
2011年12月も半ばを過ぎて、
3月11日の東日本大震災から9か月が経ちました。
あの時の恐怖から、少しずつ解放されている自分に気づいたことがあります。
それが8階まで続くこの階段です。
震災後、
「途中で止まったらどうしよう・・・」
という恐怖からエレベータを使用するのが怖かった私。
毎日1階から8階までの移動は階段を使用することにしていました。
私の携帯電話のアプリに万歩計のようなものが付いているのですが、
そのアプリの万歩計・・・、
階段往復をするようになってその数値は毎日8000歩前後になりました。
それにしても、8階までを歩いて往復するというのは結構大変です。
下りは目が回るくらいだから良いのですが、上りはそんなわけにはいきません。
8階に着くと心臓バクバクで、呼吸を整えるまで数分はかかってしまうのです。
(年のせいもあると思うのですが・・・(笑))

この殺風景な階段をひたすら上がっていくのって、
なんだか自分との闘いみたいな気分になってきてしまいます。
4階くらいまでは何とかスムーズに上がれるのですが、
更にその上への階段を上がるのは、体力だけではなくて気力も必要になります。
同じように階段を利用している人がいらしても、ほとんど4階、5階、6階にお部屋がある人たちです。
8階まで上って行くのは私くらいで・・・。

せめてこの階でゴールだったらと思います。
そして、「あぁ、まだあと一つ・・・頑張れ自分!」
と思いつつ重くなっている足に気合を入れて上ります。

あぁ、やっとたどり着いた・・・・。
ハァハァ、ドッキンドッキン。
それを1日2~3回の往復で毎日毎日。
正直疲れてきましてね。
あれだけ怖くて乗りたくないと思っていたエレベーターなのですが、
秋頃から荷物が多い時や急ぐ時などは、
少しずつ誰かが一緒の時の上りだけ利用するようになってしまいました。
自分の精神力の弱さを感じてしまうのですが、
これはある意味、あの時の恐怖から少し解放されたのかもしれないと思いました。
「忘れる」ということができるのは、とても大切なことのような気もします。
忘れてはいけないこともありますが、全てを忘れないでいたら人は前に進めないのだと思います。

駐車場からこの木立の中を抜けて、玄関に着いた時、

最近はこの扉に誘惑されることが増えてきているのです・・・。
3月11日の東日本大震災から9か月が経ちました。
あの時の恐怖から、少しずつ解放されている自分に気づいたことがあります。
それが8階まで続くこの階段です。
震災後、
「途中で止まったらどうしよう・・・」
という恐怖からエレベータを使用するのが怖かった私。
毎日1階から8階までの移動は階段を使用することにしていました。
私の携帯電話のアプリに万歩計のようなものが付いているのですが、
そのアプリの万歩計・・・、
階段往復をするようになってその数値は毎日8000歩前後になりました。
それにしても、8階までを歩いて往復するというのは結構大変です。
下りは目が回るくらいだから良いのですが、上りはそんなわけにはいきません。
8階に着くと心臓バクバクで、呼吸を整えるまで数分はかかってしまうのです。
(年のせいもあると思うのですが・・・(笑))

この殺風景な階段をひたすら上がっていくのって、
なんだか自分との闘いみたいな気分になってきてしまいます。
4階くらいまでは何とかスムーズに上がれるのですが、
更にその上への階段を上がるのは、体力だけではなくて気力も必要になります。
同じように階段を利用している人がいらしても、ほとんど4階、5階、6階にお部屋がある人たちです。
8階まで上って行くのは私くらいで・・・。

せめてこの階でゴールだったらと思います。
そして、「あぁ、まだあと一つ・・・頑張れ自分!」
と思いつつ重くなっている足に気合を入れて上ります。

あぁ、やっとたどり着いた・・・・。
ハァハァ、ドッキンドッキン。
それを1日2~3回の往復で毎日毎日。
正直疲れてきましてね。
あれだけ怖くて乗りたくないと思っていたエレベーターなのですが、
秋頃から荷物が多い時や急ぐ時などは、
少しずつ誰かが一緒の時の上りだけ利用するようになってしまいました。
自分の精神力の弱さを感じてしまうのですが、
これはある意味、あの時の恐怖から少し解放されたのかもしれないと思いました。
「忘れる」ということができるのは、とても大切なことのような気もします。
忘れてはいけないこともありますが、全てを忘れないでいたら人は前に進めないのだと思います。

駐車場からこの木立の中を抜けて、玄関に着いた時、

最近はこの扉に誘惑されることが増えてきているのです・・・。
にほんブログ村
にほんブログ村 茨城 その他の街情報
にほんブログ村 季節の花
にほんブログ村 ひとりごと
エレベータの事故を聞いたことがありますが、日常でそんなことがあるのですかぁ。
それはかなり怖かったでしょう。
想像しただけでも恐怖です。
「間違いを繰り返さないように」
それって、大切なことですよね。
いつもありがとうございます。
私、エレベーターは1人では、乗りません。
子供が小さい時、ベビーカーを押しながら
スーパーのエレベーターに乗り・・・
到着して扉が開いたら、止まる位置で止まらず
中途半端な位置で止まってしまって・・・
降りられず・・・
あれ以来恐怖心が高まりまして・・・
ずっと階段です!
良い運動にはなりますが・・・
忘れてはいけない事は、忘れないように時には思い出すようにしています。
思い出すとちょっぴり辛い時もありますが・・・
例えば、人から注意を受けた事の内容などは、
忘れてはいけないし、
間違いを繰り返さないように、時には思い出し、
それをいつまでも悩んでくよくよしていてもいけないし・・・
私は、くよくよしてしまう性格を直したいのですが・・・
いつもありがとうございます!
「たまたまなのでしょうが、私の記事と呼応しているような表現に出逢えて、嬉しく
感じました(嬉笑)」
そうなんですよね。
ponsunさんの記事を拝見していたこともあって、一層そのことを実感したものですから、再度「忘れる」ということについて触れてしまいました。
いつも暗がりでの道案内のような記事に感謝しております。
ありがとうございます。
日常に7階までを階段利用されていらしたのは、すごいですよ。
私の場合、震災がなかったら、ずっとエレベータだったと思いますよ(笑)
黒いポストは知りませんねぇ。
私もポストは赤が良いです。
8階まで、階段を上られて~
それも一日に数回とは
結構な運動ですね
そして少しづつエレベーター
を利用されるように
「忘れる」ということができるのは、とても
大切なことのような気もします。
忘れてはいけないこともありますが、全てを
忘れないでいたら人は前に進めない
たまたまなのでしょうが、私の記事と呼応
しているような表現に出逢えて、嬉しく
感じました(嬉笑)
ありがとうございます!
8階までなんて。
私は7階に住んでいて、
普段はトレーニングがてら階段ですが荷物のある時はついついエレベーターに。(汗)
神が人間に与えた最大の能力は「忘れること」だそうですょ^^
それと、ポスト。
街の景観を損ねないよう、黒もあります。
個人的には、ポストはやっぱり赤なんですけどね。
あら、高所恐怖症ですか・・・。
男性には多いようですね。
ガラス張りのエレベータは確かに怖いかもしれませんね。
高所恐怖症の自分には特にガラス張りのエレベターは
恐怖です!さらに閉所恐怖症もありそうなので
エレベターは一人では乗れません☆