![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/6514cd8e705636c1249044f10edca301.jpg)
あなたが見つめる
その先にあるものは 何ですか?
そこに あの日の夢は まだありますか?
簡単ではない 険しい道のり
それでも 何度も挑戦している あなたの姿
夢を見つめる
凛々しい眼差しがある限り
あなたの夢は
いつか必ず 叶うはず
* * *
北海道旅行のお話し、まだ続いています。
(長くてすみません・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/df/29d77c14d4e4f81d7536fd77b1793859.jpg)
前回は、摩周湖のお話しでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f8/e9ed5b4e304010ce5c75d1b39672491d.jpg)
キラキラの新雪に迎えてもらった摩周湖。
とても感動的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/59/3bdee11645c15850085d185090ded9ab.jpg)
名残り惜しい気持ちを封印して、
次の観光地へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2f/657d6183a9704a8e334ee683d51fd736.jpg)
着いたところは、屈斜路湖砂湯というところ。
随分ごっつい車が止まっています。
除雪に使うのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/70/989fbbb0c8b1e58f31670f84bddf2ff8.jpg)
ここは、白鳥飛来地なんだそうです。
雪の多いところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f4/9d9e847ab94854e49811027cd95618bd.jpg)
あ! いました、いました。
ここも湖が凍っています。
屈斜路湖は、
北海道の中でも全面凍結する湖の代表だそうです。
全面結氷の湖では、国内最大級と言われているのだとか。
全面結氷する湖沼では、
冬季にワカサギ釣りが解禁になるそうです。
阿寒湖で釣っていたのは、ワカサギだったのですね。
氷の厚さが20cmを超えると、
安全基準を満たしたことになるそうです。
また、近くにある摩周湖は、
水深が深いために全面結氷せずに部分結氷なんだそうです。
因みに、
日本の最北端の不凍湖は支笏湖で、
その南にある洞爺湖も凍りにくいそうです。
その理由は、
「湖の深さと貯水量」に関係があるのだとか。
湖は、
夏に太陽の熱を吸収し、冬は吸収した熱を放熱するのだそうです。
深い湖で貯水量が多ければ、
それだけたくさんの熱を貯めることができるから、
冬に放熱しても貯蓄した熱に余裕があって凍らないということです。
支笏湖は最大水深が363m、
日本では2番目に深い湖だそうですから納得ですね。
夏に太陽の熱を吸収し、冬は吸収した熱を放熱するのだそうです。
深い湖で貯水量が多ければ、
それだけたくさんの熱を貯めることができるから、
冬に放熱しても貯蓄した熱に余裕があって凍らないということです。
支笏湖は最大水深が363m、
日本では2番目に深い湖だそうですから納得ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/28/9e9468f762ae9f7dc73cba82f4a99801.jpg)
それにしても沢山いますね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/51/bf0d19208c4440a16c7b60d38734a055.jpg)
なるほど・・・。
何人かの人たちが、
パン屑などの餌をあげていたのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/50/0b62b8675a1760650b9c3305d0e97c7b.jpg)
そういうこともあって、かなりの至近距離で見られました。
できれば大きく羽根を広げて羽ばたく姿を期待していたのですが、
20分ほどの見学時間では残念ながら見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/49/a31ef5f19e3566fea7a46c33e8387974.jpg)
そして深い雪の中、
次は網走へとバスは走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5b/60a9b34764958978d779799a3839fb47.jpg)
相変わらずバスの中からの写真ですが、
このような地平線を見ていると北海道の大きさをつくづく感じます。
そして、
いきなりのことだったのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d7/85645154dbc50ee4c14f9fc3b7a800f9.jpg)
ガイドさんがまた大声で、
「電車っ! 電車~!」と叫びまして、
咄嗟の1枚でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fb/7b18eb0d647da39f4bfbe6d1fb35f72d.jpg)
網走市内に近づくと、
ガイドさんのお話しは網走に因んだ映画のお話しなどが飛び出してきます。
「幸せの黄色いハンカチ」「男はつらいよ」・・・
高倉健さんのお話しなど、飽きることがありません。
で、こちらの駅は通過するだけでしたが「藻琴(モコト)駅」
なんとかギリギリ間に合って撮れた1枚ですが、
「網走番外地」という映画の中で
網走駅として囚人を駅から護送するシーンに使われた駅だそうです。
駅名の由来は、アイヌ語の「モコト」
「ポ・コッ・ト」(子を持つ沼)から出たと言われているそうです。
そんなこんな、
いつも楽しいバスの中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/74/60bae34c8280825b48f3288fc598eee5.jpg)
そして、
いよいよ見えてきましたオホーツクの海!
例年だと、この辺にも流氷はもう来ているそうです。
今年は何しろ暖かくて・・・
初接岸はようやく数日前のことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7c/82b5a8262edeff45a2cae920d9c6bf7f.jpg)
バスが走り続けていると、
ほんの少し流れてきた流氷のかけら?が見えました(笑)
まばらに流れています。
私が思っていた流氷のイメージがちょっと違います。
前日の天気予報では、本当ならこの日は雨でした。
良い方向に外れてくれて晴れているのですが・・・・
流氷はお天気だけではないそうで、
たとえ前日に見ることができていても、
風向きなどによっては見られなくなるそうです。
さて、流氷船に乗って流氷は見られるのでしょうか?
こればかりは、行ってみないとわからないのだそうです。
さて、どうだったのでしょうね。
次回をお楽しみに・・・。
つづく
― 12日のToday's sky ―
2016.3.12 夕方 @石岡市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/80/4440e5a47c8ccb91607be0f190b893e9.jpg)
「 マダラ雲の下には青空見えて・・・ 」
― 12日のToday's sky ―
2016.3.12 夕暮れ @石岡市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9b/c3e617851d6d79f2f751be0a38162061.jpg)
「 筑波山を包む穏やかな夕焼け 」
― Today's sky ―
2016.3.13 昼下がり @かすみがうら市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c6/fae7b6db22b1d0383a383500e9a82c60.jpg)
「 曇り空を吹き飛ばす若い力 」
ご訪問ありがとうございます。
二つのランキングに参加しています(^-^;
ポチポチっと応援していただけると励みになって嬉しいです。
更に左上のおきてがみも残していただけたら後ほどお伺いいたします。
二つのランキングに参加しています(^-^;
ポチポチっと応援していただけると励みになって嬉しいです。
更に左上のおきてがみも残していただけたら後ほどお伺いいたします。
餌は人間頼みでしょうか?
雪景色はステキですねぇ。
凍った湖には大丈夫と言われても怖いですねぇ。
なるほどね~ 言われてみれば 納得です。
一般的に駅名は 横書きですが 網走駅はなぜか
縦書きになっています。
そのわけを ガイドさん 説明してくれましたか?
有りませんね(^^♪
白鳥の群れをまじかで見れて良かったですね、
湖の事など勉強に成りました。
又行きたくなりました。
此方にも白鳥が沢山来飛していますが支笏湖を背景の白鳥は又格別
3月も中頃になり此方の白鳥は数千キロの北帰行に備え飛び方鳴き声が変わりました、支笏湖に立ち寄るかもね・・・(^。^) NEXT 北海道旅行
ここでは観光客が餌をあげるのが日常なのでしょうね。
人にも慣れている感じでした。
これだけ積もっていると、
ホント画になりますね。
凍って厚みがあっても、割れたら・・・って思っちゃいますね。
いつもありがとうございます。
私も不凍湖のこと、初めて知りました。
網走駅の駅名ね、
聞きました聞きました。
横道にそれないようにとの思いなんですよね。
載せるの忘れてたわ。
さすが、あさがおさん知っていらしたのね。
いつもありがとうございます。
ホントホント、飽きませんねぇ~。
見どころ満載ですからね。
白鳥をこれほど近くで見られるとはねぇ・・・。
凍る湖と凍らない湖、私も勉強になりましたわぁ。
何度も行きたくなりますよね。
いつもありがとうございます。
雪の中にいる白鳥って、
絵になりますね。
そろそろ飛び立つのでしょうね。
鳴き方が変わるのですか?
知りませんでした。
北海道はいろんな季節で行ってみたいです。
いつもありがとうございます。
果てしなく広くスケールが違いますね
「藻琴(モコト)駅」
降りたことありよ
そうなんです
単なるミーちゃんハーちゃんでした
いつも夏ばかり訪れていましたが
冬の北海道も素敵で行ってみたい気持ちに
させられました
まぁ、降りたことがあるのですか。
いいですねぇ~。
時間があったら、電車の旅も楽しいですよね。
北海道はゆ~っくづり、時間をかけてみたいところですね。
冬、最高です!(^-^;
いつもありがとうございます。