11/20(日)の尾道市民芸能祭(尾道しまなみ会館)へ演奏を披露する為に『津軽三味線 尾道じょんがらの会』として出演しました。
演目は、
「津軽甚句・弥三郎節・リンゴ節」の津軽地方の民謡を娘と連弾しました。(初の親子共演です!)
「津軽六段弾き(津軽三味線の入門曲)」をソロで演奏しました。(何時も通り途中で間違えましたが、最近習得した騙しのテクニックで止まる事無く弾きおえました!)
※このイベントにはほぼ毎年『三橋美智憲会』のメンバーの応援を受けて、出演している恒例の会です。
11/20(日)の尾道市民芸能祭(尾道しまなみ会館)へ演奏を披露する為に『津軽三味線 尾道じょんがらの会』として出演しました。
演目は、
「津軽甚句・弥三郎節・リンゴ節」の津軽地方の民謡を娘と連弾しました。(初の親子共演です!)
「津軽六段弾き(津軽三味線の入門曲)」をソロで演奏しました。(何時も通り途中で間違えましたが、最近習得した騙しのテクニックで止まる事無く弾きおえました!)
※このイベントにはほぼ毎年『三橋美智憲会』のメンバーの応援を受けて、出演している恒例の会です。
本日は秋を満喫する為に、府中市-三郎の滝へ撮影に行ってきました。
この場所は府中市のホームページに掲載されていた風景を確認の為に向かいました。
紅葉の色付きは万全ではありませんでしたが、ホームページと同じアングルで撮る事が出来満足して帰ってきました。
応募作品が二度目の入選をしました。
ツーリング 紅葉色付く 鳴滝峡(先生の添削批評は:ツーリング 紅葉もみ合う 鳴滝峡)
この句は鳴滝峡(井原市)に滝の写真を撮影に行った時の風情を詠んだものです。※紅葉は色付き始めの感じでしたが!
今後も入賞を目指して俳句道場に応募し続けます。
前回の投稿以降詠んだ句を紹介しておきます。
①コスモス(秋桜)の 曲を聞き めぐる記憶(山口百恵の曲を聞きながら、その当時の記憶を思い出した)
②栗拾い 山の紅葉に 心あらず(栗拾いに夢中になり周りの風景を感じられない)
③歓喜にて 池の鯉(カープ)も 飛び跳ねる(カープ優勝の歓声で池の鯉も飛び跳ねるを掛けた句)
④世は騒ぐ かぼちゃハロウィン ここは日本(ハロウィン・ハロウィンと日本中が騒ぐのを風刺した句)
今日は三次市の高谷山からの雲海撮影に自宅を4:40~出発しました。
この1ショットには10数年年程毎年欠かさづに行っていますが、今迄にナイスショットを撮れたのは3回程です。
この3年間は霧が濃いくて全然駄目でしたので、本年は期待して行きましたが!
日の出5分前に霧が晴れて撮った写真(山の稜線が判る)が1枚目・霧の中から太陽が撮影できたのが2枚目(日の出15分後)です。
※昨年は太陽すら見えなかったので今年は昨年よりベター!!
訪問先は高谷山→三次ワイナリー(朝食)→三次病院(診察)でした。
下が日の出15分後のショット
昨日はホームページ掲載用の写真を撮りに行ってきました。
場所は岡山県井原市の鳴滝峡にある《三段の滝》です。※道に迷いながらも何とか到着しました。
紅葉は未だ発色している木々は余りありませんでしたが!
帰りには井原市民病院の循環器外来を受診して帰りました。
血糖値(A1C7.1%→A1C7.3%)で余り改善していませんでしたので残念です!