![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/03/07617a2abbd2b5e78911ccc5edbd27d2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/04/8cd35ad0bde822aa749bdca6785c8387.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b7/f1547d960ae24fa7c051a492f8b5a537.jpg)
ハッキリ言って油断 コロナ自粛の副作用
自粛期間中に歯が痛くなった
今回のコロナ自主期間中に歯が痛くなり 私の住んでいる地域の自粛解除と同時に歯医者に行ってきました。
歯医者に通うのは、久しぶりというか10年ぶりぐらい。
そこで以前の詰め物が取れているとか言われ、局部麻酔のために血圧を測定すると
血圧が高い180mmhgぐらいある。
以前 献血でも指摘されたが
そういえば、少し前の献血でも指摘されたが 何回か測りなおして150mmhg以下になり献血していた
その時は少し気になったが、家系的に高血圧なので深く考えていませんでした。
自粛期間中に
そういえば、自粛期間中に動かず・食べて・寝てを繰り返し ここ最近の最高体重を記録していました。
人生における最高到達地点です。
歯医者で結局
あまり薬は好きではないので 歯医者には痩せますからと高血圧の言い訳にするも この状態では麻酔できませんよと 歯の治療も麻酔を使わないところからやるけど 血圧対策してくださいねと言われました。
短期間で血圧を落とす
短期間に血圧を落とす必要が出てきましたが、私はあまり薬が好きではないし
そこで友人から紹介された
田七人参
を試すことに 友人曰く 人参の王様で血圧や血液循環に良いらしい
それとやはり今回短期間で落とす必要があるために薬も最低限必要であろうと判断し
アムロジピンOD錠5mg
を最低限飲もうかなと。
実際 田七人参を飲んで
実は 以前高血圧の薬を飲んだことがあるが、その時は立ちくらみ・貧血がひどかったので薬をすぐにやめてしまった 苦い過去がある
そこで今回は 田七人参 を追加したのですが、今のところ何もないというか日常は変わらないのに血圧だけが下がった。
前回のような立ち眩みが出ないのは 田七人参 のおかげだろうか?
これで歯の治療に集中できるかな?
とにかく歯の治療もだらだらしたくないし
高血圧の薬に頼らず ダイエットして元に戻したい まあ加齢による血圧の上昇もあるが・・・・
友人から勧められた 田七人参はこれ
普洱茶には様々な種類があるのですが 分かりやすく分類すると
※詳細が知りたい方はこちらのページを参考にしてください ですから普洱茶としては大きく分類するとここで4種類あるということですね、
さらには生産者(メーカー)や発酵具合や茶葉のグレードとなっていくのですが 今回 私が買っているお店で入荷した普洱茶を見た目でグレード別にちょこっと説明していきます。
私が買っているお店で普洱茶のメインは散茶の熟茶仕上げて グレードは三種類 それぞれ発酵具合や茶葉の状態が違います。
なぜ散茶かというと 中国では一般的に餅茶で流通している普洱茶ですが これが日本のライフスタイルに合わないというか使いにくいので散茶をメインにしているらしいです。
また熟茶を選択しているわけは生茶は保管状態により変化が激しく 健康目的で飲む場合の熟成醗酵をしていないので嗜好品としてはいいが健康目的では熟茶に劣るためとのこと。
それではその種類を見ていきましょう
私が購入しているの三種類の普洱茶 見た目で判断できましたか? ちょっと難しいでしょうね なぜなら自分で写真アップしているときに、これはわかり難いなと思いながらアップしたので 6年醗酵の茶葉は違いが現れていますが、20年と16年はちょっとね しかし現物の茶葉を見ればその違いは一目瞭然です 今回は写真の見た目だけでの説明となりましたが、気になる方は是非 こちらのお店で。