東風吹かば
匂いおこせよ
梅の花
九州にいたころは3月に入ると少しずつ梅が咲き始めて、4月は桜、と
月日の移り変わりが身に染みていたのですが、ここ北海道では4月が梅
5月が桜と約1か月(半月くらいかな?)遅れ。
故郷を離れて10年目、ふと懐かしさに心を奪われる時があったりなかったり
する今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。(左遷じゃないよ)
さて、そんな気持ちもどこへやら、やってきたiPhone13Proに堅牢なケースを
纏わせていましたが、そこまでガッチリ守らなくてもよくない?と思い立ち、
新調しました、ケース。(というかケージです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1f/66b890eb57d27ecc5549a1035ee41dde.jpg)
デデン
三脚穴やコールドシュー?(カメラのてっぺんについているスリット)
Moment製レンズのアダプタ(レンズ側に爪がついててクルッと回して取り付け)付きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ad/cbf3fcf55171b1954143b3055dce3193.jpg)
ケース重量は86g。
結構細身で軽量化と充分な強度のラインなのかな、と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d3/e254490bde9b507d7ad2bc0b3bbf5ba3.jpg)
右側面には三脚穴、電源ボタン位置にはゴム素材。
上にある南京錠が開いたマークは押すとケースが開きます。
(上からiPhoneをスライドさせながら入れます。着脱はとても簡単です。)
下にはコールドシューがついてます。(映ってない。。。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b1/505cadc09633a1abe4b5eec9f56215eb.jpg)
左側面。
上のU字型の部分はサイレントモードのスイッチを操作する為に開いてます。
その下はボリュームボタンの操作部分、三脚穴、一番下のは何か不明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ac/44a46bf96785936a4277060395ac5e54.jpg)
ケース底面。
三脚穴と充電端子部分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e1/3f6e905ef1b4f6cff66d5892870fb25e.jpg)
上面。
コールドシューと三脚穴2つ。
と、いった感じです。
iPhoneをセットした画像はありません、写真取れないので。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ef/f6c55c383878a3f5d46fa185e93e90e2.jpg)
今までお世話になったケース。
100g近くの減量に成功です。(ぇ
安心感はありましたが、スライドするカメラカバーやスタンドが壊れてきたので
思い切って交換しました。大きさはそんなに変わらないですが、100gって
じわじわくる重さなんだなと、新しいケースを使ってて思います。
それと、かなり撮影機材を接続することがメインのケース設計なので
ちょっと普段使いには厳しいかなと思ったり思わなかったり。。。
iPhoneでライブアプリ使ったり、動画撮ったりする方むけですね。
(上にも書きましたがケースというより、ケージと言うようです。)
さぁ、三脚とかつけてバリバリ動画撮るぞ!っと、いうことで今回はこれくらいで。
ではまた、近い未来に。