建築士のたわごと!    ひとりごと!

ぶつぶつ独り言(いや!内容を復唱しながら?)を言いながら図面を描いてます。たまに近くにいる人が反応してます。(笑い)

熊本地震に遭われた方々にお見舞いを申し上げます。

2016-04-21 11:39:35 | 住宅

突然の熊本地震から早くて1週間が経つのですね! 

この地震を自分たちに重ねて見ていました。 恐ろしさは、計り知れませんよね!

経験をしていない自分たちでは、分からないことだらけ・・・・・

新聞を見たのですが、耐震補強を行った建物もかなり心配だとか 震度7が2回も襲って尚も余震が続くなんてやはり想像もつきません

自分たちの住んでいる静岡県も大地震が予想されて もしかしたら連動して南海地震も起こすなんて言われています。

まさに今回起こってしまった熊本地震と重なり合うような”ひとごと”ではない気持ちで見守っていました。

今の自分には何が出来るのか、仕事柄やはり地震に対して安全で安心な住まい作りでないといけないと再認識し

より丈夫で安全が目で確認できるように数値で示しあらゆる角度から検証していく覚悟を決めた所です。

予算が無いから耐力を落とすなんてお話になりませんね!(結構あるんですよ!)

耐震性の建物(住宅)を作るだけでも減災となるんですよね


ちょっと待って

2016-03-16 09:11:52 | 住宅

もう3月も半ばで、だんだんと暖かくなってきました。  早いものですね! 

今日、一通のメ-ルから始まりました。 実は、今日誕生日だったんです。

以前とは違ってウキウキ感は、無いかなぁ~  年を取った証拠ですかねぇ~

返信メ-ルにあと12年も経てば還暦??っと 書いた途端に重みを感じてました。

還暦なんて遠い遠い先の話と思っていましたが、あと干支ひと回りすると現実になるなんて・・・・・

話を実務に戻しますとここの所 不調も不調でなんともイライラ状態です。

ある大工さんとの会話で耐震性の打合せをしてました。

従来どおりの通る程度で設計してくれれば良いとの事。

一応、最近の実情を説明して補強をした方がお客さんのためではないかとご提案しても

予算がかかってしまうという事。 えっ! まさかこの方に反対されるとは考えて無かったのでショック!!

この案件は、相談を受けてもうじき1年を経過します。 その間は、ストップ状態でした。

正直、時間が掛かりすぎていて請けている者も かなりキツイ!!状態

その方は、律儀な方でしたので信頼してました。 今回、私は裏方に徹していたため

打合せに直接 参加していなく 様子も見えない状態です。

資料を作っても説明不十分なら意味も無く何のための提案であったのか・・・・・

全く 不審が募るばかりで残念で仕方ありません。

書類や図面に判子を打つものとして格闘する毎日です。

 

 

 


そんなに違ってくるの?

2016-02-23 11:15:22 | 住宅

先日、確認申請の審査を受けてきました。(建物を建てる時、必ずしないといけない申請の事です) 今回は、木造2階建て住宅です。 私共は、住宅だからこそ丈夫に地震に負けないように作っていきたいが信念であり 木造住宅でも簡易的計算でなくて 大規模建物と同じ手法で計算(許容応力度計算といいます)をしていました。 なぜなら 簡易的計算と許容応力度計算とでは、実は答え(計算結果)が違うんです。 耐震金物 一つ とってみても取付ける位置や大きさに相違があって戸惑う時がよくあります。 書類を通すのを前提に行えば前者の方法が、簡単でありますが 実際 地震に遭遇した時を考えると 後者の方が安全と言えます。 しかも全体的に金物は、少なくなり経済的でもあります。               (ケ-スによっては、後者の方が不利になる場合もあります) そこでこの計算方法で行いましたから証明書類は、これで良いでしょうか? と 質問しました ところが、必要ないよ! と答えが・・・・  まぁ~ 4号特例(木造2階建て程度の建物を指します)だからいいのか 法令通りだし しかし 証明するものが無くて小さい金物を書いても決裁されてしまうんだ と感じて怖さも感じました。 つまりは、こう言う事になります。  審査側は、構造の審査(チェック)しないから ちゃんとやっておいて こちらには責任ないよ! これが、4号特例の実態です。 その代わり早く決裁をしてあげるから・・・ では、耐震性はどうなるの?  基準法(建築物を建てる時最低限守らなければならない法律のこと)では、 どうやら震度5程度(80ガル~250ガル)で壊れない という境界線にあります。  倒れないではありませんよ! しかし 適正に出来ていた場合の話しです。 自社計算ですけど簡易的計算で行った場合180ガル程度で 壊れてしまう(限界の傾きも超えてしまう) 一方 あるチェックを行う事で280ガル程度で壊れる可能性が 出てくる。実に1.5倍の差が出てくる事になります。 なぜ そんなに差が出てくるのでしょうか? 簡易的計算法(壁量計算法)は、前提というものがあります。 建物の想定重量や想定高さがあり 実際の建物に合っていない可能性があります。 それらを具体的に実情にあった計算 それが許容応力度設計法となります。 もちろん筋交いの発揮できる力から割り出していますので簡易的計算と同じ壁量でも不足となってきます。 筋交い以外にも梁や柱、基礎まで一貫して計算をしていきますので安心をお届けできると私なりに考えて 設計に役立てていたのです。 通る通らないよりも お客様の財産の保護(ある程度の地震には) を考えたら微力ながらも出来る事は全てやりたいのです。 だったら何故 みんな 構造計算をしないのか? ・それは先ほども書いたとおり法令で必要としていない事 ・ある程度のスキルと設備が必要となっている事 ・木造計算は、他の構造よりも少し複雑で面倒な事 時間的にも設備があれば早く判断できますが人力ですれば時間が掛かります。 『法令でも必要ない』 『かなり面倒な作業』 ではありますが 本当の意味での安全を提供できるようにがんばっています。  


それって どういう事か知ってます?

2016-02-15 13:14:29 | 住宅
最近、建築業者の監督さんや営業さんに これで通る?っと聞かれる
通るというのは、建築許可が取れるかのこと

私は、いつもこう答えます。 通るけどモツ モタないで言えばモタないですよ

まず 監督さんならしっかりとは言えないけど一応理解しているようだ

問題は、営業さんだ!(全ての人ではありませんよ! 多いという話です)

営業的には、どうも耐震性よりは、きれいなゴ-ジャスなキッチンやお風呂のようだ

お施主様希望なのかを聞いても答えなし・・・・ きっと営業さんのサプライズにするんだな!

こんなんじゃ木造は、地震に弱いって言われても仕方ないですね!

なんか地震に対しての強さというのが我々の扱う法律でなく(基準法的には、設計する際の地震力の変更はないのですが)

どうやら気象庁での震度階においてエネルギ-というものが変わっていたのです。

それも平成8年に! 改定以前は、大地震は、300から400ガルまでは、倒壊しないというもの
                     (震度6強から震度7)

それが、同じエネルギ-だと6弱程度になってしまっているようです。

では、基準法は、どう変えてきたかといえば性能表示という法律が出来て耐震等級という言葉が現れました。

等級1は、基準法程度(自論:構造計算した時と解釈しています)等級2は、その1.25倍 等級3は、1.5倍

というものです。 そこで損傷限界といっていますが、地震に対して破損しない状況というのは、200ガルの

地震に対して外壁や筋交いに損傷を与えないようにとなっています。

先ほど、自論として構造計算を行った時と書きましたが、実は壁量計算(木造で一般的に行っている計算の事)だけですと

どうも0.2を下回っているようです。つまり200ガル以下で損傷を起こす可能性があったのです。
(当社 計算調べです)

200ガルというと震度5強程度(140から250未満)でしょうか【気象庁表より】

そこで等級2(1.25倍)だと単純計算で250となりますからやっと震度6弱(250から450未満)となってきます。

そこで構造計算した時の参考ですけど0.28となりました。単純に何ガルとは言えない事は理解していますが

0.2で200ガルと言われている法則からみて280ガルとなり震度6弱まで引き上げる事が出来ます。

等級2ですよ! 等級3となればもっと数値は、上がって行くと思います。

通る通らないの話に戻りますが、5強で壊れるか壊れないか不安を与えてよければ通るという話ですね

モタないというのは、そのような地震で壊れてしまったら設計者としたらチョット困ります。

私たちの住んでいるところは、東海地震説というものがありますから

お施主様も地震の話は、しなくても地震に対して大丈夫というのが前提だと思います。

その範囲で、どこまで広々空間が出来るのかを求めているのだと自分は、考えています。

残念ながら震度7が、襲ってきた場合 倒壊は、逃れても補修は、必要になってきます。




耐震は、プランで決まる

2016-02-05 20:59:26 | 住宅
今日も1日 図面書き

一番 神経を使う壁量計算

以前にも書きましたが 私は、構造計算で

壁量を算出しています。簡単にやれば

数時間で終了するんですが、

中々完了出来ませんでした。

この案件は、自社プランで無かったので

請けるか迷ったのですが、

知り合いという事もあってお請けしたものです。

プランを見た瞬間 あらまって感じで

構造計算をしないと成立しないと分かってました。

やはり、四苦八苦

やっと終わりました。

柱を増やし 梁の変更と 説明でクタクタ

納得してもらうまでに時間が掛かって

参りました。

筋交いを入れれる壁が、少なかったため

強い壁を選択した為に床の補強が必要となり

梁の接合金物までも影響が……

筋交いだけでは、耐震設計が成立しないと

実感する1日でした。

木造2階は、構造計算不要なので

簡単な計算で実施していたら耐震不足に

なってもおかしくない状態だった。

もはや耐震は、プランで決まるっと言って

良いかも!