きな事だけやって、生活出来るという積倉は羨ましいな。
 僕もニートになって、趣味にだけ時間を費やして生きていたい。
 まぁ、実際にそんな生活をしたら、数年で身体を壊す自信があるケド。



アカギの遺志を継ぐ男 HEROひろ

 この作品、タイトル変わったの?
 確か、単行本第2巻のタイトルも、「アカギの遺志を継ぐ男」になってたけど。
 でも、アカギって、死ぬ時に「遺志」なんか残してないし、残すタイプでもないよね。


 雀荘「EAST」の情報を賭けて、川尻との麻雀対決開始。
 でも、この川尻が、本当に雀荘の場所を知っているという保証は無い様な。
 その辺は、ツッコんではいけない事なんだろうか?


 川尻の一点読みは、何らかのイカサマをしているのだろう。
 ヒントは沢山出ていたが、まだ情報が不足しているため、詳細は不明。
 予想としては、携帯で呼ばれた壁役が、音を合図にして川尻に伝えているのかな?

 東1局で、川尻がひろの地獄待ちに放銃したのは、壁役が到着していなかったため。
 新規の客に煩いと怒鳴ったのは、自然な流れで音楽も小さくさせ、合図を聴き取り易くするため。
 キョロキョロするメガネに怒鳴ったのは、壁役の存在に気付かれないため。

 更に付け加えると、合図に使っている音は、有名なモスキート音かな?
 だから、若者のメガネだけがそれに気付いて、キョロキョロしていたとか。
 ひろを上家に座らせるため、メガネを呼び止めたのが仇になるという展開を予想してみる。


 それはそうと、ひろはどうして、メガネからの満貫を見逃したんだろう?
 東1局で川尻を満直しているんだから、あの局面で直撃に拘泥る必要はなくない?

 あと、川尻が最初に伏せた1牌、あれ本当にだったのか?



卓上のコビトL

 敵は、主人公をトバせないのか。

 組織フェアリー・ブリーダーズから、必ず「エル・ボマ」を連れ帰る様にと、厳命されているのかね?
 それとも、自分の小人「カーリー・タン」の方に、そういう制約でもあるのだろうか?
 例えば、憑依型の能力を持つ小人だから、寄生主がトぶと、一緒に死んでしまうとか。
 そして、一度憑依させてしまうと、対局が終わるまで解除する事は出来ないとか。


 いずれにせよ、敵が主人公をトバせないなら、確かに勝機はあるな。
 誤ポン・誤チーもチョンボ扱いだから、主人公の持ち点が8000点未満なら、敵は能力を使えない訳だ。


 しかし、この敵、鞭だけじゃなくて、もう少し飴も使えば良いのに。
 損得だけ考えるなら、主人公は拾った小人が死んでも損はしないので、エルを手放す理由がない。
 でも、目の前に大金を積めば、心変わりするかも知れないじゃん。エルも100%助かる訳だし。



むこうぶち

 橋場は目的達成。
 傀もいつも通り勝って終了。
 でも、何やら、再戦フラグが立った様だ。

 それと、今回の傀って、橋場に助けられた?
 あの助け船がなかったら、傀は裏でヤクザにシメられてたんだろうか?
 いや、傀の事だから、シメようとしても、煙の様に消えていたんだろうな。



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2011-03-18 19:46:14
>本当に8萬なのか
8萬でしょう。
待ちがわかっているという前提で、本来あのカンはしたくない。(待ちが減り、ひろからの討ち取りが消える)
リンシャンがわかっていたのなら、ダブドラを切る時赤5萬を切らずに入れて偽装のカンをすればいい。

・・・あくまでも理で考えるなら、ですが。
返信する

コメントを投稿