手づくりオーディオで聴く JAZZ

1960年代の後半、BEATLESがまだ現役だった頃に、初めてアンプを作った。ときどき火がつく。

Video TAPEの整理

2010年02月13日 11時32分45秒 | diary
 昨年末に40インチの液晶TVを、ついに買った。
というのも、年明け早々に手術が決まっていたし、退院してからの
自宅療養では、身体を自由に動かせないとのことだったので、
この際、今のTV(29インチ)より大きなTVで、DVDや昔録っておいた
tapeでも観ようと思ったからだ。
 それまでTV番組なんて、大して観たいものはないし、と思っていたが
意外にBSデジタルは旅行や観光地、音楽などの番組が多い。
自分には関係ないので新聞のBS放送の番組欄は見てなかったので
気が付かなかったのだった。

 ということで、レコーダーも買って、番組欄を見ては、毎日のように
録画している。この間、
 ・ドキュメンタリー番組の ビートルズ特集 4回
 ・ジェフ・ベックのLIVE
が、地デジに換えて良かったと思える番組だった。
 惜しかったのは、入院中に放送された ユーミンの「ひこうき雲」
録音裏話みたいの特集を録り損ねたことか。

少し腰を曲げても痛みをあまり感じなくなった先週から
録りためている(と言ってもたかだか80本くらい)VHSのVIDEO TAPEの
整理に取り掛かった。
 まづ、TAPEの背 ラベルに何も書いてないものの内容をチェックする
ことから始めた。3日ほどかかって8割ほど終了。
録っていたものは、その殆どは映画ものと音楽関係のLIVEもの。
映画は、レンタル屋で殆ど調達できるので、捨てることに。
音楽関係は、BeatlesとRolling Stones,Eric Clapton、井上陽水、
ユーミンとかがあった。
BS放送からのものは、それなりに見れるが、それ以前のものは
画像にも音声にもノイズが入って使いものにならないものあった。
 その中で、残念なものの一つは 五輪真弓のLIVEだ。
少々のノイズなら我慢するのだが、全くダメな状態だった。
あとは、録っておいたはずのものが見当たらないこと。
 数年前に放映された 吉田拓郎の 「つま恋コンサート」を
録っておいたはずなのに、見当たらない。誰かに貸したのかも知れない。
 録っておいた中で、これはというのは

・We are the World  意外にいい状態で録れていた。まだ観ていない。

・John Lennon の最後のLIVE( in NY ) これなんか、録画したまんまで
 今回、初めて通しで観た。

・Rolling Stones の 初来日のコンサート(90年2月)
 これは、コンサートの準備とか、彼らのインタビューもありで
 興味深い。昨日は、これをレコーダーに録画することで午後の時間が
 終わった。

3日がかりのチェックでとりあえず保存することにしたのが、30本
くらい。ただし、これをレコーダのHDDにダビングし、更にDVDに
焼くとなるとすごい時間がかかりそうだ。まづは、療養中にHDDへの
ダビングまではやっておきたいものだ。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。