猛暑の夏もようやく峠を越えたようなので、生い茂った庭の手入れをしたりして
この1週間が過ぎた。
基板を作ったあと手つかずだったが パーツを付けてみた。
が、ちょっと失敗だった。サンハヤトの穴開き基板の4mm間隔と同じになるように
作ったつもりだったが、微妙に少し4mmを越えていた。ススムの抵抗の足がストレートに
入らない。少し広げる必要があった。誌面のオリジナルの基板図をスキャンして
それを拡大印刷して4mmをベースにした基板図として 少し手直ししてプリント基板化した
のだった。
それよりも、思い描いていたのと違う結果になったのは、終段をドライブする2SK214に
かかわることだ。No.167は2SK214の+側のドレインは前段の100Vに繋いである。
そのためかなり発熱するので、放熱器を付けてある。
が、今回参考にした 単行本 「オーディオDCアンプ製作のすべて(下巻)」の P49の
回路では ダーリントン接続のため 放熱器をつけていない。でも、これまでの
経験上きっと結構発熱すると予想される。が、まともな放熱器をつけるスペースが
残っていない。特に-側がそうだ。+側はなんとかなったのだが。
ということで、苦肉の策として小型の放熱器を使い、その上に使うことのないジャンクの
パワーFETの足を切って取り付けてみた。ちょっとした放熱器くらいの容積があるので
少しはましかもしれない。
ということで、今日は電源を50Vから37Vに落とすために トランスを載せ替えた。
2-3日のうちには、音出しまでこぎつけたいものだ。
最新の画像[もっと見る]
- プレーヤー復活へ 2ヶ月前
- プレーヤー復活へ 2ヶ月前
- ORANGE社の小さなアンプ 2年前
- MDギターの改造 2年前
- MDギターの改造 2年前
- MDギターの改造 2年前
- Schector改造記 番外編 その2 3年前
- Schector改造記 番外編 その2 3年前
- Schector改造記 番外編 3年前
- Schector改造記 その5 3年前