自転車という友達に出会い・・・

引っ越ししました→http://echizan.com/

健康ジョギング ㏌ 皇居コース! 後半

2014年04月25日 | ジョギング日記
後半もチョイ悪時代劇でお楽しみ下さい。。。


:上様~上様~ 

:おぉ~チョイ悪かぁ~ちこう~寄れ してどぉ~じゃった城内に侵入出来たか

:はぁご報告致します。
様々な門を調べた所、どこもかしこもかなりの警備でしたが、唯一警備が手薄な門がございました。 その場所は北桔橋門です警備の役人は1人 しかも太った老人
潜入すならここしかないと確信いたし、上手く城内に入り込みました



:祝着じゃの~

:門の中に入ると直ぐに門番が居りましてビックリしましたが、通行手形を無事に渡され城内に入りました。見事なまでの完璧なカモフラージュだと思いました



:ほぉ~ほぉ~ しかし門番を難なく通過するとはさすがじゃのぉ~

:しかし・・・半蔵に刺客を送られ左股関節をやられてしまいました歩くと痛みました 拙者としたことが・・・面目次第もござらんw



:よく股関節だけで済んだの~ 家康め~伊賀者を上手く使っておるな大阪も忍びを強化せねばならんの~ 小太郎をここへ呼んでまいれ 風魔小太郎じゃ



:上様拙者がどこに居るか分かりますかこの巨大な石垣こそが
江戸城天守台でございます あまりにも巨大過ぎてiPhoneのカメラでは全貌を捉える事は出来かねます これ以上カメラを離しますると、拙者が米粒みたいに小さくなってしましまする



:1657(明暦 3)1月 江戸の6割を焼く尽くした大火事で本丸・二の丸・三の丸などと共に焼失し、その後再建される事は無かったようです。



:何じゃこのバカデカイ天守台わ~ 明らかに大阪城の天主台より大きいな 
何やら陰でこそこそしてると思っていたが・・・このような大きな城を造っておったかぁ~
古タヌキめ~



:丁度、左斜め前に大奥があったそうです。

:大奥じゃとぉ~ それだけは羨ましいの~ 三成 淀に内緒で大奥より小さい小奥を造れ



:城内には、まだこれだけの立派な石垣がありました 
運良く城内に侵入出来てもこの白鳥濠の石垣から総攻撃を浴びれば、ひとたまりもないでしょう 
まさに要塞でござるw 正直驚き申したw



:大手三之門付近を調査しますと、百人番所があり、ここには伊賀組・根来組・
二十五騎組、そして甲賀組の4組が昼夜交代で100名が詰めているようです。

:家康め~w 上手い事甲賀衆も丸めおったか



:門の石垣は大阪城の石の方が大きいです



:石の大きさでしか勝ってないのかぁ~ 家康め~まかりならぬw

:上様何をおっしゃいますか我々上方の大阪城には立派な天守閣が大空に向かってそびえ立っておるではないですかぁ



:そぉ~じゃな~ 余にはこの天守閣がござるな チョイ悪大義であった

:ははぁ~~は~・・・350億かけて江戸城天守閣再現計画がありますが・・・

 今何か申したか

:いえ拙者の独り言であります しからば失礼致します。。。。。 


 



チョイ悪茶番時代劇に付き合って頂きありがとうございました

一概に言えないとは思うが、お城とか御所などの内堀1週距離は大体どこも約5キロですね~
何か決まり事でもあるのかも知れないですね





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。