自転車という友達に出会い・・・

引っ越ししました→http://echizan.com/

重要文化財!《龍谷寺》に行ってみる。

2017年05月27日 | その他
先日5月19日三国町の龍谷寺の本堂・観音堂など5棟が重要文化財(建造物)に指定されたという事で早速見に行ってみる。

 
てか、三国にそんな重要なお寺がある事がビックリだし、まだまだ俺が知らない所がいっぱいあるんだなぁ〜と実感する。

 
文化財保護の為に500円支払い中に入ります。

 目の前に現れた総門をくぐると・・・


ビシバシパワーを感じる参道が現れる

 大木からパワーを頂きます


参道を歩いた先には、鐘楼門が現れます。(県指定重要文化財)

 


天正年間に、柴田勝家寄進によって建立されたみたいです。

鐘楼門を通ると・・・・・


オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!! 空気感が変わった〜!
順路通りに本堂に向かいます。

 
玄関にはデッカイ番人が、、、、番猫だわな
本堂・観音堂の中は撮影禁止だから写真は無いです。気になる方は足を運んで下さい。
本堂の中に入ると、お寺の方が親切に色々細かく説明してくれます。(テープが流れてる用に淡々と話されます


寺院一帯の価値がかなり高いみたいで、戦国大名の朝倉家当主柴田勝家結城秀康(家康次男で初代福井藩主)とか数々の福井領主が祈願に訪れてたみたいです。


本堂をぐるりと回った先の後ろにこの山水庭園が現れます。


いつまで見ていても飽きない美しさです(ちなみに腰は浮かしてます

 
三界の像 印象的なお顔をしています。 夢に出て来そうだよ


鐘楼門から参道、その先の総門を見た景色 俺的には龍谷寺の中で一番好きな景色です。


この後、宝物殿を見学(撮影禁止!おばちゃんがジロジロ見てます) 
この中で見て良かったな〜と実感したのが織田信長公の《天下布武》の印鑑!
柴田勝家公・羽柴秀吉公・滝川一益公の直筆サイン 秀吉の字が汚かったのが、なんか安心で身近に感じましたね。


遊歩道を下に歩くと・・・


龍泉庭が現れる。

 句碑が庭を見守ってる感じでした。

辺り一面、苔だらけで柔らかな空気が流れています!


今回、龍谷寺に出かけて本当に良かったと思いましたね。
身近な場所でいい所なのに、まだまだ知らない所ってあるんですね〜




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。