gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

畑の準備です

2025-01-26 21:16:00 | 日記
こんにちは、けんごろうです

1月にして、長崎は暖かいこの頃です。
来週からは雪が降るかもですって、長崎は降るの珍しいんです。今年も積もったのは一回だけ、それもすぐ溶けました。
車のタイヤもノーマルのまんまです。チェーンを買おうと思ってますが、使う事が全く無いんでなかなか手が出ません。

さて、今年の畑計画、構想から進んでます。

今年は本格的です。畝もたておわり道具も揃えて準備万端ですから。
うちの畝、全部で21畝あるんですが、そのうち5畝を嫁さん。残りを私が担当する事になりました。

私が挑戦しようとしてるのは、
枝豆、とうもろこし、ネギ、オクラ、マクワウリ、スイカ、山東菜、ほおづき、にんじん、さつまいも、大根、カブ、アスパラガス、レタス、ゴマ、キャベツ、白菜、玉ねぎ
プランターでほうれん草
です。いっぱいですね。
全部固定種で、ほおづきとトマトと白菜意外、種を買ってやります。
種からなんて…果たして育つのか…

嫁さんは
落花生、枝豆、ナス、ピーマン、シシトウ、ネギ、レタス
プランターでじゃがいも
に挑戦です。ナスとピーマン、シシトウは苗を買います。果たしてネキリムシの脅威を避けられるのか…




今、2人で相談しながら年間スケジュールを立ててます。おって報告します。


プランターと書かれてるのは、竹内先生の推奨する。ぐるぐる自然菜園プランターを知ったからです。
本があります。撮り忘れました。

自然の仕組みに近い環境をプランターで作って、コンパニオンプランツを活用して輪作していくんですね。
つまりは土を捨てず、同じ野菜をずっと育てていけるわけです。
なかなかプランターでできませんよ〜

今日、嫁さんがプランターを作ってました。
私と息子は見学兼監督です。本の中に動画がついていてどんなふうに作るか、見ながらできます。素敵


土を混ぜたり、水で湿らせたり、「料理みたい」と楽しんでました。

次は種芋の確保だねー

ではまた

記録
1/22 レタス種下ろし

1/26 嫁さん、レタス育苗とレタス直播き




久々です。竹内先生とのお話。

2025-01-14 20:39:45 | 日記

遅いですが、明けましておめでとうございます。

1/5。竹内先生とお弟子さんの務台先生が催す、自然菜園説明会がありました。

夢の竹内先生とお話しする機会です。

そりゃあ緊張でガチガチです 笑

どの有名人と話すより緊張する

 

説明会は19時から、始めはYouTubeライブ、その後ZOOMで相談会です。

仕事が終わって帰ってきたのは18時半でした。

すぐに子供を風呂に入れて(子供の風呂入れは私の担当)嫁さんにパス。

ご飯もすっぽかして間に合いました。

 

ライブで動いてる竹内先生を見ると緊張で、あまり人と話すの緊張しないタイプなんですが、今回は特別でした。

来場者数は65人ぐらいいらっしゃいました。畑にいると一人ですが、農を取り組む人がこんなにいるんですね~

ライブを聞いていてわかったのは、作物の間を空けすぎてた事でした。写真でもわかるかもしれません。

スペースがあればあるほどのびのび育つものと思ってました。実際は程よい間隔だと虫にも食べられにくいそうです。来年に生かしましょう。

 

そのあとはZOOMで相談会です。挙手制でしたが見事に当てていただきました。夢の竹内先生と面談です。

質問はシンプル。「苗がもやしになってしまうが原因があるのか」

実は去年、竹内先生の育苗の書籍を買って読んだんです。トマトの苗で実行したんですがうまくいかず、質問をぶつけてみました。めっちゃ緊張しました。

 

先生の回答もシンプル「苗でやる必要がない」

先生曰く、苗半作という言葉があり、作物の結果は苗で半分決まるというもの。細かく聞けば原因もはっきりするだろうが、うまくいかなかったということは作物にとって自然ではなかったということ。

そもそも長崎の気候なら苗じゃなくても直植えで充分に育つと思います。

との事。ごもっとも

 

「種は採れたので来年に生かします」というとグーサインくれました。

めっちゃ嬉しい

回答いただきありがとうございました。

 

竹内先生の説明会と相談会はまたあります。次は1/22。参加は無料なので興味ある方は是非。

 

ご覧いただきありがとうございました。


畑の様子

2024-12-28 22:13:00 | 日記
連投です。こんにちは

前回はえひめaiを話して、畑の話をしてませんでした。




キャベツです。寒いのに青虫がまだいまして、取り除いては崖下に投げてます。
鳥が食べるかな??
吉田先生みたいな元気野菜にはほど遠いですね。
でも、キャベツも負けてないですよ
頑張って巻いてほしいです。米糠撒いて応援してます
頑張れ〜



長崎長茄子さんですね。残暑で長く活躍してましたがお役目を終えました。
種取り用の茄子はイノシシに食われました。
その後につけた実を種取り用に残してましたが、色が変わらず、もうダメかなー??



トマトです。ステラミニトマト
こちらも残暑でもりもりでしたが、今日見たら実がぼとぼと一斉に落ちてました。
もう今シーズンを終えたんですね。
落ちてた実は美味しく頂きました。
トマトは種採れたんで、命は来年に繋ぎます。
ありがとうございました。トマトさん
あ、バジルさんも



セロリです。一向に大きくならず、そろそろ収穫かな〜
うちの畑はまだまだです。
久しぶりにてんとう虫見ました。嬉しいですね



食用ほおづきちゃん。
もはや森。花は咲かなくなりましたけど、わんちゃん冬越せるかも
様子見です。



白菜ちゃん。シルジェノで種まきが遅れて小さいままです。
このままとう立ちする気がします。そしたら菜の花食べます。



93さい、大家さんの畑です
すっごい畑らしい!
やっぱプロはすごいなぁ


お相手いただきありがとうございました








微生物の力!えひめaiで実験

2024-12-28 21:54:00 | 日記
こんにちは、寒いですね

本を読み漁っていて、今や微生物にハマってます。

で、以前より本で紹介されてた「えひめai」作ってみました。
作り方は簡単で、ぬるま湯にヨーグルト、ドライイースト、砂糖、納豆を入れて置いとくだけ

菌がいっぱいの液体が出来上がるんですね

活用方法はいっぱいあって、堆肥に入れると分解を早めて、洗濯やら、排水溝やらトイレの給水タンクやら皿やらにつけると汚れを分解してくれます。
畑に撒くと土壌微生物が活発化して土がふかふかになるとか…

これは作るっきゃねぇ!

で、作りました。
冬の寒さでぬるま湯はすぐに水になるんで、ペットボトルホルダーに入れて、更にこたつに入れました。

入れた瞬間からブクブク言い出して爆発しないか不安でした



無事できたんで、以前から使っていた微生物洗剤のとれるNo.1と対決です。
えひめaiが勝てばNo.1は買う必要がなくなります。コスパ最強

勝負の方法は5ヶ月の息子で使用している布オムツを使用します。
以下、うんちの写真出ます。






えひめaiのビフォー



アフター



これは…
洗濯機の力???

ちなみにとれるNo.1は真っ白になります。えひめaiの完全敗北ですね、茶色いのが残ってます…

妻はこのぐらい取れたら満足って言っていましたが、製造者が許してません

そうはうまくいきませんでしたが畑と堆肥に使いたいと思います

ありがとう、微生物
ありがとう、とれるNo.1
これからも買います。