TADのユニットは、1本は、完全にボイスコイルが断線しているので、
どうしようもない。もう1本は、コーン紙を補修すればなんとかなるかと
思っていたので、あらかじめ、SP用の補修用ボンドとやらを買っておいた。
それで、一応、試しに補修にトライしてみることにする。
それまでの間、久しぶりにスピーカーを GaussからAltecの
416-8Aに換えてみることにした。416-8Aにも、思い出はある。
昔、このスピーカーが欲しくて、A7ごと買ったことがある。
もちろん新品ではなくて、大村市という街のJazz喫茶店が
店を閉じるということで、売りに出たのを買ったものだ。
416-8Aだけ残して、後はMJの売りますコーナーで即座に売れた。
初期の頃のバージョンだったので、人気があったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/ab/64d1795cdb16e93d6afda39e6ad7d832_s.jpg)
< 拡 大 >
今、持っているのは、416-8Bとして売りに出ていたのだけど
銘板を見ると、ちゃんと416-8Aと刻印されている。でも、外見は
確かに416-8Bのものだ。416-8Aとしては終了前のものなのだろうか。
久しぶりに聴いてみて 驚いた 以前とまるで違う音を奏でてくれる
ではないか。Gaussより 全然いい。
どうしようもない。もう1本は、コーン紙を補修すればなんとかなるかと
思っていたので、あらかじめ、SP用の補修用ボンドとやらを買っておいた。
それで、一応、試しに補修にトライしてみることにする。
それまでの間、久しぶりにスピーカーを GaussからAltecの
416-8Aに換えてみることにした。416-8Aにも、思い出はある。
昔、このスピーカーが欲しくて、A7ごと買ったことがある。
もちろん新品ではなくて、大村市という街のJazz喫茶店が
店を閉じるということで、売りに出たのを買ったものだ。
416-8Aだけ残して、後はMJの売りますコーナーで即座に売れた。
初期の頃のバージョンだったので、人気があったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/ab/64d1795cdb16e93d6afda39e6ad7d832_s.jpg)
< 拡 大 >
今、持っているのは、416-8Bとして売りに出ていたのだけど
銘板を見ると、ちゃんと416-8Aと刻印されている。でも、外見は
確かに416-8Bのものだ。416-8Aとしては終了前のものなのだろうか。
久しぶりに聴いてみて 驚いた 以前とまるで違う音を奏でてくれる
ではないか。Gaussより 全然いい。